心が疲れない人がしているのは「○○思考」。心がすぐ疲れる人との考え方の違いとは

心が疲れていない、穏やかなビジネスパーソン

いまもむかしもビジネスパーソンを悩ませるのが、さまざまなストレスです。忙しく働きながらも、できる限り心穏やかに過ごしたいと考えるのは当然でしょう。

そこでお話を聞いたのは、一般社団法人感情マネージメント協会代表理事の片田智也さん。片田さんは、心が疲れにくい人の特徴は「自分で考え方を選んでいる」ことだと語ります。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

【プロフィール】
片田智也(かただ・ともや)
1978年生まれ、和歌山県出身。一般社団法人感情マネージメント協会代表理事。公認心理師。産業カウンセラー。大学卒業後、20代で独立するがストレスから若年性緑内障を発症、視覚障害者となる。同年、うつ病と診断された姉が自死。姉の死の真相を知るため、精神医療の実態や心理療法を追求、カウンセラーに転身する。教育や行政、官公庁を中心にメンタルケア事業に多数参画。カウンセリング実績は延べ1万名を超える。カウンセリングから企業コンサルティング、経営者やアスリートのメンタルトレーニングまで、心の問題解決に広く取り組む。著書に、『「メンタルが弱い」が一瞬で変わる本』(PHP研究所)、『感情に振り回されないための34の「やめる」』(ぱる出版)がある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

「失われたもの」ではなく「残ったもの」に目を向ける

「心が疲れやすい人」と「心が疲れにくい人」の違いはどのようなところにあると思いますか? それは、「考え方を選んでいるかどうか」です。

自分にとって好ましくない物事が起きたとき、多くの人は自動的に「悪いことが起きた」と考えます。たとえば、一生懸命につくった資料のデータが消えてしまったなら、「時間も労力も無駄になってしまった」と考えるのは普通です。でも、そのようにしてネガティブな考えにとらわれると、心が疲れてしまうのです。

起きてしまった物事を変えられなくても、それをどう考えるかは自分で選べます。先の例で言えば、「これはもっといい資料をつくるチャンスだ」と考えられますよね? そのように、物事に対する考え方を自ら選ぶことができれば、心は疲れにくくなるのです。

その考え方を選ぶ際にもコツがあります。そのコツとは、「疲弊思考」ではなく「穏やか思考」を選ぶということ。両者の違いは、「失われたもの」に目を向けるか、それとも「残ったもの」に目を向けるかというところにあります。

先の例で言うと、時間や労力は失われたものです。そこに目を向けて「無駄になった……」と考えると、データが消えたという物事によってすでに心が疲れてしまっているのに、自分の考えによりさらに疲れてしまいます。まさしく、疲弊思考というわけです。

一方の穏やか思考では、好ましくない物事が起きたときにも残ったものに目を向けます。データ自体は消えてしまってもデータをつくった経験は残っています。そこに目を向けて、「いい練習になった」「次はもっと質の高い資料をつくれるだろう」と考えられたら、心は疲れにくくなります。

「失われたもの」ではなく「残ったもの」に目を向けることについて語る片田智也さん

「自分次第でないもの」を気にしない

そして、心を疲れさせない考え方として最も重要とも言えるのが、「自分次第でないものを気にしない」ということです。世のなかのほとんどは自分次第で自由にコントロールできないものばかりですが、ビジネスパーソンによくあるケースで言うと、「仕事の結果」もそのひとつです。

営業部員が「結果を出したい」「契約をとりたい」と思うのは当然です。しかし、その思いが強いからといって仕事の結果につながるとは限りません。契約するかどうかを決めるのは、あくまでもお客さまです。

「契約をとりたい」くらいであれば、まだ影響はそれほど大きくないかもしれません。でも、結果に対する思いが強すぎて「絶対に契約をとらなければならない」といった考えにまで至ると問題です。なぜなら、人間というのは、コントロールできないものに欲求を向けると、欲求に比例して強い感情が湧いてくるようにできている生き物だからです。

仕事の結果を気にしすぎていると、それにともなって「契約をとれなかったらどうしよう……」といった不安などの感情も強まります。商談の場で不安や緊張で心身がガチガチになって失言をしたり話すべき内容を忘れてしまったりすれば、とれたはずの契約もとれなくなってしまうでしょう。つまり、自分次第でないものを気にするとパフォーマンスが低下してしまうのです。

ですから、結果そのものを気にするのではなく、「結果に向けた行為」を気にするようにしましょう。仕事の結果につながる自分なりの努力をすることであれば、自分でコントロールできるものですから、不安や緊張に襲われる心配もありません。もちろん、その努力によって結果が出るかどうかはまた別の話ですが、自分にできることに集中できれば、それだけ好結果につながる確率も上がるはずです。

「自分次第でないもの」を気にしないと語る片田智也さん

「未来の感情」ではなく「未来の行動」を決める

また、心を疲れさせない考え方として、「未来の感情」ではなく「未来の行動」を決めるというのも知っておいてほしいと思います。

感情とは、起きた物事に対する反応です。なんらかの好ましくない問題が起きれば、人間は不安という感情を抱きます。それは、適切に行動するための自然な反応です。好ましくない問題が起きたのにいっさい不安を抱かずなんの対処もしなければ、好ましくない問題はより拡大してしまうでしょう。

つまり、私たちの感情は、起きた物事に対して反射的に生まれるものですから、自分で決められないものなのです。もちろん、未来を正確に予測することもできませんから、感情を引き起こす物事も自分で決められません。

ところが、未来の感情を決める人も意外なほど多いのです。よくあるのが、「今日は1日イライラしないぞ」と決めるようなケースです。でも、どのようなことが起きるかは自分で決められません。イライラすることが起きると、その物事に対してイライラしたうえに、「イライラしないと決めたのにイライラしている自分にイライラする」ということも起きてしまうのです。

ですから、未来の感情ではなく未来の行動を決めましょう。感情は自分で決められませんが、行動なら自分で決められます。イライラするなどネガティブな感情を抱いたときは、オフィスを出て散歩する、ネコの動画を観るというように、ネガティブな感情を解消できる自分なりの行動を決めておくのです。

感情は直接的にコントロールできるものではありません。でも、行動を変えることによって間接的にマネジメントすることはできるのです。

心が疲れない人と疲れる人とでの考え方の違いについてお話しくださった片田智也さん

【片田智也さん ほかのインタビュー記事はこちら】
仕事の人間関係で心を疲れさせないために、いますぐ「やめる」といい3つのこと
心が疲れにくい人は必要以上に○○しない。危険な「感情コントロールの罠」から抜け出す方法

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト