-
【科学が証明】行動力が自然と右肩上がりになる3つの方法。やっぱり “書く” のが最強だった
「私にはまったく行動力がない」とお考えですか? それはきっと間違った思い込みです。行動力を高める術を、まだ知らないだけではないでしょうか。あなたの行動力が自然と右肩上がりになる、科学に裏打ちされた実践法を3つ紹介します。 【方法1】あえて夢と… -
あなたが「計画通りに頑張れない」3つの理由。あの “NGワード” 使ってない?
「勉強計画を立てても、計画通りに進められない」「仕事で数値目標を毎期言い渡されるけれど、頑張る意欲が湧かない」「数年前にキャリアプランを立てたけど、まったく予定通りにいっていない」 目標や計画は立てたのに、なぜか頑張れない……! そんな悩みの… -
「余裕で仕事を速くこなせる人」になるために、ぜひ知っておきたい “たった9個” の知識
「仕事の速い人になりたい。作業の効率を上げたい。なにか手っ取り早い方法はないかな……?」 そんな人は、今回ご紹介する “たった9個の知識” を覚えて、仕事で使ってみてください。 パソコンの基本操作を高速化できて、事務作業などの効率を飛躍的に上げられ… -
勉強が続かない人に朗報。「4日間ずつ」ステップアップするだけで、勉強の習慣化に成功できるワケ
「勉強を毎日続けたい。だけど、思ったように続かない……」 そんな悩みを抱える方へ、脳の仕組みにアプローチして勉強の習慣化を成功させる方法をご紹介します。キーワードは「4日間はひとつの勉強だけ」。筆者も挑戦してみました。その納得の成果をぜひご覧… -
「この人にはなぜか本音で話したくなる」そう相手に思わせる人がしている “3つの質問術”
「取引先から本音を引き出したいのに、建前でしか話してくれない」「積極的に部下と話すようにしているが、一向に距離が縮まらない」このように悩んでいるビジネスパーソンは、「質問力」を磨くとよいかもしれません。 マサチューセッツ工科大学スローン経営… -
いま30代の83%が学びたいのは “あの知識”。「1日15分」でできる社会人必須分野の勉強法
最低労働時間を撤廃し「週休3日制」を導入すると発表した大手メーカーのニュースは、日本社会に大きなインパクトを与えました。場所や時間にとらわれない柔軟な働き方が多くの企業で模索され、ビジネスパーソンを取り巻く環境は大転換期を迎えています。 週… -
「仕事は数字がすべてじゃない」と考える人こそ “数字に向き合う” ほうがいい、これだけの理由
「仕事は『数字』が重要」と聞くと、どんな印象を受けるでしょうか。数字に対して苦手意識をもっている人なら、「仕事は『数字』がすべてじゃない」と否定したくなるかもしれません。 しかし、「識学」という組織運営理論をベースに経営・組織コンサルティン… -
ベテランほど陥りがちな “罠” に要注意。大切なのは「PDCA」を正しく回すことだった
ビジネスパーソンであれば、「PDCAサイクル」という言葉はほぼすべての人が知っているでしょう。では、みなさんは正しくPDCAサイクルを回せているでしょうか。 そこでお話を聞いたのは、「識学」という組織運営理論をベースに経営・組織コンサルティングや研… -
「仕事ができる人」になる唯一の方法。いくら苦手でも “数字” に向き合いやすくなるコツ
「仕事ができる人」とはどういう人でしょうか。その問いに、「上司と部下のあいだで『数字』によるズレのない評価を得られる人」と答えるのは、「識学」という組織運営理論をベースに経営・組織コンサルティングや研修を行なっている安藤広大(あんどう・こ… -
「劣等感」のせいで勉強意欲が下がりがちな人のための “4つのアドバイス”
「どれだけ勉強しても結果が出ない。私って頭が悪いのかも」「資格試験の成績が同僚より低い。記憶力が悪いせいだ……」 ふとそんな劣等感を抱き、勉強のモチベーションが下がることってありますよね。そんなときは、本記事でご紹介する4つの対処法を試し、や… -
覚えられる。理解が深まる。勉強に不可欠な「アウトプット」を “紙に書かずに” やる方法4選
記憶を最も効率化できるインプットとアウトプットの黄金比は「3:7」。精神科医の樺沢紫苑氏によれば、脳科学研究でこう示されているそうです。 簡単に言えば、「インプットしたらその2倍以上アウトプットすると、より効率よく覚えられる」というわけなので… -
勉強ができる人の共通点は「納得感」にあり。大事なのは “これならできる” という感覚だった
自分が納得して行なえる勉強法は、効果が出やすいといいます。とはいえ、「どう納得感を得たらいいのかわからない」「納得感そのものがピンとこない」という方も多いでしょう。そこで今回は、納得感のある勉強について探ってみました。 東大生は自分の勉強に… -
全タスクをビジュアルで把握。「マインドマップ式ToDoリスト」で仕事が終わらない問題が解消した。
ToDoリストに書いたタスクを、すべて処理しきれなかった。タスクが多すぎて、何からやればいいか途方に暮れてしまった。 このように「せっかくToDoリストをつくってもうまく活用できない……!」とお悩みの方へ、今回は「マインドマップ式ToDoリスト」をご紹介… -
仕事を効率よく回すには、やりすぎていた “あれ” の割合を減らすといい。
「仕事の効率が悪い」「頑張っているつもりなのに成果が出ない」「いつも定時で帰れない」 こんなお悩みを解決するには、“ある3つの仕事” に割く時間や手間が、これまでと比べて「6割」や「2割」になるよう削減することをおすすめします。 業務効率が大きく… -
ソニーの研修、東大の授業でも高評価。アイデアの質が高まる「トリーズの9画面法」がすごい
「いくらアイデアを出しても、使えるものが見つからない……」「このアイデアを、取引先におもしろいと思ってもらえるだろうか……」このように悩んでしまうのは、アイデアの質を、いまひとつ高めることができていないから。 とはいえ、アイデアの質が高まらない… -
いるだけでチームの雰囲気がよくなる。EQの高い人が “絶対にやらない” 3つのこと
「職場でうまく振る舞って、いいチームづくりに貢献するぞ!」「自分がいることで、周囲にいい影響をもたらしたい!」 そう思って、いろいろ努力しているけれど、「なんだか空回りしている……?」「思った通りにいかないな……」と感じることはありませんか。そ… -
「幸せに活躍している社会人」ほど勉強に積極的! 幸福感につながる “2つの学び方”
幸せに活躍している人ほど学習意欲が高く、〇〇な勉強をしている……。そんな調査結果が発表されました。 今回は、そのデータをふまえながら、「幸せにつながる学び方」をご紹介します。 資格もキャリアも欲しいけど、ただ勉強するだけでは挫折してしまう。経… -
「他人と比べて落ち込む人」に試してほしい、たったひとつのこと。
「友人は転職に成功し年収もアップ。それに比べて自分は……」「同僚は昇級試験に一発で合格。それに引きかえ自分は……」 このように、ほかの誰かと自分を比べて気分が落ち込むことはありませんか? 脳科学のスペシャリストいわく、他者と自分を比較してしまう… -
天才社会学者がやっていた。大量アウトプットを可能にする驚異のメモ術「ツェッテルカステン」って知ってる?
Niklas Luhmann(ニクラス・ルーマン)というドイツの社会学者は、メモにとったアイデアや情報を十分に活かし、クオリティの高い本や学術論文を大量に発表したそうです。その背景には、ツェッテルカステンと呼ばれるメモ術が存在したのだとか。今回は、その…