仕事の人間関係で心を疲れさせないために、いますぐ「やめる」といい3つのこと

いい人間関係を築きながら働いている仕事のチームメンバーたち

「あらゆる悩みの原因は人間関係にある」とは、アドラー心理学の根底に流れる概念とされます。しかし、苦手な人とも付き合っていかなければならないビジネスパーソンにとって、人間関係の悩みは尽きないもの。そして、人間関係によって心が疲れてしまう人はあとを絶ちません。

そんな人たちに向けて、一般社団法人感情マネージメント協会代表理事の片田智也さんが、心を疲れさせないために「やめたほうがいいこと」を解説してくれました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

【プロフィール】
片田智也(かただ・ともや)
1978年生まれ、和歌山県出身。一般社団法人感情マネージメント協会代表理事。公認心理師。産業カウンセラー。大学卒業後、20代で独立するがストレスから若年性緑内障を発症、視覚障害者となる。同年、うつ病と診断された姉が自死。姉の死の真相を知るため、精神医療の実態や心理療法を追求、カウンセラーに転身する。教育や行政、官公庁を中心にメンタルケア事業に多数参画。カウンセリング実績は延べ1万名を超える。カウンセリングから企業コンサルティング、経営者やアスリートのメンタルトレーニングまで、心の問題解決に広く取り組む。著書に、『「メンタルが弱い」が一瞬で変わる本』(PHP研究所)、『感情に振り回されないための34の「やめる」』(ぱる出版)がある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

「他人に好かれよう」と考えることをやめる

私がこれまでカウンセラーとして接してきたビジネスパーソンのうち、「人間関係で心が疲れている人」の多くに共通するのは、「他人を変えようとする意志が強い」という点です。

自分次第で変えられないものをコントロールしようとしても、ほとんどの場合はそうできません。そのため、「どうして思い通りにならないのか……」と、心が疲れてしまうのです。

そして、「他人」は、自分次第で変えられない最たるものです。他人の考えや判断、感情、評価などは自分でどうこうできるものではありません。ですから、他人を変えようとする意志が強い人は、他人の判断や評価といった現実と自分の理想とのギャップによって心が疲れるのです。

また、職場でよく見られる例なら、「他人に好かれよう」と強く思うあまりに心を疲れさせてしまうケースもあります。「他人に自分を好きになってもらおう」と考えるのですから、これも「他人を変えようとする」ことに含まれます。

「他人に好かれよう」というより、「嫌われたくない」という表現のほうがしっくりくるかもしれません。仕事における人間関係の重要性は、ほとんどの社会人が認識していることでしょう。そのため、プライベートではそれほどでもなくとも、仕事の場においては「他人に嫌われたくない」という思いがより強まる傾向にあります。

そして、嫌われることを極端に恐れると、相手の反応、一挙手一投足が常に気になるようになります。そんな状態が続けば、心が疲れてしまうのも当然です。

「他人に好かれよう」と考えるのをやめることについて語る片田智也さん

「どうしてあの人は○○なんだろう」と思うことをやめる

それから、「どうしてあの人は○○なんだろう……?」と考えて心を疲れさせてしまうケースも職場ではよく見られます。

この考えは、かたちのうえでは疑問形になっていますが、そう考える人は理由を知りたがっているわけではありません。要は、単純に不満を抱いているのです。

その不満は、「自分にとっての普通」から生まれています。「普通ならこうするべきなのに、どうしてあの人はしないのだろう……?」と考えるわけです。でも、もちろん相手は自分とは別人ですから、相手の普通は自分の普通とは異なります。いくら不満を抱いても、自分の思い通りに相手が変わることはありません。

わかりやすく言うと、足をケガしている人に対して「どうしてあの人はもっと速く歩いてくれないのだろう……?」と考えるのと同じこと。そう考えたところで、その人が速く歩くのは絶対に不可能です。結果として自分の心が疲れてしまうのですから、まずもっておくべきは「他人を変えようとしない」という意識です。

「どうしてあの人は〇〇なんだろう」と思うことをやめることについて語る片田智也さん

他人に効率を求めることをやめる

このケースについては、いまはより注意が必要になっていると思っています。というのも、人手不足などの問題もあって、現代社会のビジネスシーンではこれまで以上に効率や生産性が重視されるようになってきていて、「どうしてあの人は……」と思う機会が増えているからです。

もちろん、仕事において効率や生産性を追求するのは大切です。時間を無駄にせず最小限のコストで最大限の成果を挙げる、効率重視で仕事を回すことにはゲームのようなおもしろみもあります。

しかし、周囲が同じような考えをもっているとは限りません。自分の普通と照らし合わせて非効率的な仕事の進め方をしている人や、時間の無駄としか思えない雑談をしている人も周囲にはいるでしょう。

そんなとき、「どうしてあの人はああなんだろう……?」「こう動けばもっと効率的なのにな……」と考えると、イライラします。そして、このことが大きな問題になりうるのです。

イライラすると、自分の仕事ぶりはどうなるでしょうか? 怒りやイライラというネガティブな感情は、精神的なエネルギーを大きく消費します。みなさんにも、後輩などを叱ったら想像以上に疲れてしまったといった経験があるのではないでしょうか。

そんな状態では、自らが取り組むべき仕事にきちんと向き合うのが難しくなります。他人に効率を求めた結果、心を疲れさせたうえに自分の仕事の効率を下げてしまうことにもなるのです。

仕事の人間関係で心を疲れさせないために、いますぐ「やめる」といい3つのことをお話しくださった片田智也さん

【片田智也さん ほかのインタビュー記事はこちら】
心が疲れない人がしているのは「○○思考」。心がすぐ疲れる人との考え方の違いとは
心が疲れにくい人は必要以上に○○しない。危険な「感情コントロールの罠」から抜け出す方法

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト