-
休日に勉強しても報われないのは「あること」を知らないせい? 休みの日に無駄な勉強をしない3つのコツ
「週末のルーティンとして、仕事に役立ちそうな本を読んで勉強している。だけど、読んだ内容を忘れてしまうことが多い……」「資格試験の日程が近いので休日に長時間勉強したけど、いまいちはかどらなかった……」 平日は時間がないから、休日にまとめて勉強した… -
メンタルが整えば仕事のクオリティは上がる。「朝15分」と「夜15分」でできる最高習慣
頑張っているのに仕事がうまくいかない。毎日注意されてばかり……。頭のなかがモヤモヤして、仕事に集中できない。作業がはかどらない……。 それは、あなたの仕事に対する努力が足りないわけではなく、メンタルが整っていないからかもしれません。今回は、仕事… -
「つまらない勉強が楽しくなる」シンプルな方法。“○○とセット” にしたら勉強がかなりはかどった話
「資格試験が近づいてきたから勉強しなきゃ。でも、じつは興味がない分野なので進まない……」「仕事のために勉強する必要があるけれど、つまらなくてやる気が出ない。でもいつかはやらないと……」 このような焦りを抱えている人に、つまらない勉強に楽しく取り… -
いいコンディションで仕事をするための「上手な休み方」。休日に “この3つ” はしないほうがいい
「休日、ゆっくり過ごしたのに、あまりリフレッシュできていない感じがする……」「週末は寝られるだけ寝ている。それなのに、月曜日はやっぱり眠いしだるい……」 こうした悩みを抱えていては、当然、仕事に全力を出しにくくなるもの。本当に仕事ができる人にな… -
WBC優勝 栗山英樹監督に学ぶ。ビジネスパーソンがぜひまねるべき「名将の思考法」
いまや野球ファンのみならず、日本中の人々を夢中にさせている第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の侍ジャパン。2023年3月22日(日本時間)の決勝戦でアメリカを3対2で下し、2009年以来3大会ぶり3度目の世界一を達成しました。 この勝因が選手… -
「有能」であり続けるための5つの習慣。「謙虚に○○できる人」はやっぱり強かった
ある教育学者は、有能な人間でも能力の極限まで出世すると、そこで無能な人と化すため、結果として無能な人間だらけになる――といった内容の法則を提唱しました。 しかし、一方ではこの法則の回避策もいくつか示されており、別の観点から見た有能な人の特徴は… -
組織のなかで抜擢されるには、「普通の人」の感覚をもち続けることが意外と大事な理由
競争が激しい現代社会においては、「自分は同僚と比べてたいした取り柄がない……」と、自信をもてていない人もいるものです。 しかし、そんな人であっても「抜擢されることも可能」だと語るのは、社内起業のサポートに特化したコンサルタントとして活躍する石… -
「どこに行っても信用される人」になるために、順に上がっていきたい4つのレベル
社内外問わず、多くの人と関わりながら仕事を進めなければならないビジネスパーソンにとっては、良好な人間関係を築く力が重要であることは言うまでもありません。でも、どんな組織でも周囲から好かれたり評価されたりする人もいれば、逆に味方を増やせない… -
本当に仕事ができる人がもつ「奥深い力」。磨くには「人の気持ちを考える」習慣が何より大切だ
「仕事ができる人」というと、どんな人を思い浮かべるでしょう? 論理的思考に長けていたり、素早く的確な判断ができたり、学習意欲が強かったり、重要な場面でこそ集中力を発揮できたりなど、イメージは人それぞれかもしれません。 ただ、社内起業のサポー… -
開講わずか2年で、難関大合格者続出! 英語コーチングが大学受験に「効く」秘訣とは。
「いよいよ始まる大学受験シーズン。苦手な英語の対策には、どこの塾がいいのかな?」「志望大学に行くのに、どのように英語の勉強をしたらいいかわからない」「部活や他科目の勉強に時間をとられ、英語の勉強になかなか時間が費やせない」 そのようなお悩み… -
「人間関係に疲れたな」と思ったとき、最初にやるといい “3つのこと”
仕事をスムーズに進めるには、良好な人間関係を築かなくちゃ――そのような考えから、苦手な人とのコミュニケーションに神経をすり減らしたり、同僚に気を使いすぎたりして、疲れていませんか? 「仕事がうまくいくなら、人間関係のことで少し疲れるぐらい大丈… -
マッキンゼー式「問題解決1枚シート」で、圧倒的に仕事がしやすくなる納得の理由。
「商品の売上が減っている」「チーム内でミスや不手際が多い」「コンプライアンスが徹底されていない」 こんなビジネス課題の解決を任されたら、あなたならどうしますか? どこからどう手をつけていいかわからず、途方に暮れてしまう……なんて事態に陥らない… -
「記憶力はほぼ集中力」。記憶力日本一が提唱「集中と理解を最大化」できる勉強ノート術
みなさんはどこで勉強をしていますか? コロナ禍の影響もあって、オンライン学習など自宅で勉強しているという人も多いはずです。しかし、誘惑に満ちている自宅では「勉強に集中できない……」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 ただ、この「集中力… -
時間をかけずに「理解+記憶」するための2つの勉強法。世界記憶力グランドマスターが教えます
勉強にじっくりと時間をかけられていた学生時代までと違い、社会人の勉強は「効率」との戦いです。いかに時間をかけずに理解し、そして記憶するのか。それが勉強の成否を分けると言ってもいいかもしれません。 記憶力を競う日本記憶力選手権大会で6連覇を果… -
記憶力がいい人は「2つの記憶」を使い分けている――どういうことか “記憶のプロ” に聞いてみた
仕事に必要な資格を取得したい、あるいはビジネスパーソンとして教養を深めたいといった独学をするときに必ず求められる力、それは「記憶力」です。せっかく頭に入れた知識を次々に忘れてしまっては、勉強が無駄になってしまいます。どうすれば記憶力を高め… -
「この人には本心を見せられない」と思われがちな人の3つの特徴。信頼されない理由がこれでわかる
「同僚とはよく会話をするけれど、なんとなく距離を感じる……」「部下にはいつも優しく教えているのに、なかなか本音を聞かせてもらえない……」 上記のように、職場で「相手が心を開いてくれない」と感じることはありませんか? 特にトラブルも起こしていない… -
ノートを線で区切れば勉強がはかどる! 「2分割・3分割・12分割」ノート術
授業やセミナーのノートを読み返しても、内容がごちゃごちゃで復習に役立たない……。そもそも、ノートに書いた内容を覚えるのが苦手だ……。 そんなお悩みは、ノートを「分割」するという工夫で解決できるかもしれません。今回は、勉強効率を上げる “分割ノート… -
「手書き」と「関連づけ」で理解と記憶が進む。すごいメモ術「ツェッテルカステン」を勉強に活用してみた。
20世紀を代表する社会学者のひとり、ニクラス・ルーマン氏は、インデックスカードに手書きしたメモを互いに関連づけるやり方で、本や記事など大量の良質なアウトプットを可能にしたといいます。この方法をツェッテルカステンというのだとか。 じつは、このツ… -
「3つのことを書く」習慣で仕事の効率も成果もアップ。日々の仕事を「YWT」で振り返ってみた
「業務を振り返る習慣は大切」。上司や周囲から言われても、具体的なメリットがわからず習慣化できない人もいるのではないでしょうか。しかし、研究例や専門家によれば、振り返りの習慣をつけることは、マインドやパフォーマンスの向上に効果大なのだとか。 … -
「不完全燃焼の感覚」が勉強の強い動機づけになる。「たった1分」の勉強を1週間続けてわかった効果
「勉強をしたほうがいいのはわかる。でも、正直やる気になれない……」「忙しくて、勉強する時間がなかなかとれない……」 そんな悩みがある人は、ほんの「1分」だけ、勉強に取り組んでみませんか? たった1分でも勉強すれば、やる気や記憶力がアップ。勉強の習…