-
勉強が全然進まないときに試したい5つの改善策。あなたは “アウトプットの罠” にハマってない?
勉強が全然進んでいないと感じるとき、もしかしたら、あなたは以下項目のいずれかに陥っているのかもしれません。少しでも思い当たる節があれば、ぜひ該当の項目をのぞいてみてください。詳しい状況と改善策・予防策などを紹介します。 1. 勉強以外のことで… -
ToDoリストの本当にうまい使い方、残念な使い方。「やるべきこと」を書いても不十分な理由とは?
「ToDoリストに書いたタスクが一向に減らない……」「ToDoリストでタスクを管理しても、時間の節約にならない……」 こうしたお悩みを抱えている人は、ToDoリストをまだ十分に活用しきれていないのかもしれません。今回は、ToDoリストの「残念な使い方」と、仕事… -
「考えるのが遅い」けれど「仕事ができる」人になるために、心がけたい4つのこと。
考えるスピードが人より遅い。ほかの人のようにテキパキと仕事をさばけない。こんな自分は一生、「仕事がデキる人」にはなれないのかな……? そう自信をなくしているあなたも、ぜひご安心ください。仕事の出来を決める要素はスピードだけではありません。むし… -
仕事を「楽しめる人」の考え方。「楽しめない人」の考え方。4つの決定的違い
「朝、仕事のことを考えるだけで憂うつになる……」「同僚のあの人は、忙しくても楽しそう。どうしたら自分も楽しく働けるだろうか……」 こうした悩みを抱えている人に向けて、 “いつも楽しそうに働く人” がどんなことを考えているのか、1日の流れに沿ってご紹… -
方眼ノートで記憶力アップ。計画的に復習できる「大量記憶表」が、たくさん覚えたい人にかなり向いてる。
「仕事で資格をとる必要があるけど、内容が難しくてなかなか覚えられない……」「勉強してもすぐに忘れてしまう。知識が定着している実感がもてない……」 このような人に向けて、今回は「大量記憶表」を使った勉強法をご紹介します。簡単かつ効率よく記憶できる… -
週にたった1回の〇〇で、仕事の質がグッと上がる。15分あればできる3つの「週1習慣」
「社会人としてもっと成長したい!」という意欲はある。でも普段の仕事だけでいっぱいいっぱい。自分磨きや業務改善をする時間なんてなかなかとれないし……。 そんな「成長したいけれど、忙しくて時間がない」という状況のビジネスパーソンは多いでしょう。で… -
仕事で「小さなノート」を使うべき4つの理由。小さいのに意外と頼れる優れモノだった
小さなノートは、単なるメモ帳ではありません。じつは、想像以上のメリットを与えてくれる優れモノなのです。ビジネスパーソンの強い味方となり、日々の仕事を支えてくれるパートナーになりうるでしょう。むしろ引っ張ってくれるのかも……? 今回は、仕事で小… -
自己肯定感は「低い」ほうがいい? 「自分は駄目だ」と落ち込みやすい人への心理学者からのアドバイス
メディアで頻繁に取り上げられることもあり、すっかり一般的なものとなった「自己肯定感」という言葉。ただ、その扱いは、「自己肯定感は高いほうがいい」「自己肯定感の高め方」といった、「自己肯定感至上主義」とでも言うべきものです。 その風潮に一石を… -
仕事で心が疲れないための「3つの習慣」。あなたが後悔している失敗はじつは「失敗ですらない」かもしれない
仕事をしていると、「頑張らなければ……」「成果を挙げなければ……」などと思うあまりに「心が疲れる」というのもよくあることです。 そんなときはどう対処すればいいのか、立正大学客員教授であり心理学者の内藤誼人(ないとう・よしひと)先生が、ビジネスシ… -
人間関係に疲れるのは「気を使いすぎ」だから。「人と深く関わる必要はない」と心理学研究でもわかっている
多くの人と関わりながら仕事を進めるビジネスパーソンにとって、「人間関係こそ重要」だとよく言われます。 ただ、「たしかに人間関係は重要だが、だからといって気を使いすぎる必要はない」と説くのは、立正大学客員教授であり心理学者の内藤誼人(ないとう… -
勉強時間はもっと減らせる。「やりすぎると勉強がうまくいかなくなる」こと3選
「勉強時間をもっと減らせたらいいのに……」と、お悩みではありませんか? 多忙な人にとって、勉強のための時間を確保するのは大変なこと。できれば短時間の学習で最大の成果を出したいものですよね。 あなたの勉強時間が長くなってしまうのは、もしかしたら… -
記憶定着には「アウトプット」が必須と言うけど、結局どうすれば? おすすめの「書くアウトプット法」3選
脳科学研究者の篠原菊紀氏によれば、「情報をアウトプットする」ことで「記憶のネットワーク化」が起こるのだそう。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|記憶力の要は「記憶の仕方」にあり。親が知っておくべき「記憶の脳科学」)勉強にしろ、仕事を… -
「相手の気持ちに気づける人」がこっそりやっている3つのこと。彼らはなぜ “察する” のがうまいのか?
あなたのまわりに、「よく私の気持ちがわかるなぁ」「いつもこちらの気持ちに気づいて、手を差し伸べてくれる。なんてありがたいんだ」と感じるような人はいますか? そのような人とのコミュニケーションは、とても心地がいいものですよね。 「かたや自分は… -
人は “こう” 言われれば意欲的になる。「やる気を出して」と言うより簡単に相手を動かせる方法。
自分のやる気を出すことでさえ難しいのですから、他者のやる気を自由にコントロールするなどきわめて困難です。しかも、やる気はかなりの “レアもの” なのだとか。 ただ、仕事においては部下や後輩、同僚などに、なんとかやる気を出してほしいときがあるでし… -
「限界を打破できる人」になるには「創造力」が必要な納得の理由。簡単な2つの方法で高められる!
「作業効率を上げたいが、どう工夫すればいいのかわからない」「成績が前年より落ちてしまい、職場で取り残されそうで不安だ」 このように仕事で限界を感じたときは、「創造力」が役に立つかもしれません。 クリエイティブ職の人だけに必要な能力というイメ… -
賢さは “たった数分” の積み重ねでつくれる。「1日10分」の勉強を10日間続けてみた
「通勤電車に乗る時間はまあまあ長いけれど、正直、電車のなかだけでもぼーっとしていたい。勉強なんてできない……」「仕事が忙しく、とても疲れている。帰宅後にがっつり勉強するのは無理……」 このように毎日仕事がいっぱいいっぱいで、勉強までしていられな… -
「自尊心の低い人」がもっと心地よく生きるために。ありのままの自分を無条件に肯定できる2つの習慣
自尊心が高いとポジティブな側面で、低いとネガティブな側面で語られることが多いもの。その一方である専門家は、自尊心が低くても充実感を得られる可能性を示唆しています。 それに、自尊心が低い人の特徴は、なんだか不器用でしんどそうで、むしろ “人間ら… -
「科学的知見によるトレーニングに感銘を受けた」鎌江 一平さんがSTRAILのコンサルタントを選んだ理由
英語のパーソナルジム『StudyHacker ENGLISH COMPANY』と英語学習コーチングサービス『STRAIL』。ここでは英語学習のスペシャリストたちが、高い専門性と豊富な指導経験に基づき、受講生ひとりひとりに最適な英語学習サービスを提供しています。 今回は、STR… -
「先延ばし癖」をなくす脳科学的アプローチ。“○○を我慢” するのが意外と効果的だった
「この仕事は期限までにまだ余裕があるな」と考えて「先延ばし」してしまい、ギリギリになって慌てる——。多くの人に一度ならず経験があることだと思います。 脳科学的見地から見ると、先延ばしはどういうメカニズムによって起きるのか、そしてどうすれば先延…