スキルアップ
「ラテラル・シンキング」というものを知っていますか? 「ラテラル(lateral)」は一般的には「側面の」「横からの」という意味ですが、このラテラル・シンキングこそが、思考を深めたり視野を広めたり斬新な発想を生んだりするのに有効だと言うのは、トヨ…
インターネットの普及もあり、「情報社会」と言われるようになって長い時間が過ぎました。ビジネスにおいてなんらかの判断をするには、そのための情報量は多ければ多いほどいいと考えられることもあります。 しかし、「それらの情報にはほとんど意味がないか…
ビジネスにおいて有効とされる思考法にはじつにさまざまなものがありますが、その代表格というとやはりロジカル・シンキングではないでしょうか。しかし、トヨタ自動車、TBS、アクセンチュアを経て戦略コンサルタントとして活躍する山本大平さんは、「ロジカ…
新刊『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)がベストセラーとなっているコンサルタントの安達裕哉さんは、「頭がいい人」=「コミュニケーション能力が高い人」と位置づけています。 さらに、「コミュニケーション能力が高い人」は、優れ…
「頭がいい人」と聞くと、どんな人をイメージするでしょうか。 新刊『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)が好評を得ているコンサルタントの安達裕哉さんは、「頭がいい人」=「コミュニケーション能力が高い人」と定義しています。そし…
「あの人は頭がいい」「私は頭がよくないから……」。人の評価基準としてよく使われる「頭のよさ」ですが、そもそも「頭がいい」とはどういうことを指すのでしょうか。 お話を聞いたのは、新刊『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)が好評…
よく考えずに行動するのは危険ですが、逆に考えすぎると脳に有害なのだとか。意思決定にも影響が及ぶそうです。 筆者には大いに思い当たる節があるので、「考えすぎないための方法」を探ってみることにしました。 【ライタープロフィール】STUDY HACKER 編集…
チームを任されたばかりの若手リーダーのなかには、「やることが多くて仕事が回らない」と悩んでいる人もいるでしょう。そういう人は、「なかなか人に仕事を任せられない」「自分がやったほうが早い気がする」と思っていませんか? それこそが、仕事が回らな…
「この人に任せれば安心!」と思える人がチームにいる——。リーダーの立場からするととても心強い状態かもしれません。 ただ、こうしたチームには問題点があると言うのは、「識学」という組織運営理論をベースに経営・組織コンサルティングや研修を行ない、新…
仕事において「すごい人」「デキる人」というと、どんな人をイメージしますか? なかには、ほかの誰にもできないことを実現できる「替えの利かない人」を思い浮かべた人もいるかもしれません。 しかし、「識学」という組織運営理論をベースに経営・組織コン…
「仕事を完璧にこなせないと自分を責めてしまう。そのせいかいつもストレスを感じている」「細かいところまで完璧に仕上げようとして、仕事を終えるのが遅くなる……」 このような悩みをもっていませんか? 完璧を目指すのはすばらしいことですが、それによっ…
「上司からあまり期待されていない気がする……」「もっと評価される人になりたい……」 頑張って仕事をしているのに期待されていないと落ち込みますよね。もしかしたら、あなたは気づかぬうちに “期待されない行動” をしてしまっているのかもしれません。 この…
仕事においては数多くの「考える」場面が訪れます。しかし、ただ漫然と考えるのではなく、「提案性のある考え方をする」ことこそが重要だと語るのは、電通勤務を経てストラテジックプランナーとして活躍する筧将英さん。 そもそも「提案性のある考え方をする…
「考える」ことが苦手だと自覚し、考えるためのテクニックや思考法というものを学ぼうとしている人もいるでしょう。ただ、電通勤務を経てストラテジックプランナーとして活躍する筧将英さんは、それ以前にまずは「インプットこそが重要」と説きます。 その重…
仕事において「考える」という行為は欠かせません。しかし、モヤモヤと考えらしきものが浮かんだとしても、そこからいいアイデアに結びつけるのは簡単ではないものです。 そこでお話を聞いたのは、電通勤務を経てストラテジックプランナーとして活躍する筧将…
「同僚はいつも、何を聞かれても即座に回答している。でも自分はパッと答えが出てこない……」「先輩はどんなトラブルでもすぐに解決策を提案してくれる。私もそうなりたい……」そんなふうに思ったことはありませんか? 「この人は “頭が切れる”」と周囲から高…
「自分が納得できるキャリアを歩みたい」「もっと成長して満足いく人生を送りたい」と考えるビジネスパーソンはたくさんいます。でも、現実はなかなかうまくいかず、もやもやした感覚を感じてしまうことも……。いったいなぜでしょうか? 脳科学者の中野信子さ…
「こちらが丁寧に教えても、部下の意欲は低いまま……」「苦手な分野にもチャレンジしているのに、上司から認められない……」 結局、努力しても報われない。こう悲観しがちなあなたには、じつは “足りない” ものがあります。それはなんなのか3つのケースでご紹…
ごく普通に働くだけの人から、周囲から「あの人はすごい!」と一目置かれて成長していける人になるためには、どのようなことが重要になるでしょうか。 大手企業300社以上の広告宣伝・PR・マーケティングの支援実績をもつ、株式会社トライバルメディアハウス…
仕事に対する姿勢や意識は人それぞれですが、これから先に長い人生を歩んでいく若い人であれば、「ビジネスパーソンとしての自分の価値を高めたい」と思っている人も多いでしょう。そのためにはどうすればいいのでしょうか。 大手企業300社以上の広告宣伝・P…
終身雇用制も年功序列制も崩壊したとされるいま、「人材市場での評価が高そう」「フリーランスになりやすそう」といった考えから、スペシャリストを志向する傾向が強まっているとも言われます。 しかし、そんな風潮に警鐘を鳴らすのは、大手企業300社以上の…
「本当に成長したい、活躍の場を広げたい」と考えるビジネスパーソンは、これからの時代にどんなスキルを身につけたらいいでしょうか。 お話を聞いたのは、元日本マイクロソフト業務執行役員で現在は株式会社圓窓代表取締役の澤円さん。しかし、その答えは、…
2022年末頃からビジネスシーンに限らず大きな話題となっているのが、人工知能チャットボット「ChatGPT」。ITに明るくない人のなかには、「ChatGPTってなんだかすごそうだけど、自分に関係あるのかな?」と思っている人もいるかもしれません。 一般のビジネス…
ビジネスパーソンにはさまざまな能力が求められます。以前から変わらず重要だとされるものだとコミュニケーション能力はその代表格ですし、近年で言えばITスキルも入ってくるでしょう。 そういった能力のなかで「英語」の重要性を説くのが、元日本マイクロソ…
組織のなかのリーダーともなれば、担当する仕事の幅が広がると同時に、求められる能力の幅も広がります。そんな多様な能力のうち、「自分や相手の感情をうまく管理し、活用する能力」を指す「EQ(Emotional Intelligence Quotient)」こそが最重要だと言うの…
できる人の共通点は「すぐ行動すること」なのだとか。そして、すぐ行動できる人は「直感」を使いこなし、「根拠の後づけ」や「軌道修正」を取り入れているそうです。 こうしたノウハウは、ついつい先延ばしをしてしまう人や、早く確実に成果を出したい人の有…
「EQ(Emotional Intelligence Quotient)」という言葉を知っていますか? 「知能指数」である「IQ(Intelligence Quotient)」に対して「心の知能指数」とも訳され、一般的には「自分や他者の感情をうまく管理し、活用する能力」を意味します。国内トップク…
近年、子ども教育の場やビジネスシーンにおいて、「EQ(Emotional Intelligence Quotient)」という言葉を見聞きすることが増えてきました。そもそもEQとはどういうもので、ビジネスパーソンにどんな影響を与えるものなのでしょうか。国内トップクラスのEQカ…
多忙な毎日を過ごすなか、「いまの仕事で必要なスキルだけを効率よく身につけたい」「無駄のない勉強をしたい」……と思っていませんか? たしかに効率も大切。ですが、先行き不透明な時代において、効率化にこだわりすぎるのは危ういことかもしれません。 今…
「仕事がうまくいく人」と「いかない人」、両者の違いはどんなところにあるでしょうか。その問いに対し「認知バイアス」と答えるのは、脳科学者としての知見を活かして企業や個人のパフォーマンスをアップさせ続けている西剛志(にし・たけゆき)さん。 そも…
社会はビジネスパーソンに対して “アグレッシブさ” を求める一方で、“謙虚さ” も求めているそうです。この “謙虚さ” は、ビジネスパーソンがただ優秀なだけでなく、「人々に支持される有能な人物」になるための重要なカギとなるはず。さっそく説明しましょう…
手つかずの仕事がどんどんたまってきて、頑張っているのに終わらない……。いつも締切に追われていて、時間的にも精神的にも余裕がない……。 こうした悩みを抱え、焦りと不安を感じている人は多いかもしれません。いくら責任感や意欲があっても、仕事が遅くては…
自分らしいキャリアをうまく描けない。新プロジェクトを始めることになったけど、何をどうすればいいかわからない。失敗するかもと思うと、物事に前向きに取り組めない。 このようにお悩みではありませんか? 軽やかに結果を出せるようになるために、まずは…
学び続けるビジネスパーソンのためのメディア『STUDY HACKER』。勉強意欲、成長意欲の高い読者のみなさんに、スマートな勉強法や仕事術に関する記事を多数お届けしています。 『STUDY HACKER』を運営する株式会社スタディーハッカーは、2020年4月にベネッセ…
「仕事でアイデアを出したり解決策を考えたりすることが苦手……」「相手からの質問に対し、うまい返答をすることができない……」 こうした悩みから、「自分は頭の切れが悪い。もともとの才能がないから……」と諦めていませんか? じつは、考え方を少し変えれば…
「部下からの進捗共有が少なく、トラブルが大事になってから報告してくるので、イライラしがち。自分は “相談しづらい上司” なのだろうか……」「部下が話している途中で、積極的に意見を述べるようにしている。アドバイスのつもりでやっているけど、じつは嫌…
アジア太平洋地域7か国の18~65歳を対象とした大規模な意識調査(2021年版)によれば、人生で成功するためには「努力すること」が重要だと考えている人が最も多かったそうです(参考:ITmedia ビジネスオンライン|“人生で成功するために重要な要素”ランキン…
「気がつけば、いつも仕事や、資格の勉強のことばかり考えている……」「評価もされて仕事は順調なのに、満足感が得られない」 困難に直面しているわけでもないのに、人生の満足度が低い――もし、あなたがそうだとしたら、月に1回「人生のバランス」を見直して…
「なぜあの人は、難しい仕事を任されても乗り越えていけるのだろう」「どうしてあの人は、うまくまわりを巻き込んで仕事ができるのだろう」 あなたの身近にも、そんな “何かと順調にいっている人” はいませんか? うまくいくのは運がいいから――とは限りませ…
インターネットやスマホが浸透したこともあり、便利なツールや新たなビジネスが次々と生まれています。どんな時代になるのか誰にも予測できない「明確な答えがない」いま、かつてBCG(ボストン・コンサルティング・グループ)でコンサルティング業務に従事し…
現在はよく、「明確な答えがない時代」と言われます。状況がどんどん変わるのですから、ビジネスにおいても「どんなビジネスモデルや商品がヒットするのか?」という問いに対して、「絶対的に正解」と言える答えはなかなか見つけられません。 そんな時代にお…
目まぐるしく変化する予測困難ないまの状況は、「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」という4つの単語の頭文字をとって「VUCA」とも言われます。 そんな時代においては常に「『答えのないゲ…
仕事ができる人は、「先延ばしをしない」ためにあえてやっている思考習慣・行動習慣があるそうです。それらは、先延ばし癖を直せない人や、成功を目指す人にとって貴重な指針となるはず。さっそく紹介しましょう。 1. まずは自分軸で直感的に動く 2. とにか…
最近、任される仕事の幅が広がっていない。成長してないのかな……。前に思い描いていたキャリアを、順調に歩めている気がしない……。 このように、成長を実感できなくて不安になったり、もっと成長しなくてはという焦りを感じたりしたときに、一度立ち止まって…
ある調査によれば、ビジネスシーンにおいて部下や後輩にストレスを感じている人はかなり多いそうです。その理由の上位にあるのは「やる気がない」「動いてくれない」など。そうした悩みは部下や後輩に対してだけでなく、仕事で関わる同僚や先輩に対しても起…
文章を読んだり書いたり、話を聞いたり報告したりなど、理解力と伝える力はビジネスパーソンに欠かせない能力です。過去の研究や専門家の意見によれば、これらの能力には「複雑そうなものをシンプルにまとめる力」――いわゆる要約力が深く関わっているのだと…
企業に勤めるビジネスパーソンであれば、収入を上げるためにも「評価をされたい」と思うのは当然のことです。でも実際には、「しっかり頑張っているつもりなのに、なぜか評価されない」ということも少なくありません。評価される人と、評価されない人にはど…
「こんな企画ができればおもしろそうだ」とアイデアは思いつくものの、なかなか実際に動いてかたちにできない……。そんな経験はないでしょうか。目の前の仕事に追われる多忙なビジネスパーソンであれば仕方のない面もあります。 でも、著書『時間最短化、成果…
仕事を速く進めようと思えば、どんなものが必要でしょうか。 もちろん、実際に仕事を速く進めるための実務のスキルも求められるでしょう。しかし、スキルだけではなく「思考アルゴリズム」というものも欠かせないと言うのは、著書『時間最短化、成果最大化の…
「休日、ゆっくり過ごしたのに、あまりリフレッシュできていない感じがする……」「週末は寝られるだけ寝ている。それなのに、月曜日はやっぱり眠いしだるい……」 こうした悩みを抱えていては、当然、仕事に全力を出しにくくなるもの。本当に仕事ができる人にな…