スケジュール管理

EQの高い人が「絶対やらない」こと/「本当に頭のいい人」の7つの特徴【2022年人気記事1位~3位】

2023年になりました。去る2022年は、あなたにとってどんな年でしたか? サッカーW杯での日本代表の活躍に沸いたり、「村神様」「きつねダンス」が流行語になったりと、スポーツ関連の話題で盛り上がった印象の1年でした。一方では国内外で暗いニュースも多く…

「優先順位」不要。「なる早」厳禁! 仕事が絶対はかどるタスク管理術「マニャーナの法則」って知ってる?

仕事におけるスピードを意識し、なんでもかんでも「なる早」で進めようとしている人はいませんか? そうすることにはリスクがともなうと語るのは、著書『なぜか仕事が早く終わらない人のための 図解 超タスク管理術』(あさ出版)を上梓した心理学ジャーナリ…

信用を高めるための「タスク管理3つの基本」。仕事とは「他人との約束」を厳守することにほかならない

「タスク管理」とひとことで言っても、そのやり方は人によって異なるものです。これまでに自分なりにタスク管理をしてみた結果、「あまり効果を感じられなかった……」という人もいるかもしれません。 そこで、著書『なぜか仕事が早く終わらない人のための 図…

あなたもきっとしている「タスク管理の誤解」2つ。「予定」と「タスク」はまったくの別物だった

ひとり当たりの仕事量がかつてより大きく増えているとも言われるいま、「効率的に仕事をするには『タスク管理』が重要だ」と考えるビジネスパーソンが増えています。 しかし、「タスク管理について『誤解』している人も多い」と指摘するのは、著書『なぜか仕…

“時短” で効率が上がるとは限らない? トップ5%社員が自然にやっている「時間術」の超基本

人手不足によりビジネスパーソンひとり当たりの仕事量が増加していると言われる昨今、それにともなって労働時間の増加も大きな問題となっています。社会人にとって、いかに効率的に仕事を進めて労働時間を減らすのかは大きな課題のひとつでしょう。 延べ17万…

週1回たった15分の「振り返り⇒軌道修正」が、仕事の質を上げてくれる納得の理由。

「毎日忙しく作業しているのに、仕事がいつまでも終わらない……」「頑張っているのに、目標までの道のりが遠い気がする……」 こんな悩みがある人には、振り返りの時間を設けることをおすすめします。振り返りをしないと、長期的に見て仕事の効率が落ちたり成果…

ゆったりして見えて “なぜか仕事の速い人” が、あえて「捨てている」4つのこと。

せわしなく働いているわりに、全然仕事が終わらない。もっとサクサク仕事を前に進められたらいいのに……。 そんなあなたは、作業のスピードを上げようとするだけではなく、ムダな何かを「捨てる」という視点もぜひもってみてください。 捨てると言っても、物…

「残業しないと仕事が終わらない」のはなぜなのか。3つの理由別・仕事高速化テクニック

「大量の仕事をうまくさばけず、頑張っても頑張っても仕事が終わらない」「上司から残業はしないように言われているが、どう考えても残業せざるをえない」 そんな状況に置かれている人はいませんか? 仕事量を減らしてもらうというのも、現実的な選択肢のひ…

時間に追われて疲れた人が「しない」ほうがいい10のこと。生産性回復のカギは “始業前5分” にある

「忙しい」「時間がない」 が口癖で、常に時間に追われている。そのせいで疲労がたまり、ケアレスミスが増えたり、注意散漫になったりして生産性が落ちてしまった――。 そんな、時間に追われて疲れている社会人が生産性を回復させるための「10のしないこと」…

あなたの「学び直し」が結局いつもうまくいかない3つの理由。最初の○○が挫折の最大原因だった

「仕事の幅を広げるために勉強したい。でも、忙しくて勉強に費やせる時間がない」「職場で評価されるために専門知識をつけたい。けれど、勉強するのはやっぱり大変だ」 社会人が自主的にあらためて勉強する「学び直し」が注目を集めるなか、勉強意欲はあって…

“紙1枚” で立てる「勉強の年間計画」がすごい。計画通り勉強できた試しがない人に効く!

「勉強の計画を立てても、いつも達成できずに挫折してしまう……」「でも今年こそ絶対、計画通りに勉強したい!」 こうした悩みや思いを抱えているなら、紙1枚で年間計画を立てることが有効。 今回は、「年間計画」を立てるべき理由と、「紙1枚」にまとめるメ…

仕事は山ほど残っているのに「気づいたら1日が終わっている」のはなぜなのか? 3つの理由

「仕事は一生懸命こなしてるし、サボってるつもりもない。なのに、気がついたら1日が終わってしまう……」 そんなとても忙しいビジネスパーソンを3パターンに分けて、それぞれのタイプ別に最適な仕事術をご紹介します。あなたはどのタイプでしょうか? これを…

余裕たっぷりなのに仕事が速い人の「4つの心得」。デキる人のほぼ100%が “これ” してる!

いつも “のんびり” しているように見えるのに、なぜ、あの人は、誰よりも仕事が速いのだろう。きっと生まれもった素質なんだろうなぁ。 ――いやいや、じつはちょっとしたコツがあるのです。うまく取り入れれば、誰でも仕事を効率化できるはず。ゆったりしてい…

社会人・学生向け理想的モーニングルーティン9選

社会人・学生向けのおすすめモーニングルーティンを10個紹介します。一人暮らしの人も実家暮らしの人も、理想のルーティンを見つけてみませんか?

東大生がやっている勉強の進捗管理法。手書きの「ガントチャートノート」で学習が超絶はかどる

「試験勉強が毎回うまくいかず、直前に詰め込み暗記ばかりしている」「モチベーションが途中で下がりがちで、資格勉強をやめてしまった」 このように勉強の習慣化がうまくいかない人は、勉強の進捗を徹底的に管理してみるとよいかもしれません。『東大生のノ…

「誰よりもミスなく仕事ができる人」が押さえている “3つの超基本”

「以前仕事で指摘されたミスを何度も繰り返して、いまだに注意されている」「ミスを減らしたいけど、どうしたらミスせずに仕事を進められるのかわからない」 このような人の仕事の進め方には、大きな問題点があります。じつは、超基本的なことを押さえるだけ…

トップ3%の一流も実践。社会人の「1日15分」勉強が周囲に圧倒的な差をつける理由

「仕事に役立つ勉強をしたいけど、どのようにやればいいのかわからない」「平日は仕事で忙しいので、なるべく短い時間で勉強したい」 こうした悩みをもつ人に紹介したいのが、1日たった15分の超短時間勉強。「本当に15分だけでいいの?」と思うかもしれませ…

「学習リストがこなせない人」に最適。勉強が確実に前進する学習管理術はこれだ!

「勉強のプランは整理したけれど、なぜか予定通りに進められない」「勉強したいことが多すぎて、自分で決めた毎日のノルマを達成しきれない」 日々の勉強項目があまりに多く、結局完遂できずにモチベーションが下がってしまう人には、勉強リストをつくる際の…

仕事を効率化するアイデア5選。どれか1つは試してみて!

仕事の効率化に役立つアプリ・ツール・グッズ・アイテム・本を紹介します。アイデア満載なので、あなたにピッタリの方法が見つかるはず。

絶対に「やってはいけない」勉強計画の立て方3選。あなたは “○○すぎる計画” 立ててない?

勉強の計画を立てても、達成できずにいつも挫折してしまう。そんなお悩みはありませんか? あなたの勉強計画、もしかしたら、挫折しやすいNG計画かもしれません。絶対にやってはいけない勉強計画の立て方3つと、その改善ポイントをお伝えします。 【NG1】ハ…

ムダな時間がゼロに! 方眼ノートに書く「スキマ時間専用」のやることリストがかなり使える

いつも待ち時間にイライラして、仕事が時間通りに終わらないと嘆いているなら、「心の名医」や「仕事のプロフェッショナル」がすすめる「スキマ時間用のできることリスト」をつくってみてはいかがでしょう。スキマ時間をより効果的に活用できるそうですよ。…

社会人の勉強時間はどれくらい? 時間を捻出する方法3選

日本の社会人の勉強時間はどれくらいなのでしょう?勉強時間はどうすれば捻出できるのでしょうか?みなさんの疑問にお答えします。

仕事がはかどらないのは脳が疲れてるせいかも。「頭がさえない」の解消法、4個集めました

「最近なぜか仕事に集中できない」「頭がさえない状態が続いている」 このような悩みを抱えている方は、もしかしたら「ブレインフォグ」に陥っているのかもしれません。 ブレインフォグとは、頭にモヤがかかったようにぼんやりしてしまう状態。上記のほかに…

手帳でスケジュール管理する基本のコツ7つ&発展テク4つ

手帳でスケジュール管理する基本のコツをお教えします。ほぼ日手帳などに関する書籍の紹介も。

あなたがスケジュール管理できない原因4つ。解消法は?

「スケジュール管理ができない」と悩む人のため、できなくなる原因と、スケジュールを組む具体的な方法を説明します。

スケジュール管理能力とは? 生産性を高める6つのコツ

スケジュール管理能力とは、具体的に何を指すのでしょう。計画性を高めるコツをご紹介します。

脳科学から生まれた4つの「最強仕事術」。難しい仕事が超はかどる時間帯はここ!

みなさんは効率的に仕事ができていますか? スムーズに仕事を進められず、夜遅くまで残業をしたり家に仕事を持ち帰ったりするようなことはないでしょうか。「頑張っているのに仕事がはかどらない……」とあなたがもし感じているなら、それは仕事のやり方に問題…

朝活に便利なアプリ6選! 最高の一日を始められるツール

朝活に活用できる便利なスマホアプリ(iOS/Android)を厳選して6つ紹介します。

朝活をルーティン化しよう! 誰でもできる簡単アクティビティ4選

ルーティンとして朝活をすれば、心身の調子が整って仕事・勉強の能率がアップします。おすすめの簡単な朝活を4つ紹介!

社会人は「1日48分」を “◯◯” の勉強にあてよ。超多忙でも時間を確保する工夫とは

ただでさえ多忙なビジネスパーソンが働きながら勉強をしようと思うと、大きく立ちはだかるのが「どうやって勉強時間を確保するか」という問題です。 そこでアドバイスをお願いしたのは、医師として働きながらハーバード大学へ留学し、並行してボストン大学で…

社会人にとって超重要「認知機能」低下の5つのサイン。あなたはいくつ当てはまる?

やる気が出ない、仕事がはかどらない、勉強に集中できない……。そんなあなたの脳では、認知機能が低下しているかもしれません。 認知機能とは、理解や判断、記憶、計算、言語などの知的機能のこと。言うまでもなく、ビジネスパーソンにとって超重要な機能です…

”時間のムダ” を徹底的に減らす5つの習慣。「やること」よりも「しないこと」に注目して

「今日もダラダラして、勉強が計画通りに進まなかった」「スマートフォンでメールをついついチェックしてしまい、仕事が終わらない」時間を無駄にしてはいけないと頭ではわかっていても、日々実行するのはなかなか容易ではありませんよね。 効率的な時間の使…

書くだけで集中力も意欲もアップ! 作業をぐいぐい進めたくなる魔法の「タスク管理ノート」

仕事や勉強に集中できないと悩む人は多いですよね。作業時間を細かく分割すれば改善できますが、その際に「実行&完了リスト」を用いると、集中力・やる気・自信の向上などが期待できます。タイマーなしでも実践可能ですよ。人間の特性とともに説明しましょ…

【悲報】休日に仕事しまくってる人は大事な “この3つ” を失っている

ビジネスパーソンとして忙しい日々を送るなか、休日に仕事をすることが定番化してはいませんか? もしもそうであれば注意が必要です。気づかぬうちに大切な3つのことを失っているかもしれません。 本当はあれがしたい、これがしたいを封じ込め、休日返上で仕…

収入やキャリアにも好影響! 朝からシャキッと活動したいなら “この3つ” を心がけるべき

「いつも夜型の生活をしているから、朝の時間を生産的に過ごせていない」「朝の時間を効率的に使いたいのに、起きてもしばらくぼーっとしてしまう」朝型の生活に憧れがあるけれど、なかなか実践できないと悩んでいる人はいませんか? 朝の時間を有効に使える…

業務時間の43%を占める “あの” 無駄な仕事。省くには「45分設定」が最強だ

「日本の企業には『無駄な会議』が多い」――。メディア等を通じて頻繁にそう指摘されます。では、どんな会議が無駄で、どうすればその無駄な会議をなくせるのでしょうか。企業の働き方改革支援などで幅広く活躍する越川慎司(こしかわ・しんじ)さんがおすす…

仕事の無駄をなくす方法。「1週間に15分○○する」だけで、労働時間が11%もダウン!

「働き方改革」によって労働時間の上限が定められたことで、多くの企業で進められている「時短」。時短の意味は、もちろん「労働時間を減らすこと」です。ところが、「ただ労働時間を減らせばいいわけではない」と言うのは、企業の働き方改革支援などで幅広…

睡眠学者が提唱「快眠メソッド」を1週間やってみたら、仕事の生産性まで上がった話。

誰よりも勉強して、誰よりも真摯に取り組んでいるのに、どうも仕事がうまくいかない……。 そんなときは、まずご自身の「睡眠」から見直してみるといいかもしれません。睡眠が不十分だと作業効率が下がるだけではなく、ネガティブ思考になってしまうのだとか。…

「7つの悪癖」無意識のうちにしてませんか? 直したいならこうするべき

誰にも「ついやりがちな癖」や「何も考えずにしている習慣」というのはあるはず。でも知らないうちに、それらがあなたに悪影響を及ぼしているかもしれませんよ。見直すべき「7つの悪癖」と改善策を提案しましょう。 【NG1】大音量のアラーム音で起きている …

「休日はいつも○○」は時代遅れ。デキる人になるための “イマドキの休み方” はこれ!

「なんとなくダラダラ過ごすのが定番」「いつもお決まりのメンバーでどこかに出かける」もしこんな休日を過ごしているのなら、少し時代遅れかもしれません。あなたの休み方は大丈夫でしょうか? 今回の記事では、いますぐやめるべき休み方について解説し、代…

5分の「スキマ時間」が生まれたらやってほしい7つのこと。あなたはどれを選ぶ?

毎日を過ごしていると、いわゆる「スキマ時間」は無数に存在します。朝起きて準備に取りかかるまでの時間、電車に乗っている最中、作業と作業のあいだ、夜寝る直前などなど。そして、「少し時間ができると、すぐにスマートフォンをいじってしまう」「ついダ…

ほかの人と差をつけたいあなたへ。「朝にやるべき3つの習慣」と「夜にやるべき3つの習慣」

みなさんは、有意義な毎日を送ることができていますか。「朝起きてすぐ」や「夜寝る前」のちょっとした空き時間を有効活用したいのに、何をしてよいかわからず無駄に過ごしてしまう……そんな人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、1日を有意義に過ご…

いい休日を過ごしたい人に知ってほしい3つの黄金比。勉強するなら「20:8:2」を守って

せっかくの休日なのに、だらだら過ごしているうちに時間が過ぎ、気がつけば夕方になっている……。週末たっぷりと寝ているのに、休み明けはいつもだるくて仕方がない……。 そんな “休み下手” な方が知るべきなのは、正しい休み方の指針となる3つの黄金比。あな…

生活リズムが崩れてきたら危険のサイン。「規則正しい生活」で仕事も勉強もデキる人になる!

「気づけばいつも、就寝時間が遅くなってしまう......」「毎日の起床時間がまちまちで、生活リズムが安定していない......」日々の生活について、このように悩んでいる人もいることでしょう。 規則正しい生活を送ることは、そう簡単ではないかもしれません。…

ストレスだらけの人に足りないのは “この3つ”。「素直になれない人」は、もうやめよう

「些細なことでイライラする。自分はいつもストレスだらけだ……」と、お悩みではありませんか? もしかしたら、あなたは「人一倍ストレスを感じやすい人」なのかもしれません。ストレスを感じやすい人ほど、抱えるストレスの量は多くなるものです。 今回の記…

睡眠にも「マネジメント」が必要だ! “睡眠効率85%未満” ではいつまでも一流にはなれない

スケジュール管理を徹底したり、目標を設定して作業効率化に励んだり。ビジネスパーソンなら、仕事中にさまざまなマネジメントを行なっていることでしょう。しかし、睡眠のこととなると完全オフモードになり、なんのマネジメントもしていない人が多いのでは…

1日 “たった20分” で心が軽くなる。ハーバード大教授が提唱「downtime」のすごい効果

「気分が落ち込んでしまい、仕事がなかなか手につかない……」「毎日ストレスだらけで、ふさぎがちになってしまう……」このように、精神的な疲れを感じている人はいませんか? この現代社会、ストレスは付き物。しかし、そのストレスに左右されて仕事や体の調子…

スケジュール管理は「緑」がキモ。“予定表を3色で色分け” することの大きすぎるメリット

仕事で忙しく、スケジュールにいつもゆとりがない。自分のためだけに使える時間が、なかなか見つからない毎日のハードスケジュールを、若さだけで乗り切っている。 そんな方におすすめしたいのが、3色ボールペンを活用したスケジュール管理術です。これは、…

今日のあなたに最適な夜の過ごし方。寝る前は「ダラダラすべきor意識高く勉強すべき」?

みなさんは普段、どのような夜をお過ごしでしょうか。 「テレビを見てダラダラ過ごすことが多いけれど、本当は勉強したほうがいいような気もする……」「残った仕事をしたりビジネス書を読んだりして過ごすタイプだけど、これじゃあちょっと頭の使いすぎかな………

意外と多い「自覚なき睡眠不足」の弊害。いい睡眠を取らない社会人は、この先勝ち残れない

働き方改革が徐々に浸透し、各企業が働き方を見直しているいまこそ減っているかもしれませんが、重要かつ骨が折れる仕事を任されているときには、「睡眠時間を削ればなんとかなる!」などと考えてしまいがちです。特に、若いビジネスパーソンの場合、体力に…

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト