どんな変化が起きても成長できるビジネスパーソンが、自然と実行しているあるひとつのこと

自信のあるビジネスパーソン

ビジネスパーソンとして自分を成長させたいけれど、なかなかうまくいかない……。そう感じる人は多いかもしれません。そもそも、成長するにはなにが必要でしょうか。

業種や職種により求められるスキルや経験も大切ですが、アスリートや会社経営者のメンタルサポートを行なう臨床心理士の武野顕吾さんは、「自分を壊す勇気」だと言います。そもそも「自分を壊す」とはどういうことで、そのためにはどうすればいいのでしょうか。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
武野顕吾(たけの・けんご)
1967年9月26日生まれ、愛知県出身。臨床心理士。国際基督教大学大学院博士後期課程満期退学(臨床心理学専攻)。国際基督教大学卒業後に入社したソニー株式会社を退社後、 カナダのアマチュア硬式野球チームで7か月間プレーしたのち、臨床心理士の道へ。2004年に 横浜ベイスターズ(現横浜DeNAベイスターズ)と契約し、若手育成プロジェクトの心理部門を担当。11年には福岡ソフトバンクホークスの内川聖一選手をサポートする臨床心理士として個人契約。現在は各種スポーツ選手やチーム、会社経営者などのメンタルサポートを行なう。了徳寺大学非常勤講師。日本プロ野球OBクラブ会員。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

「自分を壊す」とは、成功体験も失敗体験も含めて過去を捨て去ること

自分を成長させるために最も必要となるものは、「自分を壊す勇気」だと私は考えています。

人間は変化を恐れる生き物ですから、どうしても安定志向をもちがちです。仕事でもスポーツでもなんらかの成功体験を得ると、その後もその成功体験を参照して同じようなやり方で進めたくなるもの。もちろん、いわゆる再現性が大事になる場面や仕事もあるでしょう。

しかし、ビジネスパーソンとしていまより高いレベルの領域にまで成長しようと思うのなら、成功体験も失敗体験も含めて過去を捨て去り、新しいものを積極的に取り入れることも必要です。これが「自分を壊す」ということです。

それをまさに実行している人物の一例が、メジャーリーグで誰も達し得なかった領域にいる大谷翔平選手でしょう。彼は、どれほど好成績を残したとしても常に打撃フォームを改善したり、あるいはトレーニング方法やバットなどの用具を変えたりし続けています。これを、専門的には「ポジティブフィードバックサイクル」と呼びます。

ビジネスパーソンでもスポーツ選手でも、自分を壊すなかではもちろん、改善しようとして改悪してしまうケースも出てくるでしょう。そうなったらその失敗を活かしてさらに改善を図る――。その繰り返しによって、大きな成長を果たせるのだと思います。

「自分を壊す」ことについて語る武野顕吾さん

一時的には不安定になってもいい

では、そのように自分を壊せなければどうなるでしょうか? 自分を壊すことがきっかけとなって大きな成長を望めるのですから、そうできないと自分を成長させるのも難しいのでしょうか。

成長曲線を同レベルで水平に維持できればまだいいかもしれませんが、場合によっては成長曲線が下降線を描く可能性もあります。これだけ時代の変化が激しいわけですから、ビジネスパーソンに求められるスキルや知識もどんどん変わっていきます。

「継続するためには進化が必要」とも言われますが、そのような時代のなかで求められる人材でい続けるには、やはり自分を壊し、新たなスキルや知識を吸収していく姿勢が大切です。

もちろん、自分を壊すことで一時的には不安定になってしまう可能性も否定できません。たとえば、業務効率化のために新たなアプリケーションを取り入れたとします。その使い方をしっかりと身につけられるまでは、自分自身で戸惑う場面もあるでしょうし、同じ業務をするにも時間がかかることもあるはずです。

ただ、それも一時的なものかもしれません。新たなアプリケーションの扱いに慣れてしまえばしめたものです。当初の混乱は消え去り、業務効率化が実現します。もし実現しない場合にはなにか問題があるはずですので、それを検討したうえで再度チャレンジを繰り返します。

自分を壊すことで一時的に不安定になったときについて語る武野顕吾さん

理想の自分をもてなければ、自分を壊そうとも思えない

では、自分をなかなか壊せない人が自分を壊せる人になるには、具体的になにをすべきでしょうか。私からお伝えしたいことのひとつは、「こんな自分になりたい」という理想像をはっきりと描くことです。

その理想の自分になるために自分を壊す必要があるとしたら、葛藤が生まれるはずです。「理想の自分になりたい」という気持ちがある反面、「自分を壊すのが怖い」という気持ちも生まれるからです。

たとえば、これまでの3分の1の時間で、なおかつ質を落とすことなく、1本の資料を仕上げられるようになりたいとします。このとき、いままでの資料のつくり方をいったんリセットして新たなアプリケーションを導入するとなれば、一気に不慣れなやり方になるので、怖さを感じるものですよね。

その葛藤のなかで、「本当に理想を追求したいのか?」と自問自答し、検討するのです。そうして「怖い」という気持ちよりも「理想の自分に近づきたい」という気持ちが勝ったときに、自然と自分を壊そうとする勇気が出るのだと思います。

そもそも、「こんな自分になりたい」という理想をもっていなければわざわざ自分を壊そうなどと思うはずもありませんから、これは当然とも言えます。

先に大谷選手の例を挙げましたが、理想像を描く意味でも大谷選手の行動は参考になります。大谷選手は高校時代に「マンダラチャート(注)」と呼ばれる手法を使い、夢を叶えるために必要なものを明確化したようです。

また、仲間とブレインストーミングをするのもいいですし、最近ではスマホやタブレットのアプリでも「思考をまとめるためのマインドマップ」を手軽に描けるものもあるようです。もし理想の自分をなかなか描けないなら、ぜひいろいろなことを試してみてください。そうして「将来」の理想像をしっかり認識できたなら、そこに近づくために「いまの」自分を壊す勇気も自然に湧いてくるのではないでしょうか。

(注)大谷選手は、チャートの中心の9マスのさらに中心に最大の目標として「ドラ1 8球団」、つまり8球団からドラフト1位指名を受けるという夢を書き込んだ。そして、そのまわりに必要なものとして「体づくり」「メンタル」「人間性」など8つの要素を書き出し、「体づくり」には「体のケア」「柔軟性」「スタミナ」といった具合に、8つの要素を身につけるために必要な要素をさらに書き出した。

どんな変化が起きても成長できるビジネスパーソンについてお話しくださった武野顕吾さん

【武野顕吾さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「理想の成長」3つの条件。どんどん大きくなる “綿菓子のような” 成長を遂げるのはこんな人
「結果を出せる人」の3つの思考習慣。「結果から距離をとる」ほうがうまくいく理由とは?

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト