モラルとは何か…意味&使い方、マナー・ルールとの違いがわかる!

モラルとは何か……

「モラルを守ろう」「モラルに欠けている」など、仕事や日常生活で何かと耳にする「モラル」。あなたは正しく理解できているでしょうか。

  • モラルって何?
  • 「モラルを守る」って何をすればいいの?

こんな疑問を解決するため、「モラル」の定義や具体例を解説していきます。

モラルとは何か……意味・使い方・例文

モラルとは、英語のmoralに由来する言葉で、社会において守るべき規範や決まり事を指します。『広辞苑 第六版』によれば、「道徳」および「倫理」と同じ意味です。

モラルの意味は道徳、倫理。

他人に迷惑をかけない、ウソをつかないなど、社会の一員として当たり前に守るべき価値観がモラルです。「モラルがある」は倫理観が高い状態を、「モラルがない」は倫理観が低い状態を意味します。

モラルは時代や地域で異なります。次のように、立場やTPOに応じたさまざまなモラルもありますね。

  • ビジネスパーソンとしてのモラル
  • 管理職としてのモラル
  • エレベーター内でのモラル

◆モラルの使い方

  • モラルがある
  • モラルを守る
  • モラルをもつ
  • モラルの向上
  • モラルがない
  • モラルを破る
  • モラルに欠ける
  • モラルを欠く
  • モラルに反する
  • モラル低下
  • モラルの欠如
  • モラルの崩壊
  • モラルを疑う

◆モラルの例文

  • 若年層のモラルの低下が社会問題になっている
  • ルールというよりモラルの問題だ
  • 社員のモラル向上を目指す
  • 社会人としての自覚をもち、モラルある行動を心がけましょう
  • 日本人のモラル低下は本当だろうか

モラルに似た言葉

モラルと意味が似ている言葉や、混同されやすい言葉を紹介しますね。特に記載のないかぎり、解説は『広辞苑』に依拠しています。

道徳・倫理

moralは「道徳」「倫理」という日本語に訳されます。このふたつは、モラルと同じ意味だと考えていいでしょう。

道徳とモラルの違い、倫理とモラルの違いは基本的になく、それぞれ社会生活における規範を意味します。

ルール

ルールとモラルはどう違うのでしょうか? コミュニーケーション学を専門とする玉川大学教授の工藤亘氏は、論文内でこう整理しています。

ルール:規定、規則、基準、法律。違反すれば罰則を受ける
モラル:人生や社会に対する精神的態度、善悪を判断する基準。違反すれば自責の念に駆られる

「違反するとどうなるか」が大きく違いますね。

たとえばバスに乗るとき、「運賃を払う」は「ルール」です。違反すれば罰金を請求される場合があります。

一方、「体の不自由な人に席を譲る」は、ルールというよりモラルでしょう。譲らなくても罰則はありませんが、「本当は譲るべきなのに……」と良心が痛むかもしれません。

ルールの意味は、規定、規則、基準、法律。

マナー

マナーとは、行儀や作法です。前出の工藤氏は、マナーに違反すると「罰則はないが非難される」と記しています。

食事のマナーについて考えるとわかりやすいですね。

たとえば、箸を舐めるのは「ねぶり箸」というマナー違反です。罰則はありませんが、いっしょに食事をしている人から「それ、やめて」「下品だよ」と言われるかもしれません。

マナーとモラルは、罰則がない点が共通しています。モラルとマナーの違いには、「違反したらどうなるか」が挙げられるのです。

マナーの意味は、行儀や作法。

エチケット

エチケットの意味は「礼儀作法」「社交上のマナー」です。『日本大百科全書』には、マナーとエチケットの違いがこう書かれています。

マナーが習慣や身だしなみなど一般的なルールをさすのに対し、エチケットは、さらに高度な規則や礼儀、作法など、社会人としてふさわしい感性をもつべきとする、要求度の高いものである

(引用元:コトバンク|エチケット 太字による強調は編集部が施した)

マナーのなかでも特に細かいものが、エチケットと言えそうですね。

エチケットの意味は、マナーより高度な規則や礼儀。

コンプライアンス

complianceの意味は「従うこと」。法令遵守とも訳されます。

とはいえ、コンプライアンスの対象は法令だけではありません。明文化されていないモラルの遵守も含みます。

法もモラルも、あらゆる規範を守るのがコンプライアンスです。

コンプライアンスの意味は法令順守。

リテラシー

リテラシーとは、特定の分野における知識や能力です。たとえば……

  • ITリテラシー:ITを使いこなすための知識・能力
  • 情報リテラシー:情報を適切に選び活用するための知識・能力

「リテラシー」を「モラル」に置き換えるとどうなるでしょうか?

  • ITモラル:ITを利用する際の道徳
  • 情報モラル:情報を扱う際の道徳

リテラシーとモラルが、まったく異なる概念であるとわかりますね。

リテラシーの意味は、特定の分野における知識や能力。

ただ、モラルを守るには、「してはいけないこと」の知識が必要です。その分野での常識を知らなければ、「モラルがない」と言われるような行動をしてしまうかもしれません。

その意味で、特定の分野でモラルを守るには、リテラシーが必要だと言えるかもしれませんね。

モラール

モラル(moral)と混同されやすい言葉に、モラール(morale)があります。見た目こそ似ているものの、まったく異なる概念です。

モラールは「士気」や「やる気」を意味します。

  • モラルの低い職場:倫理観が低く、不正が起こりやすい職場
  • モラールの低い職場:やる気が低く、生産性も低い職場

『ブリタニカ国際大百科事典』では、もっと詳しく説明されています。

集団を構成する成員たちの多くが、その集団に対する信頼、集団内での自分の役割についての自信、集団目標に対する熱意、集団への忠誠心などをもっているような集団内の心理的状態。

(引用元:コトバンク|モラール  太字による強調は編集部が施した)

モラルとモラールは、まったく異なる言葉なのですね。

モラールの意味は、士気、やる気。

モラルを含む言葉

続いて、「モラル」を含むさまざまな言葉を見てみましょう。特に記載がないかぎり、解説は『広辞苑』に依拠しています。

インモラル

インモラルは、モラルに接頭辞「in-」がついた言葉。このin-は「反する」を意味するので、インモラルは「道徳に反する」です。

ただし、一般的にインモラルは「性的に不道徳」の意味で使われます。『広辞苑』での説明は「みだらなさま」です。

「あの人はインモラルだ」と言うと、「モラルがない」ではなく、「性的にだらしない」「ふしだらだ」の意味で受け取られかねません。ビジネスシーンでの使用はやめておきましょう。

インモラルの意味は「みだらさ」。

アンモラル

アンモラルは、否定の接頭辞「un-」がモラルについた言葉。『デジタル大辞泉』では「不道徳なさま」と説明される、モラルの反対語です。

ただし、英語のunmoralは「道徳の範囲を超えた」「超道徳的な」を意味します。ピンと来ないかもしれませんが、わかりやすい例は雨のような自然現象です。

雨は「水をあげよう」と善意で降るわけでも、「困らせてやろう」と悪意で降るわけでもありません。雨には善も悪もないのです。

このように、道徳とは無関係の事象や存在が「超道徳的」です。

アンモラルという言葉はあまり使われないため、インモラルと誤解される恐れがあります。代わりに「モラルがない」「モラルに欠けている」といった言い回しを選びましょう。

アンモラルの意味は「超道徳的」。

モラリスト

モラリストは「道徳至上主義の人」「道徳家」を意味します。あまり使われない言葉なので、「モラルがある人」「道徳的な人」と言い換えるのが無難です。

文学において、モラリストは「モラルの問題に関心を寄せる文筆家」を指します。人間の愚かさを観察・描写したり、理想的な生き方を説いたりするのが特徴です。

『ブリタニカ国際大百科事典』では、モラリストの例として次の人物が挙げられています。

  • パスカル:人間を「考える葦」に例えた近代フランスの哲学者
  • ラ・ロシュフコー:『箴言集』で知られる近代フランスの文学者
  • セネカ:『人生の短さについて』で知られる古代ローマの哲学者

モラリストの意味は「道徳家」。

モラルハザード

モラルハザードとは、モラル違反によって起こる危険を意味します。『広辞苑』によれば「金融機関・企業・預金者が利益追求に走って節度を失い、責任感・倫理性を欠くこと」。

もともとモラルハザードは、保険業界の用語でした。保険金目当ての事故が起きたり、保険に入っている安心感から事故が起こりやすくなったりする危険を意味します。

◆モラルハザードの具体例

  • 利益が見込めそうだからと、銀行が反社会的勢力に融資する
  • 「自動車保険に入っているのだから、交通事故を起こしてしまっても大事にはならないだろう」と安心し、運転中の注意を怠る
  • 「医療保険に入っているのだから、病気やケガをしても安価に治療を受けられる」と安心し、健康管理を怠る

モラルハザードの意味は「利益追求のあまり倫理性を欠くこと」。

モラルリスク

モラルリスクは、モラルハザードと同様、モラル違反によって起こる危険を意味します。違うのは、モラルリスクが保険の話題でのみ使われる点です。

モラルコンパス

モラルコンパスは「倫理基準」を意味します。行動の指針をコンパス(方位磁針)に例えた言葉です。

英語には "lose one’s moral compass" という表現があります。"He lost his moral compass." は「彼は道徳上の指針を失った」という意味です。

モラルコンパスは、米マサチューセッツ工科大学が2018年に発表した調査データの名称でもあります。同調査では、交通事故のシナリオを複数用意し、「この状況では誰が助かるべきか」を世界各国の被験者に選ばせました

その結果、「誰が助かるべきか」を判断する傾向は3つに分けられたそうです。

  1. 西側:北米や欧州。キリスト教の影響が強い
  2. 東側:日本やインドネシア。儒教やイスラム教の影響が強い
  3. 南側:中南米やフランス・旧フランス植民地

この傾向をまとめたレーダーチャートが「モラルコンパス」です。興味がある方はチェックしてみてください。

モラルコンパスの意味は「倫理基準」。

モラルエデュケーション

モラルエデュケーションとは、モラルに関する教育です。学校での「道徳」や「倫理」の授業が該当します。

学習指導要領によると、「特別の教科 道徳」の目標は「道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる」。次のような項目が扱われます。

  • 善悪の判断
  • 正直・誠実
  • 節度・節制
  • 親切・思いやり
  • 感謝
  • 礼儀

学校だけでなく、会社でモラルに関する研修を行なうのも、モラルエデュケーションです。

モラルエデュケーションの意味は「モラルに関する教育」。

モラルサポート

モラルサポートの意味は「精神的支援」。物やお金をあげるのではなく、コミュニケーションでの支援を指します。

2022年2月に始まったウクライナ侵攻に関して、各国がロシアを批難したり政治家がウクライナを訪れたりしていますよね。こういった行動が、モラルサポートです。

モラルサポートの意味は「精神的支援」。

反対に、武器や救援金を送ることは「物質的支援」なので、モラルサポートではありません。

なお「人道支援」は、「人道的危機」に対するサポートを意味します。物資や金銭、労働力で支援するため、モラルサポートとは別の概念です。

◆モラルサポートの例

  • 励ましの言葉をかける
  • 賛同の立場を表明する
  • 被災地を慰問する

モラルジレンマ

モラルジレンマとは、複数のモラルの対立で生まれる葛藤です。一方のモラルを優先すれば、もう一方のモラルに反してしまう……という状況で使われます。

モラルジレンマの有名な例は「トロッコ問題」です。

路面電車(トロッコ)の線路上に5人の作業人がおり、このままでは電車に轢かれ死んでしまう。あなたの前には分岐器があり、それを動かせば電車の進路が変わって5人は助かる。

ただし、切り替わった線路上には作業員が1人いる。何もせず5人を見殺しにするべきか、5人を救うために分岐器を作動させ、1人を犠牲にするべきか。

数を比べれば、5人を救うほうが正しそうです。しかし、そのためには分岐器を自分の意思で動かさなければいけません。

つまり、「より多くの人を救うべきだ」というモラルと「人を殺してはならない」というモラルが対立しているのです。

同様のモラルジレンマは、自動運転車についても指摘されています。いずれの判断をしても誰かが犠牲になる状況で、自動運転車はどんな社会的モラルを発揮すべきなのでしょうか?

モラルジレンマは、意外に身近な問題なのです。

モラルジレンマの意味は「複数のモラル間での葛藤」。

モラルハラスメント

精神科医の香山リカ氏によると、モラルハラスメントという言葉が日本で広まったきっかけは、同じく精神科医のマリー=フランス・イルゴイエンヌ氏による『モラル・ハラスメント―人を傷つけずにはいられない』が1999年に翻訳されたこと。

この本で、モラルハラスメントとは「言葉や態度で繰り返し相手を攻撃し、人格の尊厳を傷つける精神的暴力」だと定義されています。ただ、「モラルを一方的に押しつける行為」や「道徳に反する嫌がらせ」をモラルハラスメントだと考える人もおり、意味の解釈にばらつきがあるようです。

モラルハラスメントの意味は「人格の尊厳を傷つける精神的暴力」。

◆職場でのモラルハラスメントの例

  • 暴言を吐く
  • 無視する
  • 必要な連絡を回さない
  • 過剰な仕事を押しつける

ビジネスモラル

ビジネスモラルセミナーを手がける株式会社アネティの代表取締役・仲村明子氏によると、ビジネスモラルとは、仕事上の道徳心や善悪の判断。たとえば、次のような行為がビジネスモラルに反するそうです。

  • エレベーター内で機密情報を話す
  • 二日酔いで会社に行く

働くうえで守るべき基本的なモラルが、ビジネスモラルなのですね。

ビジネスモラルの意味は「仕事上の道徳心や善悪の判断」。

情報モラル

『デジタル大辞泉』は、情報モラルを「情報化社会で適切に活動するための倫理」と説明しています。情報モラルとは、インターネットの利用によって自分や他人を危険にさらすのを防ぐための規範なのです。

「デジタルタトゥー」を知っていますか? 一度インターネット上で公開された情報は、入れ墨を完全に消すのが難しいように、半永久的に残ってしまう現象を意味する言葉です。

情報モラルに違反した記録は、インターネット上にずっと残り続ける恐れがあります。自分の将来を守るためにも、情報モラルについての学習は非常に重要なのです。

情報モラルの意味は「IT社会で適切に活動するための倫理」。

◆情報モラル違反の具体例

  • 迷惑行為を働き、そのことをSNS上で自慢する
  • SNS上で有名人のアカウントに誹謗中傷のコメントをつける
  • 漫画の画像データを無断でインターネット上に公開する

社会人としてのモラル

「モラル」の意味がだいぶわかってきましたね。では、私たちが守るべき「社会人としてのモラル」とはどんなものなのでしょうか?

法令・ガイドライン

ビジネスマナー講師の谷澤優花氏は、ビジネスモラルとして「法令順守」や「公正な取引」を挙げています。

モラルを逸脱しないため、法律はもちろん、業界のガイドラインを守りましょう。業務に関する法律やガイドラインを知らないと、無自覚に不正を行なってしまう可能性は誰にでもあります。

専門性が高い職種の方は要注意です。モラルの欠如を指摘されないためには、薬機法や景品表示法を熟知しておく必要があります。

◆法令・ガイドラインを守る例

  • 会社のお金を不正に使わない
  • 誤解を生む宣伝をしない
  • 下請け業者に不利な契約を一方的に押しつけない

服務規律

前出の谷澤氏は、ビジネスモラルとして「公私の区別」や「業務で扱うものの適切な利用」も挙げています。

具体的にどうすればいいかは、自分の会社で定められている「服務規律」を読んでみましょう。やるべきこと・やってはいけないことの基準が書かれています。

一般的に、服務規律は就業規則に含まれています。あらためて確認しておきましょう。

◆服務規律の例

  • 職場のパソコンを私的に利用しない
  • 勤務時間中に私用外来者と面会しない
  • 会社の物品を許可なく持ち出さない

社会人としてのモラル:服務規律

ビジネスマナー

前出の仲村氏によると、ビジネスマナーとビジネスモラルには重なり合う部分があります。「モラルのない人」と思われないよう、社会人としてのマナーも修得しておきましょう。

  • 所作
  • 言葉遣い
  • 身だしなみ

など、ビジネスマナーは多岐に渡ります。会社での研修のみに頼らず、自分でも読書や実践で学んでいきましょう。

◆ビジネスマナーの例

  • 名刺を受け取ってもすぐにしまわない
  • 社外の相手と話すときは、自分の上司を呼び捨てにする
  • 爪を適度に短く切っておく

一般的なマナー

ビジネス以前の問題として、一般的なマナーを守ることも大切です。

特に役職があったり勤続年数が長かったりすると、部下や後輩への礼節を忘れてしまうかもしれません。「親しき仲にも礼儀あり」と言うように、仕事で関わるすべての人を、ひとりの人間として尊重しましょう。

◆一般的なマナーの例

  • 話しかけられたら返事をする
  • 気持ちよくあいさつする
  • 約束の時間を守る

基本的なルールやマナーを徹底的に守ることで、「モラルのある人だ」と周囲から思ってもらえるのではないでしょうか。

社会人が守るべき4つの規範

企業としてのモラル

ビジネスパーソンとしてのモラルだけでなく、企業としてのモラルも把握しておきましょう。中小企業庁が発行しているパンフレット『「CSR」で会社が変わる、社会が変わる』では、企業が果たすべき社会的責任として、6つの課題が挙げられています。

コンプライアンス

法令・条例はもちろん、良識や道徳の遵守は不可欠。企業のコンプライアンスを徹底するには、全従業員がコンプライアンスの意義を理解する必要があるそうです。

◆コンプライアンスの例

  • 安全な商品・サービスを提供する
  • 情報を開示する
  • 労働基準・環境基準を守る

環境対策

サステイナブル(持続可能)」は、国際的なキーワードとしてすっかり定着しましたよね。

深刻化し続ける環境問題は、人間社会の存続を危うくします。企業には、あらゆる場面で環境対策が求められているのです。

◆環境対策の例

  • 大気汚染物質の削減
  • 廃棄物の適切な処理
  • 温室効果ガスの削減

情報管理の徹底

現在では情報技術の活用が当たり前になりました。活用するだけでなく、情報管理に関するトラブルを防ぐことも、企業の責務です。

◆情報管理を徹底する例

  • 情報処理に関する社内規定を整備する
  • 情報管理の研修を導入する
  • ウイルス対策ソフトを導入する

企業としてのモラル:情報管理の徹底

人を大切にする商品開発・事業展開

誰にとっても使いやすい「ユニバーサルデザイン」を基本とする会社が増えているそうです。障害や年齢に関係なく快適に利用できる商品・サービスは、誰もが自立して暮らせる「ノーマライゼーション」の実現に一役買っています。

◆ユニバーサルデザインの原則(一部)

  • 誰でも公平に利用できる
  • 使い方が簡単でわかりやすい
  • 危険につながりにくい

社会貢献

利益を追求するだけでなく、地域社会への貢献も期待されています。すでにある活動を支援するだけでなく、企業が主体的に社会貢献に取り組む例が増えているそうです。

◆社会貢献の例

  • NPOに活動資金を提供する
  • 災害時に物品を提供する
  • 地域のゴミ拾いをする

人権尊重

すべての従業員が尊重される職場づくりが求められています。海外の取引先で児童労働を含む人権侵害が起きていないか、注意することも必要です。

◆人権尊重の例

  • 応募者の適性や能力以外で採用・不採用を決めない
  • 性別や国籍によって賃金を変えない
  • 海外取引先の劣悪な労働環境の改善を促す

企業の社会的責任6つ

なぜ「モラルに欠ける行動」をしてしまうのか

モラルとは何か、モラルがなぜ重要かを見てきました。

「モラルのある行動をしなければ」という当たり前の意識は、誰でももっていそうなものです。それにもかかわらず、自身の周辺やメディアで「モラルがない人」を見かけるのはどうしてなのでしょうか?

スイスの国際経営開発研究所で非常勤教授を務めるメレーテ・ウェデル=ウェデルスボルグ氏は、モラルを逸脱してしまう心理的要因を3つ挙げています。

  1. 全能感:「自分はなんでもできる」という感覚をもち、規範に従う必要はないと感じる
  2. 組織文化的な感覚麻痺:グループの常識になじむうち、善悪の基準を見失っていく
  3. 見て見ぬふりの正当化:利益とモラルのあいだで悩み、モラル違反を正当化する理由を見つける

立場が上がって自分に酔いしれたり、組織の論理に染まりすぎたりすると、善悪の判断ができなくなりモラルを逸脱しやすいのです。あなたの周辺にも、そんな人がいるかもしれませんね。

モラルを守れない3つの理由

一方で、あなた自身はどうでしょうか? 会社にすっかり慣れ、仕事を順調にこなせている――そんなときにこそ、基本的なモラルを思い出し、言動を改善していきましょう。

***
モラルの遵守は、社会人として、ひとりの人間として、忘れてはいけないことです。モラルへの理解を深め、正しい働き方や生き方への意識を新たにしましょう。

(参考)
新村出 編(2008),『広辞苑 第六版』, 岩波書店.
工藤亘(2018),「規範意識や道徳性とTAPとの関係についての研究-TAPは規範意識の醸成と道徳性を養うことに貢献できるか一」, 教育実践学研究, 21巻, pp.1-14.
コトバンク|エチケット
コトバンク|モラール
Collins English Dictionary|Unmoral definition and meaning
コトバンク|モラリスト
nature|Self-driving car dilemmas reveal that moral choices are not universal
文部科学省|小学校学習指導要領(平成29年告示)
Cambridge Dictionary|moral support
教育zine|モラルジレンマ授業での問いとは?
松田幸久(2011), 「認知科学がみるモラルジレンマ――路面電車ジレンマ (trolley dilemma) をめぐって――」, 高岡法科大学紀要, 22巻, pp.111-128.
WIRED.jp|自律走行車は誰を犠牲にすればいいのか? 「トロッコ問題」を巡る新しい課題
香山リカ(2007),『知らずに他人を傷つける人たち』, ベストセラーズ.
YouTube|リスクマネジメント・ジャーナル 第59回 「ビジネスモラルとは」
コトバンク|情報モラル
文部科学省|第5章 情報モラル教育
マイベストプロ|モラル教育とコンプライアンス遵守をパート・アルバイトまで徹底させる難しさ
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー|リーダーによる倫理の逸脱を招く3つの心理
星岳雄(2002),「日本型コーポレート・ガバナンス」, 経済研究, 53巻, 4号, pp.289-304.

【ライタープロフィール】
佐藤舜
大学で哲学を専攻し、人文科学系の読書経験が豊富。特に心理学や脳科学分野での執筆を得意としており、200本以上の執筆実績をもつ。幅広いリサーチ経験から記憶術・文章術のノウハウを獲得。「読者の知的好奇心を刺激できるライター」をモットーに、教養を広げるよう努めている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト