学習効果が上がりやすい3つの方法。勉強をやり抜くには「○○○○」が効果的だった

カフェで勉強に励んでいるビジネスパーソン

転職が当たり前となった現在のビジネスシーンにおいて、ビジネスパーソンとしての自らの市場価値を高めていこうと思えば、学習によって成長することが欠かせません。しかし勉強するなかでは、何を学べばいいかわからない、成果が上がらない、などと悩むこともよくあるものです。

そうした悩みを乗り越えて「成長し続けられる人」になるためには「行動経済学」の知識が役立つと語るのは、オンラインビジネススクール「やさしいビジネススクール」学長である経営学者・中川功一さんです。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

【プロフィール】
中川 功一(なかがわ・こういち)
1982年生まれ。経営学者。やさしいビジネススクール学長。東京大学経済学博士。専門は、経営戦略論、イノベーション・マネジメント、国際経営。「アカデミーの力を社会に」をライフワークに据え、日本のビジネス力の底上げと、学術知による社会課題の解決を目指す。「やさしいビジネススクール」を中心に、YouTube・研修・講演・コンサル・著作等で経営知識の普及に尽力中。近著に、『経営戦略 大事なところだけ事典』(日本実業出版社)、『一生使えるプレゼンの教科書』(東洋経済新報社)、『ザックリ経営学』(クロスメディア・パブリッシング)、『13歳からのMBA』(総合法令出版)、『今日から使える経営学』(大和書房)がある。

目標を決められないときは、近しい他人に決めてもらう

「行動経済学」とは、簡単に言うと経済学と心理学を合わせた学問のこと。購買行動などには人間の心理が大きく関わっていますから、経済学に心理学を加えることでリアルな経済活動の成り立ちがよく見えるようになります。そして、この行動経済学の知識のなかには、キャリアアップのために活用できるものも多く存在します。

私はビジネススクールの学長をしていますが、キャリアアップのために勉強が必要だとはわかっていても、「あれもこれも学ばないといけない気がして、なにを学ぶべきかなかなか決められない」といった悩みをもつ人に会うことも少なくありません。

こういった人に効果的なのは、「タニモク」とも呼ばれる、他人に目標を立ててもらう手法です。自分がなにをしたいのかなにをすべきなのかというのは、じつは自分の頭ではなかなか決められません。自分のことだからこそ、「これをすればこういうメリットがあるけれど、一方でこういうデメリットもある」というように、利害が絡んでくるからです。

そのため、そういった背景から離れたところにいる他人に決めてもらうのです。ただし、上司に決めてもらうのは避けたほうがいいでしょう。「会社のためには、こういう内容を学んでもらったほうがいい」というように、やはり利害が絡んでくるからです。

仕事とは無関係で、でも自分をよく知ってくれているような仲がいい友人がベストです。そういったレベルの他人であれば、「あなたにはこういった特性があるし、こういうものを学ぶのが合っているのではないか」と、客観的な判断をしてくれるでしょう。

しかも、このタニモクには、いわゆる「宣言効果」も期待できます。自分ひとりで学ぶことを決めたのではなく他人に決めてもらったことで、「あの人と一緒に決めたのだから途中で投げ出せないぞ」と認知上の重みが増しますから、なまけそうな状況でもきちんとやり抜こうとするのです。

目標を決められないときのことについて語る中川功一さん

「反省」ではなく「省察」を意識して振り返る

また、多くの人が認識していると思いますが、勉強や仕事で成果を挙げて成長していくためには、「振り返り」は重要な要素です。これについては、アメリカの心理学者であるデービッド・コルブが提唱した経験学習モデルというものが参考になります。

そのなかでキーとなるポイントは、「リフレクション」にあります。リフレクションは日本語では一般的に「反省」と訳されますが、経験学習モデルにおいては「省察」という言葉があてられます。

勉強にしろ仕事にしろ、なにかをただやっただけではその後の成果向上につながりにくいことは誰もが想像できるでしょう。そこで振り返りが重要となるのですが、そのときに「反省」を意識すると不具合が生じるのです。

日本語の反省は、基本的にはなんらかの失敗をしたなどネガティブな事象を振り返るときに使われます。そのため、うまくいったときには「なぜうまくいったのか?」「もっといい成果を挙げるための改善点はないか?」といった振り返りにつながりません。

一方の「省察」は、うまくいったこともうまくいかなかったことも、想定通りにできたことも想定外に発生した事象も、すべてをあらためて思い出して「なぜそうなったのか?」と振り返ることを意味します。

とはいえ、ただ振り返るだけではその後の大きな成果にはなかなかつながりません。省察をしたら、続いて必ず言語化をします。人間は言葉で考える生き物ですから、省察で見えてきたことを言葉にすれば、その後の行動改善に活かしやすくなるのです。

もちろん、言語化したものを実践するのも忘れてはいけません。しっかり振り返ってもその振り返った内容を試さないことには、身になりにくいからです。

「反省」ではなく「省察」を意識して振り返ることについて語る中川功一さん

「前提」を疑って改善する「ダブルループ学習」

みなさんがキャリアアップしていけるために、最後に紹介するのが「ダブルループ学習」という学習スタイルです。

学習というのは、「行動」から生まれた「結果」を振り返ることで、「行動」の軌道修正をすることで行なわれます。先に解説した省察による学習がこれに当てはまり、行動と結果という要素からなるひとつのループを繰り返すことから、「シングルループ学習」と呼ばれます。

一方のダブルループ学習には、文字通りループがふたつあります。結果から行動を振り返ることのほか、行動の前にある「前提」についても結果から振り返って軌道修正するのです。

英語学習を例に解説してみます。「こういう会話ではこういった表現をするのか」と書いて覚えようとして、「いつもこの表現を忘れてしまうな」「今後は注意しよう」と考えるのがシングルループ学習です。

対してダブルループ学習では、前提についても振り返ります。この例では「書いて覚えようとする」ことを前提としていますが、「そもそも書いて覚えようとするのが間違っているのではないか?」「別の方法で覚えたほうがいいのでは?」と、前提についても振り返って軌道修正するのです。

前提が間違っていれば、その後の行動も結果も間違って当然です。「このやり方が正しい」と信じるのではなく、その前提すら疑うことで学習効果を高められることも多いのです。

学習効果が上がりやすい3つの方法についてお話しくださった中川功一さん

【中川功一さん ほかのインタビュー記事はこちら】
仕事ができる人は自然と使いこなしている「行動経済学」の基本。“ある工夫” で仕事が速くなる!
いい人間関係を築ける人が実践している3つのこと。信頼を得る秘訣は「101%の成果」の積み重ね

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト