インタビュー
2015年のオープン以来、多くの方の英語力をアップさせてきた『StudyHacker ENGLISH COMPANY』。言語学や英語教授法についての高い専門性を持つ英語のパーソナルトレーナーが、言語習得の科学「第二言語習得研究」の知見に基づいた科学的トレーニングを提供し…
一般的に「日本人はプレゼンが苦手」だとされますが、一方で、「ビジネスパーソンにとってプレゼンテーション力が重要」とも言われます。どうすれば、周囲の人を説得できる伝え手になれるのでしょうか。 アドバイスをお願いしたのは、加藤彰(かとう・あきら…
ディベートのなかでも欧米を中心に盛んに行なわれている「競技ディベート」で用いられるのが「即興型ディベート」というもの(『瞬時に考えて伝えられる人になる! 全ビジネスパーソン必携「3つの力」が身につく最強テクニック』参照)。 即興型ディベートの…
一般的に日本人が苦手とすると言われる「ディベート」。近年、ようやく日本の教育現場にも取り入れられて徐々に浸透し始めたようですが、他人と討論することに苦手意識をもっている人は多いでしょう。 ただ、ディベートのなかでも「即興型ディベート」という…
経営脳科学者であり、京都芸術大学客員教授も務める影山徹哉(かげやま・てつや)先生は、「思考には3つの種類がある」と言います。「直観」、「論理的思考」、そして先生が提唱する「無意識思考」です。 先生によれば、「3つの思考を使い分けることが、ビジ…
思考には3つの種類があることを知っていますか? まずは「直観」、2つめは「論理的思考」、そして「第3の思考」とも呼ばれる「無意識思考」です。 その無意識思考研究の第一人者であり京都芸術大学客員教授の影山徹哉(かげやま・てつや)先生によれば、「無…
ビジネスの場では、「ロジカル・シンキングこそが大事だ」というふうに、論理的思考の重要性がよく説かれます。その一方、直観でズバッと即断即決するような一流の経営者がいることも事実です。 ビジネスにおいて論理と直観はどちらが優れているのか――。そん…
ビジネスパーソンとしてキャリアを築くうえで、みなさんはどんなことを意識しているでしょうか。採用DXサービスを提供する株式会社ワンキャリアの取締役であり、著書『これからの生き方。 自分はこのままでいいのか? 問い直すときに読む本』(世界文化社)…
今後、どんなキャリアを築いていくべきか――。いま目の前にある仕事とは別に、ビジネスパーソンにとって考えるべき重要なことです。ただ、目の前の仕事の進め方は職場で教わることができても、キャリア戦略の考え方についてなかなか教えてもらうことはできま…
2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大により、社会に大きな変化が起きた年となりました。そのなかで、自分の働き方や生き方について考えた人も多いはずです。でも、「これからどうしようかな……」「いまの会社に勤め続けていいのかな……」とぼんやりと考え…
近年、認知度が高まっている「アンガーマネジメント」。「怒りと上手に付き合うための心理トレーニング」のことです。でも、アンガーマネジメントによっていくら自分が無駄な怒りを抑えていたとしても、常にイライラしている上司や同僚などが周囲にいること…
「怒りと上手に付き合うための心理トレーニング」である「アンガーマネジメント」には、ふたつのメソッドがあります。それは、「対処術」と「体質改善」というもの。それぞれどんなものなのでしょうか。一般社団法人日本アンガーマネジメント協会理事である…
ビジネスシーンでも、「アンガーマネジメント」という言葉をよく見聞きするようになりました。「怒りと上手に付き合う」ためのメソッドであるアンガーマネジメントですが、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会理事である戸田久実(とだ・くみ)さんに…
話題の短期集中型英語パーソナルジム『StudyHacker ENGLISH COMPANY』。2015年の開校以来、英語教育や言語学に関する高い専門性をもつトレーナーが続々と参画し、言語習得の科学「第二言語習得研究」の知見に基づくトレーニングを提供しています。 今回は留…
天職に就くために必要なものとはなんでしょう? 自分にとっての天職を知ること? いまの仕事を辞めて夢に向かって進む勇気をもつこと? もちろん、それらも大切なことです。でも、カウンセラーとして、働く人たちの天職探しをお手伝いしている中越裕史(なか…
せっかく働くのなら、自分の「天職」に就きたい――。これは多くの社会人の願いでしょう。しかし、その願いを叶えるために動けている人はそれほど多くはないかもしれません。 カウンセラーとして、働く人たちの天職探しをお手伝いしている中越裕史(なかごし・…
コロナ禍によってビジネスパーソンの働き方はこれまでと大きく変わりました。そのなかで、自分の働き方や生き方を見直し、「本当にいまの仕事を続けていいのか」と考えた人もいることでしょう。やりたいことをそのまま仕事にすることは難しくても、できれば…
かつてのような「大企業に就職さえすれば安泰」という時代は終わり、日本の企業にも成果主義が徐々に浸透しつつあると言われます。そのなかで、思ったように成果を挙げられず、自分に自信をもてなくなっている人もいることでしょう。そんな悩みを、NPO法人メ…
「肉体疲労時の栄養補給に!」とは、栄養ドリンクのキャッチコピーにありがちな文言ですが、じつはビジネスパーソンの疲労の多くは肉体疲労ではありません。NPO法人メンタルレスキュー協会理事長である下園壮太(しもぞの・そうた)さんによれば、ビジネスパ…
かつての「モーレツ社員」ほどではなくとも、働き盛りのビジネスパーソンのなかには、「つい無理をしてしまう」人も多いものです。そんな悩みを、NPO法人メンタルレスキュー協会理事長である下園壮太(しもぞの・そうた)さんに解決してもらいます。その前に…
勉強をするうえで大切な力にはさまざまなものがありますが、最も重要なもののひとつが「集中力」。特に、多忙なビジネスパーソンの場合、仕事の疲労によってどうしても集中力が削がれてしまい、なかなか勉強の成果を出せないという人もいるはずです。 医師と…
短期集中型英語パーソナルジム『StudyHacker ENGLISH COMPANY』。2015年の開校以来、高い専門性をもつパーソナルトレーナーが言語習得の科学「第二言語習得研究」の知見に基づくトレーニングを提供し、多くのビジネスパーソンの英語力を伸ばしてきました 現…
上司や会社から重宝される「デキる部下」になるには、上司への「提言力」と自ら行動する「率先力」で成り立つ「フォロワーシップ」を高めていく必要がある――。そう提唱するのは、研修トレーナーの伊庭正康(いば・まさやす)さん(『「本当にデキる部下」は…
上司や会社から重宝される「デキる部下」になるには、上司への「提言力」と自ら行動する「率先力」で成り立つ「フォロワーシップ」を高めていく必要があると語るのは、研修トレーナーの伊庭正康(いば・まさやす)さん(『「本当にデキる部下」はたった3%。…
まだ若いビジネスパーソンなら、今後のキャリアを考えても、上司から「デキる部下」と思われたいものです。ところが、研修トレーナーの伊庭正康(いば・まさやす)さんは、「本当の意味でデキる部下は、全体のわずか3%に過ぎない」と言います。そして、デキ…
「セルフ・コンパッション」とは、近年、アメリカを中心に研究が進んでいる「自分を思いやり、慈しむ」ためのメソッドです。その言葉の響きからすると、「自分を甘やかす」といったあまりよくない印象を受ける人もいるかもしれません。 ところが、国内におけ…
近年、アメリカを中心に研究が進んでいる、「自分を思いやり、慈しむ」ためのメソッド「セルフ・コンパッション」。国内におけるセルフ・コンパッション研究の第一人者である中央大学文学部教授の富田拓郎(とみた・たくろう)先生は、セルフ・コンパッショ…
「セルフ・コンパッション」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。近年、アメリカを中心に研究が進んできたもので、「自分を思いやり、慈しむ」ためのメソッドです。 これだけを聞くと、仕事において大きな力を発揮してくれるようなものではないと思うか…
世代が違えば、仕事に対する考え方が違うことも多いものです。リーダーの立場にある人のなかには、若い部下をどう成長させるべきかと悩んでいる人もいるでしょう。特に、リモートワークによって部下と接する時間が減っているという人なら、その悩みも以前よ…
ビジネスパーソンにとって重要な能力のひとつが、コミュニケーション能力です。「コミュニケーション能力を高めるテクニック」とうたうビジネス書が世の中にはあふれています。 ただ、かつて世界的コンサルティング企業、マッキンゼーで活躍し、ベストセラー…
どんなに穏やかな人にだって、「苦手な人」や「腹が立つ人」がひとりもいないということはないでしょう。仕事でもプライベートでも、苦手な人と関わらざるを得ない場面がたくさんあります。 では、どうすれば苦手な人との関係性を良好なものにできるのでしょ…
「問題を解決する」ためにはどんな方法が効果的でしょうか。かつて世界的コンサルティング企業、マッキンゼーで活躍し、ベストセラー『ゼロ秒思考』(ダイヤモンド社)の著者としても知られる赤羽雄二(あかば・ゆうじ)さんは、自身が提唱する「アクティブ…
2015年の開校以来多くのビジネスパーソンの英語力を短期間で向上させてきた、英語のパーソナルジム『StudyHacker ENGLISH COMPANY』。その新ブランドとしてリリースされたのが英語学習コーチングサービス『STRAIL』です。そこでは「英語コンサルタント」と呼…
勉強のために本を読みたいとは思っても、どうしても長い読書時間はとれない……。これは、現代社会に生きる忙しいビジネスパーソンが抱える悩みのひとつです。だとしたら、できるだけ速く本を読む方法を身につけたいもの。 そこでお話を聞いたのは、『頭がいい…
一社会人として読書の重要性はわかっている。上司や先輩からも、「本を読め」と言われた……。それなのに、どうしても読書が苦手な人がいます。では、どうすれば読書に対する苦手意識を払拭できるのでしょうか。 『頭がいい人の読書術』(すばる舎)などの著書…
英語力を90日間で一気に伸ばせると話題の英語パーソナルジム『StudyHacker ENGLISH COMPANY』。その最大の特徴は大学・大学院で言語学や英語教授法、またその周辺領域を学んだ指導経験豊富なトレーナーたち。その専門性の高さは数あるスクールの中でも群を抜…
2015年の開校以来、多くのビジネスパーソンの英語力を伸ばしてきた英語のパーソナルジム『StudyHacker ENGLISH COMPANY』。その最大の特徴は在籍するトレーナーの高度な専門性。大学・大学院で言語学や英語教授法、またその周辺領域を学んだ指導経験豊富なト…
世の仕事のほとんどは、さまざまな人と関わりながら進めなければなりません。そのため、人との関わりが得意ではない内向的な人のなかには、「いまの仕事ではあまり活躍できていない気がする……」「この先、成功できるか不安だ……」といった悩みを抱えている人…
「血液型がA型の人は几帳面」だとか「関西の人はノリがよくておもしろい」といったことがよく言われます。もちろん、そういう傾向がまったくないとは言えませんが、なかにはただの「思い込み」もあるでしょう。 それは、「内向型」の人に対する評価にも言え…
仕事が「デキる人」というと、どんな人をイメージするでしょうか? 多くの人が、「周囲の人を巻き込みながら、バリバリと活動的にスピーディーに動ける人」といった「外向的」な人をイメージするはずです。一方、「内向的」な人は仕事の成果を挙げづらいとも…
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、私たちの日常は大きく変わりました。それまで当たり前だったことが当たり前でなくなり、働き方にもさまざまな変革が求められてきています。このコロナ禍のなか、私たちはどう変わっていけばいいのでしょうか。そして、…
段取りが悪い人と段取りがいい人は、当然ながらその行動に大きな違いがあります。そこで、講師派遣型の社員研修を行なっている鈴木真理子(すずき・まりこ)さんに、「段取りが悪い人がやってしまいがちで、段取りがいい人は決してやらないこと」を教えても…
段取りが悪い人と段取りがいい人は、それぞれまったく別の思考をもっています。そして、その思考が最もよく表れるものが「口癖」だと言うのは、講師派遣型の社員研修を行なっている鈴木真理子(すずき・まりこ)さん。 ここでは、いくつかの共通するシチュエ…
世界的に見ても「日本の企業は生産性が低い」ということがよく指摘されるなか、大切なのはビジネスパーソンひとりひとりの生産性を上げていくこと。そのためにはどうすればいいのでしょうか? 講師派遣型の社員研修を行なっている鈴木真理子(すずき・まりこ…
ビジネスパーソンの労働時間のうち、大きな割合を占める業務のひとつが「資料作成」。でも、「どんな資料がいい資料なのか?」という疑問に対して、「これが正解だ!」と明確に答えられる人は少ないはずです。 そこでお話を聞いたのは、かつて日本マイクロソ…
「日本の企業には『無駄な会議』が多い」――。メディア等を通じて頻繁にそう指摘されます。では、どんな会議が無駄で、どうすればその無駄な会議をなくせるのでしょうか。企業の働き方改革支援などで幅広く活躍する越川慎司(こしかわ・しんじ)さんがおすす…
「働き方改革」によって労働時間の上限が定められたことで、多くの企業で進められている「時短」。時短の意味は、もちろん「労働時間を減らすこと」です。ところが、「ただ労働時間を減らせばいいわけではない」と言うのは、企業の働き方改革支援などで幅広…
新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって、ビジネスシーンではテレワークが急激に広がりました。そのなかで「テレワークに疲れた……」と感じる人が増えているという報道も目にします。 では、どうすれば「テレワーク疲れ」を解消できるのでしょうか。作業…
仕事上のミスを減らすには、「覚えた情報を次の行動に反映させる」ことに役立つ「ワーキングメモリ」をうまく働かせなければならない――そう語るのは、作業療法士であり、脳の機能を生かした人材開発を行なっている菅原洋平(すがわら・ようへい)さん(『仕…
仕事のミスはないに越したことはありませんが、「気をつけているつもりなのに、どうもちょっとしたミスを続けてしまう……」「自分には注意力が足りないのかも……」と悩んでいる人も少なからずいるでしょう。 ただ、その原因は、注意力が低下していることではな…