働き方
「仕事は『数字』が重要」と聞くと、どんな印象を受けるでしょうか。数字に対して苦手意識をもっている人なら、「仕事は『数字』がすべてじゃない」と否定したくなるかもしれません。 しかし、「識学」という組織運営理論をベースに経営・組織コンサルティン…
ビジネスパーソンであれば、「PDCAサイクル」という言葉はほぼすべての人が知っているでしょう。では、みなさんは正しくPDCAサイクルを回せているでしょうか。 そこでお話を聞いたのは、「識学」という組織運営理論をベースに経営・組織コンサルティングや研…
「仕事ができる人」とはどういう人でしょうか。その問いに、「上司と部下のあいだで『数字』によるズレのない評価を得られる人」と答えるのは、「識学」という組織運営理論をベースに経営・組織コンサルティングや研修を行なっている安藤広大(あんどう・こ…
「内発的動機づけ」という言葉を知っているでしょうか。「行為そのものに対して本人の内面に湧いてくる興味・関心や意欲によって、その行為を行なおうとすること」です。 この内発的動機づけこそいまの会社組織に必要だと言うのが、起業家でありビジネス・ブ…
2010年代後半からビジネスシーンにおいて見聞きする機会が急増してきたのが、「心理的安全性」というワードです。一般的には「組織のなかで誰に対しても自分の考えや気持ちを安心して発言できる状態」となりますが、いまなぜその重要性が増しているのでしょ…
「時代が変化するスピードが加速度的に増している」と言われるなか、ビジネスの構造もどんどん変化していきます。その変化に合わせ、いまはどんな組織(企業)が求められているのでしょう。 その問いに「自走する組織」と回答するのは、起業家でありビジネス…
一度就職すればその会社に勤め続けることが当たり前だった終身雇用制の時代と違い、いまはビジネスパーソン個人が、自分のキャリア構築プランをしっかりと考えなければならない時代です。 そんななか、ビジネスコンサルタントとして多くの企業の支援を行なう…
社会人となって「10年」も経てば、仕事で求められるある程度の知識やスキルを身につけ、体力と勢いに任せて目の前の仕事をこなすことに必死だった若手時代には見えなかったものも見えてきます。ただそれだけに、多くの「モヤモヤ」とした悩みを抱えがちな時…
社会に出て「10年目」。一定の経験を積み、仕事の流れも会社や業界のことも見えてくる時期です。このことはもちろんビジネスパーソンとしての大きな成長と言えますが、『10年目の壁を乗り越える仕事のコツ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)という著書…
「ビジネスパーソンとしての自分のレベルを知りたい」「キャリアアップを目指しているが、いまの実力でどこまで通用するのか知りたい」そんな人はいませんか? いまのあなたはハイパフォーマー? それともローパフォーマー? 気になる方も多いはず。そこで、…
社会人になってから、あなたは勉強を継続できていますか? しないよりはしたほうがいいのだろうけれど、授業やテストがあるわけでもないし、仕事は当然忙しいし。勉強なんて、とてもじゃないけどやる余裕がない……! そう思っているあなたは、将来的に損をす…
「自分の人生に心から満足している」「日々、大きな幸せで包まれている」 みなさんはいま、そう感じていますか? もしそうでなければ、幸福感を高める7つの習慣を始めてみませんか。どれも、モルガン・スタンレーNY本社で学んだ “世界基準” の幸福感の高め方…
「上司や同僚から信頼され、部下から慕われる、一流ビジネスパーソンになりたい」「個人としてもチームとしても結果を出し、人間関係を円滑にしながら昇進を叶えたい」 そんな人に知ってほしい、「言ってはいけない7つの口癖」をご紹介します。どれも、私が…
近年、ビジネスシーンで注目が集まっている「アート思考」という言葉をご存じでしょうか。比較的新しい考え方ですから、名前を聞いたことがある人も、その内容となると詳しく把握できていないかもしれません。 お話を聞いたのは、著書『仕事に生かすアート思…
「仕事のフォローを必要としている部下がいるのに、気づいてあげられない」「顧客が不満を遠回しに伝えたのに気づかず、とうとう契約を切られてしまった」このように、部下が働きにくくなったり、チームの業績が下がったりするのは、「本質を見抜く力」に欠…
「毎月新しい本が発売されて、検索すれば大量のおすすめ本がヒットする。正直言って、どれを読めばいいのか見当もつかない……」「ビジネス、心理学、自己啓発、さまざまなジャンルがあるけれど、本当に読むべきものが知りたい……!」 そんな声にお応えして、一…
「部下から話しかけにくい上司だと思われていそう。でも本当は、部下との距離を縮めたい……」「同僚に頼み事をすると嫌そうにされる。もしかして嫌われてる……?」 こう悩む人にぜひ使ってほしい、4つの言葉をご紹介します。どうやら、敵を味方に変えてしまう…
「海外の一流ビジネスパーソンのメモ術を知りたい」「ワンランク上のメモ術で、仕事や勉強の効率を高めたい」 そんな方はいませんか? 今回は、外資系企業モルガン・スタンレーのハイパフォーマーが独自に発展させてきた、ユニークなメモのとり方を紹介しま…
「仕事の幅を広げるために勉強したい。でも、忙しくて勉強に費やせる時間がない」「職場で評価されるために専門知識をつけたい。けれど、勉強するのはやっぱり大変だ」 社会人が自主的にあらためて勉強する「学び直し」が注目を集めるなか、勉強意欲はあって…
誰とも関わらずに完結できる仕事など、この世界にはほとんど存在しません。本業にせよ副業にせよ、スムーズに仕事を進めて成果を挙げるために絶対に欠かせないものが「コミュニケーション能力」です。 では、どうすればその肝心なコミュケーション能力を高め…
「副業ブーム」とも言える状況にあるいま、「自分も副業をしてみよう」と考えているビジネスパーソンは多くいることと思います。一方で、「副業をどう始めたらいいのかわからない……」といった悩みを抱える人もいるはずです。 そんな人に向けてアドバイスをし…
終身雇用制度がほぼ崩壊した現在、「副業」という言葉をメディア等で見聞きする機会が増えてきました。かつての日本の企業では副業が基本的にNGでしたが、いまではむしろ副業を推奨する企業が増えてきています。そういう時流のなか、「少しでもお小遣いの足…
なんでも知っている “頭のいい人” に憧れて、熱心に勉強に励む人は多いでしょう。「論理的思考は得意」「頭の回転が速いと言われる」など、自らがその存在だと自覚する人もいるかもしれません。 しかし、そのような人でも注意するべきことがあります。それは…
「新入社員として同時にキャリアをスタートした同期のなかでも、30代頃から、社内で幹部候補になる人と単なる作業員になる人に分かれていく」。 そう指摘するのは、PwC、マーサー、アクセンチュアなどの外資系大手コンサルティング会社を経て独立し、数多く…
新卒で入社して数年が経ち、そろそろ30代になるというタイミングは、多くの経験を積んで仕事にも慣れてきた頃。そのため、仕事に充実感を覚えている人も少なくないでしょう。 でも、「その働き方次第では、30代以降になって壁にぶつかるかもしれない」と指摘…
「成功を収めたい」「一流と呼ばれる人になりたい」と願う一方で、「成功しているあの人と自分は違いすぎる」「成功するのは才能をもつ人だけだ」と、どこか諦めている……。 そんな方は、これからご紹介する「一流になる秘訣」を取り入れることで、二流から脱…
みなさんは、「朝活」に挑戦したことはありますか? 1日の始まりに、自己成長のための時間をもつのは素晴らしいことです。 早く起きて読書する、出社前に資格試験の勉強をする――さまざまな朝活がありますが、私がニューヨークで出会った一流ビジネスパーソン…
「まじめに働いているのに、それが評価や給与に反映されない」「能力には差がないはずなのに、同僚より低収入でつらい」 “頑張っている” という自覚はあるのに収入がなかなか上がらないと、モチベーションを維持するのも困難ですよね。もしも思った通りの収…
「年収5,000万円を超える人は、どんな頭の使い方をしているんだろう?」「NYで活躍する一流ビジネスパーソンは、もともと地頭がいいに違いない!」そう思ったことはありませんか。 圧倒的な年収を得ているNYのビジネスパーソンは、自分とは頭のつくりも使い…
「同僚によく声をかけていたら、なぜか避けられるようになってしまった」「よかれと思って上司へ意見を言ったものの、けげんな顔をされてしまった」積極的にコミュニケーションをとれば評価や出世につながると思っていたのに、逆に職場での信頼を失ったよう…
いま、リーダー像は大きく変化していると言われています。2019年5月に117名から回答を得たアンケート調査(エン ミドルの転職)では、85%のコンサルタントが企業の求めるリーダー像に変化が生じていると答えたそう。 2021年10月29日に就任が正式発表された、…
「一生懸命働いているけれど、なかなか結果が出ない」「周囲から受ける評価が自己評価よりも低い」 このような悩みを抱え、その原因がわからないという人は多いのではないでしょうか。 じつは私たちは、日々の考え方や習慣によって、知らず知らずのうちに「…
「年収5,000万円を超える外資の一流ビジネスパーソン」「NYのモルガン・スタンレーやリーマン・ブラザーズで大躍進を遂げてきた人」 そう聞いて、あなたはどんなイメージを抱きますか? 有名ビジネススクール卒、24時間常に働いているバリバリの仕事人間——こ…
「外資で働いてみたいけれど、どのような英語スキルが必要なんだろう?」「外資でキャリアを積むには、いまの自分の英語力で足りるのだろうか?」 そう疑問に思っている方はいませんか。 外資で活躍するための英語力は、コロナ禍において変化を遂げています…
出世や転職を成功させて、着実に収入アップしていく人。いつも仕事に追われているわりに、昇進もできなければ収入も上げられない人。 世間にはどちらのタイプの人もいるものですが、前者のような成功者たちは、後者の人たちにとって、きらきらと輝く別世界に…
「先行きが見えない」だとか「時代の変化のスピードが増している」と言われるいま、将来のために資格勉強に励んでいるビジネスパーソンもいます。ただ、「資格取得をゴールにすることには要注意」と言うのは、建設会社の総務経理担当部長を務めながら、ビジ…
なかば強制的にやらされていた子どもの頃の勉強と違って、大人が勉強をするかどうかは本人の気持ち次第です。「社会人になってまったく勉強しなくなった」とまではいかなくとも、「勉強しないといけないと思いつつ、つい怠けてしまう……」という人は少なくな…
「一度就職すれば一生安泰」という終身雇用制も過去のものとなり、「AIによっていまある仕事の多くがなくなる」とも言われる厳しい時代を、私たちビジネスパーソンは生き抜いていかなければなりません。そんな時代に淘汰されない「真にデキる人」になるには…
「一流」と呼ばれる人々の共通点は、学ぶ意欲が非常に高く、それが永続的であることです。今回は、国内外の一流11人が「成功してもなお学び続けていること」を紹介しましょう。 1.【マイケル・デル氏】:顧客 パソコン大手デル・テクノロジーズの創業者で、C…
もしも、あなたが優れたリーダーを目指すなら、航空機の機長(PIC:Pilot in Command)に学ぶことをおすすめします。どんな状況においても冷静な判断や行動、統率力が求められるほか、チームのメンバーに能力を発揮させる力も欠かせないからです。 今回は、…
あなたは、外資のコミュニケーションで一番重要なことはなんだと思いますか? 『外資で働くための「一流ワークハック術」』と題してスタートした本連載。第2回となる今回は、外資でのキャリアをハックするコミュニケーション術についてお伝えします。 ビジネ…
「最近後輩ができたから、先輩らしくしっかり指導したい」「部下が少しずつ増えてきたので、上司として威厳を保たなければ」 このように考えてあなたがしているいくつかの言動は、じつは時代遅れかもしれません。古い悪習から抜けられないままでは、部下・後…
「日本の企業には無駄な会議が多すぎる」「無駄な会議はいますぐやめるべきだ」——。これらは、ビジネス書などで頻繁に指摘されること。しかし、「会議に出ないようにするのは、会社員としては難しい……」と思っている人も多いのが現実です。 そんな人たちに向…
どんなことでも、一度始めた何かを「やめる」ことには少なからず抵抗を感じるものです。それが、仕事そのものや仕事に関わることならなおさらでしょう。「一度始めた仕事はきちんと続けなければならない」という感覚を、多くの人が当たり前にもっているから…
世界はスキルに飢えている。だから、スキルのある人材は世界を目指す。年齢に関係なく、上限のない対価を払ってでも、世界はスキルのある人材を手に入れようとしている。そういう世界が、じつはあなたの身近にある。 STUDY HACKERの読者のみなさま、こんにち…
リーダーの仕事はじつに多岐に渡ります。なかでも最大の仕事は、「いいチームをつくる」ことに尽きるでしょう。仕事におけるチームのミッションは、求められる成果を挙げることであり、その目的達成のためのいいチームをつくることがリーダーのミッションで…
「リーダー」に求められる力とはなんでしょうか。コミュニケーション能力、判断力、決断力、目標設定力、課題解決力に育成力……などなど、それこそ枚挙にいとまがありません。その必要な力に、一般的に「心の知能指数」として知られる「EQ(Emotional intelli…
「能力には自信があるのに、出世できないのはなぜだろう……」「同期は自分よりスキルが低いように見えるけれど、なぜか上司から評価されている……」 こうした状況に不満を感じているなら、あなたは「好感度」を高めることを考えてみてもいいかもしれません。 …
デキる人とデキない人の差を生むものは、時代によって大きく変化していきます。それこそ、コロナ禍によって時代が大きく変わりつつあるのがいまです。今後、デキる人とデキない人の差は何によって決まるのでしょうか。株式会社Think Lab取締役の井上一鷹(い…
部下の教育には心を砕いているつもりなのに、いつまでたっても部下が成長しない。リーダーとして一生懸命指示を出しているけど、部下は本当に自分を頼ってくれているだろうか。 あなたがこのように悩んでしまうのは、リーダーにとって大切な “あること” に、…