-
「発想が斬新!」と評価される人の “最高の思いつき” を生む思考法【戦略コンサルタント・山本大平さん】
「ラテラル・シンキング」というものを知っていますか? 「ラテラル(lateral)」は一般的には「側面の」「横からの」という意味ですが、このラテラル・シンキングこそが、思考を深めたり視野を広めたり斬新な発想を生んだりするのに有効だと言うのは、トヨ… -
トヨタ・アクセンチュア出身の経営者が語る「本当に意味のある情報」を効率よく得る方法【戦略コンサルタント・山本大平さん】
インターネットの普及もあり、「情報社会」と言われるようになって長い時間が過ぎました。ビジネスにおいてなんらかの判断をするには、そのための情報量は多ければ多いほどいいと考えられることもあります。 しかし、「それらの情報にはほとんど意味がないか… -
「圧倒的なインパクトを出せる人」がしている頭の使い方とは?【戦略コンサルタント・山本大平さん】
ビジネスにおいて有効とされる思考法にはじつにさまざまなものがありますが、その代表格というとやはりロジカル・シンキングではないでしょうか。しかし、トヨタ自動車、TBS、アクセンチュアを経て戦略コンサルタントとして活躍する山本大平さんは、「ロジカ… -
「頭がいい人」は「聞く」スキルが高い。コンサルタントが当たり前にやっている3つの聞き方
新刊『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)がベストセラーとなっているコンサルタントの安達裕哉さんは、「頭がいい人」=「コミュニケーション能力が高い人」と位置づけています。 さらに、「コミュニケーション能力が高い人」は、優れ… -
頭がいい人の3つの特徴。「賢いふり」ではなく「○○なふり」をする人こそが本当に賢い
「頭がいい人」と聞くと、どんな人をイメージするでしょうか。 新刊『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)が好評を得ているコンサルタントの安達裕哉さんは、「頭がいい人」=「コミュニケーション能力が高い人」と定義しています。そし… -
「頭がいい人」とは「一緒に仕事がしたいと思われやすい人」。目指すなら “これ” を心がけよ
「あの人は頭がいい」「私は頭がよくないから……」。人の評価基準としてよく使われる「頭のよさ」ですが、そもそも「頭がいい」とはどういうことを指すのでしょうか。 お話を聞いたのは、新刊『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)が好評… -
「連想」を書き連ねて記憶力アップ。勉強に最適な「フィンランド式マインドマップ」を試してみた
学び直しの大切さはよく理解しているが、正直言って勉強は嫌いだ。そんな自分でも取り入れられそうな、いい学習法はないだろうか? ――それなら、教育先進国フィンランドの、マインドマップによく似た「アヤトゥス・カルタ」なんていかがでしょう? いかにも… -
職場で「圧倒的に好かれる人」3つの習慣。“能力は高くても人間関係でつまずく人” とどう違う?
「実績を挙げてはいるが、チームメンバーと打ち解けるのが難しい……」「自分のほうが専門知識はあるのに、声をかけられるのはなぜかほかの同僚……」 能力に自信はあるものの、人間関係でつまずいて悩んではいませんか? 一方、周囲を見渡せば、特別なスキルが… -
「大目標を達成できる人」が地道にやっていること。「○○」を重ねられる人はやっぱり強かった
高く評価されている同僚と自分を必要以上に比べて、落ち込んでしまった。 成功を収めている友人を見て「自分も大きく成長したい!」と考え、スキルアップの勉強を始めたが、うまくいかず途中で諦めてしまった。 ……そんな経験はないでしょうか? もしかすると… -
「考えても考えても答えが出ない」事態を防ぐシンプルな方法。「考えすぎ」は脳に有害だった
よく考えずに行動するのは危険ですが、逆に考えすぎると脳に有害なのだとか。意思決定にも影響が及ぶそうです。 筆者には大いに思い当たる節があるので、「考えすぎないための方法」を探ってみることにしました。 【ライタープロフィール】STUDY HACKER 編集… -
「やることが多くて仕事が回らない!」と悩む若手リーダーを救う「人に任せる」3つの基本
チームを任されたばかりの若手リーダーのなかには、「やることが多くて仕事が回らない」と悩んでいる人もいるでしょう。そういう人は、「なかなか人に仕事を任せられない」「自分がやったほうが早い気がする」と思っていませんか? それこそが、仕事が回らな… -
優秀なチームをつくれる人が大事にしていること。「この人がいれば安心だ」という感覚は危なすぎる
「この人に任せれば安心!」と思える人がチームにいる——。リーダーの立場からするととても心強い状態かもしれません。 ただ、こうしたチームには問題点があると言うのは、「識学」という組織運営理論をベースに経営・組織コンサルティングや研修を行ない、新… -
一見すごいのに出世できない人の大きな特徴。意外にも評価されるのは “歯車” 的な人だった
仕事において「すごい人」「デキる人」というと、どんな人をイメージしますか? なかには、ほかの誰にもできないことを実現できる「替えの利かない人」を思い浮かべた人もいるかもしれません。 しかし、「識学」という組織運営理論をベースに経営・組織コン… -
暗記ではなく「印象に刻む」。本の内容を確実に頭に残せる「多重マーキング」という読み方
せっかく本を読んだのだから「内容を覚えておかなくちゃ」と考えたり、「内容を忘れてしまう」と悩んだり……。多くの人に共通する「あるある」かもしれません。どうすれば、本の内容を「頭に残す」ことができるでしょうか。 新刊『ちゃんと「読む」ための本』… -
ベストセラー作家が「人からすすめられた本は読まなくていい」と語る納得の理由
ビジネスパーソンであれば、「これは勉強のために読まなければならない」「上司にすすめられたから読まなければならない」といった、義務感をともなう読書をした経験が多くの人にあるはずです。 しかし、「そんな読書には意味はないし、するべきではない」と… -
「本当に読むべき本」はどうすれば見つかるのか? ベストセラー読書本の著者に聞いてみた
多忙な毎日のなか、「読書をする時間がない」人のほか、「どんなものを読むべきかわからない」といった人もいるかもしれません。 そこでアドバイスをお願いしたのは、新刊『ちゃんと「読む」ための本』(PHP研究所)を上梓した著作家の奥野宣之さん。『読書… -
職場の「困った人」とうまく付き合える人がしていること。○○しなければトラブルは解決できる
「ちょっと付き合いづらいな」と感じる人がいるとき、友人関係であれば距離を置くことができますが、職場の人間関係の場合、距離を置きたくても難しいことが多いもの。その結果、職場に行くこと自体がストレスになったり、仕事中にモヤモヤして集中できなか… -
「心が疲れない人」が「やらない」3つのこと。心が疲れやすい人は○○しすぎている
「職場のことで、なんだかいつもストレスを感じる」「仕事中、ちょっとしたことで気疲れしてしまう」 心が疲れやすいと感じている人は、“じつはやらないほうがいい考え方” の習慣が身についてしまっているかもしれません。心が疲れない人は、そうした考え方… -
勉強しても覚えられない人向け「本当に効果的な繰り返し法」。○○をすれば正答率2倍!
「繰り返し勉強しているのに覚えられない……」「せっかく覚えたことをすぐに忘れてしまう」 「何度も復習しているのに、学んだ内容が身についていない」と悩んだ経験は、多くの人にあるのではないでしょうか。時間をかけたのに成果が出ていないと、モチベーシ… -
頑張れないタイプの人でも自然と勉強できるようになる「仕組み」づくり最大のコツ
努力と気合だけで毎日勉強するのは、多くの人にとって難しいことです。なぜなら「人間は基本的に、ダメな生き物」だから。 ですが「仕組み」があれば、頑張れないタイプの人でも勉強を続けることは可能です。その仕組みとはどんなものなのか、『9割の「努力…