遵守とは? 読み方&使い方と意味をマスターしよう!

遵守とは? 読み方&使い方と意味をマスターしよう!

「納期遵守」「法令遵守」など、遵守という言葉はビジネスでよく使いますよね。

「遵守って、厳密にはどういう意味なんだろう?」
「後輩が仕事のルールを遵守してくれない……」

そんなあなたのために、遵守の意味や使い方、類語を解説し、ルールを遵守してもらう方法もご紹介します。

遵守の意味・読み方・使い方

『広辞苑』によると、遵守とは「きまり・法律・道理などに従い、それを守る」。"遵" の字は「したがう(遵う)」とも読みます。

遵守の読み方は「じゅんしゅ」で、「そんしゅ」は誤りです。

遵守:決まり、法律、道理などに従い、守る

◆遵守の例文

  • スケジュールを遵守する
  • 秘密保持契約を遵守する
  • マナーを遵守する
  • 作業手順の遵守に努める
  • 交通法規の遵守が求められています
  • この国では法定速度の遵守が徹底されています
  • 提出期限遵守を指示しました
  • 服務規律の遵守について研修を行ないました
  • 基本作業の遵守状況を確認してください
  • 工程遵守に向けたアプローチはふたつです
  • 関係法令の遵守状況について報告してください
  • 基本ルールの遵守ができていない
  • 安全遵守義務違反が認められた

◆遵守の対義語

  • 違反
  • 侵害
  • 不遵守

遵守の類語

遵守の類語や、同じ意味で使われやすい言葉は、以下のとおりです。特に表記がないかぎり、解説は『広辞苑』に依拠しています。

順守

「順守」は遵守の同義語です。

遵守と順守の違いは漢字だけ。常用漢字には "遵" も "順" も含まれており、どちらの漢字を使っても間違いではありません

順守:遵守に同じ

とはいえ、一般的な表記は「遵守」です。2022年7月現在、Google検索でのヒット件数は「遵守」が約1億4,400万件、「順守」が約1,040万件と、13倍以上もの差があります。

『新漢語林』での「〔遵〕を〔順〕に書きかえるのは、公式の用字ではないが一般に行なわれている」という解説からは、「遵守」が公式であるとわかります。

どちらの表記にするか迷うなら、「遵守」が無難です。公文書でも「遵守」が使われています。

インターネット上では「新聞での表記は “順守” である」という説が散見されますが、そうとは限りません。「順守」も「遵守」も使われています。

従う・守る

「遵守する」「従う」「守る」に大きな違いはありません。それぞれの辞書的な意味は以下のとおりです。

遵守:決まりや法律、道理に従い、守る
従う:自分より強大なもの、不動・不変なものの権威や存在を認め、それに合わせて行動する
守る:背かないようにする

従う:強大なものに合わせて行動する

とはいえ、「遵守」は熟語であり、画数の多さも相まってか、フォーマルな場面で多く使われます。かしこまった場面や、相手に信頼感を与えたい場面では、「遵守」を使うと効果的でしょう。

遵法

遵法(じゅんぽう)の意味は「法を遵守する」。遵守の対象はいろいろありますが、対象が “法” の場合のみ使います。

遵法:法を遵守する

遵奉

遵奉(じゅんぽう)の意味は「法律、主義、教訓などに従い、固く守る」。「遵守」よりも厳しく守るイメージです。

遵奉:法律や主義に従い、固く守る

厳守

厳守も、決まり事を厳しく守る態度や行動を意味します。遵守と厳守の違いは、「決まりを守ろう」という意思の強さです。

厳守:決まり事を厳しく守る

準拠

準拠の意味は「拠り所または標準として従う」。

  • 法律に準拠する:法律に従って業務を行なう
  • テキストに準拠する:テキストに従って教える

準拠:拠り所または標準として従う

準拠と遵守の違いは「守る」という意味の有無です。「遵守」を使うと、対象を特に大事にしているニュアンスが生まれます。

尊守

「尊守」は遵守と似ていますが、日本語には存在しない間違った表現です。『明鏡国語辞典』(大修館書店)には、「尊守」が誤用だと記されています。

見た目が「遵守」に似ているため、うっかり使わないよう注意してください。

尊守は誤った表現

遵守の関連語

「遵守」を含む言葉も多くありますね。ビジネス文書でよく使われます。

仕事で出会ったときにすぐ理解できるよう、意味を確認しておきましょう。

遵守事項とは

遵守事項とは、企業や個人が従うべき物事のリストです。

遵守事項:従うべき事柄

企業の場合、「私たちが守るべきこと」として、公式サイトや文書に「個人情報保護を徹底します」「地球に優しい生産体制を目指します」などと列挙しています。サービスの利用規約でも、「遵守事項」という項目に、「利用者は次の各号の事項を遵守するものとします」のように書かれています。

法令遵守とは

法令遵守とは「コンプライアンス」の訳語です。「法令順守」と書く場合もあります。

「法令」がついているとはいえ、法律や条例を遵守するだけがコンプライアンスではありません。一般的なモラルや業界の常識も守るのが、コンプライアンスです。

※モラルについては「モラルとは何か…意味&使い方、マナー・ルールとの違いがわかる!」で詳しく解説しています

法令遵守:コンプライアンスの訳語

コンプライアンスは「法令等遵守」と訳される場合も。読み方は「ほうれいとうじゅんしゅ」です。

コンプライアンスにおいて守るべきなのは法律だけではないため、「法令等遵守」という訳語のほうが意味が近いですね。

コンプライアンスは、CSR(Corporate Social Responsibility、企業の社会的責任)と深く関わっています。

中小企業庁が経営者向けに発行しているパンフレット「『CSR』で会社が変わる、社会が変わる」によると、CSRの基本はコンプライアンスです。以下をはじめとする行動がコンプライアンスに含まれます。

  • 安全な商品・サービスを提供する
  • 情報を正しく開示する
  • 労働基準や環境基準を守る

「コンプライアンスの遵守」「コンプライアンス遵守」という言い回しがあるものの、日本語に置き換えると「法令遵守の遵守」になってしまうため、正しくありません。

◆法令遵守の使い方・例文

  • 法令遵守の周知を徹底する
  • 法令遵守の重要性を認識してほしい
  • 法令遵守に関する基本方針を策定する
  • 法令遵守規程を印刷・配布する
  • 法令遵守違反が相次いでいる

服薬遵守とは

服薬遵守とは、医療従事者から指示された服薬や食事のスケジュールに従う行為です。

薬を処方されると「朝昼晩、食後30分以内に飲んでください」のように指示されますよね。この指示を守るのが「服薬遵守」です。

服薬遵守:医療従事者の服薬指示に従う

服薬遵守には、カタカナを混じえた2種類の別名があります。

  1. 服薬コンプライアンス(もしくは単にコンプライアンス)
  2. 服薬アドヒアランス(もしくは単にアドヒアランス)

公益社団法人・日本薬学会の公式サイトによると、アドヒアランスとは「患者が積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けること」。患者が医師に従う一方的な「コンプライアンス」と違って、患者と医師が服薬について一緒に考え、相談して決定します。

作業手順やスケジュールを遵守させる方法

「遵守」という言葉の意味がおわかりいただけたでしょうか。最後に実践的な内容として、部下や後輩が職場での作業手順やスケジュールを遵守してくれない場合の対処法を知っておきましょう。

安易に罰則をつくらない

ルールを遵守してもらえないと、「ルール違反の罰則をつくろう」と考えるかもしれません。しかし、逆効果になる可能性があります。

理由のひとつは「心理的リアクタンス」。広島文教大学教授で社会心理学者の深田博己氏によれば、「個人が特定の自由を侵害されたときに喚起される、自由回復を志向した動機的状態」です。

つまり、厳しい罰を課されると「自由を奪われた」と感じるため、ルールを破って「自分は自由だ」と確認したくなる場合があるのです。

ルールを遵守してもらえないときは:安易に罰則をつくらない

罰を設けると、「罰を受けさえすればルールを破ってもOK」という考えが生まれ、ルールを破る人が増えてしまう可能性もあります。

行動経済学者ウリ・ニーズィー氏らによる2000年の研究では、託児所に子どもを預ける親たちの行動が観察されました。お迎えの時間に遅れた保護者に罰金を課したところ、むしろ遅刻が増えてしまったそうです。

この結果に対する解釈のひとつに、以下のような「認識の変化」があります。

【罰金を課す前】
子どもを預かる契約は午後4時までだ。それ以降も預かってくれるのは、先生たちが寛大だから。その気持ちを利用してはいけない。
  ↓
【罰金を課したあと】
午後4時以降も子どもを預かってくれるのは、私がお金を払うから。有料オプションのようなものだ。

ルールを遵守させるために罰則を設けても、事態は改善しない可能性があるのです。ルールを遵守してもらいたいなら、これからご紹介する方法を試してみてください。

ルールを遵守してもらいたいなら、罰則を設けるのは効果的ではない

ルールを「見える化」する

オフィス用品メーカー・キングジムで「ファイリングコンサルタント」を務めた野原淳氏は、「ルールを守らせるのに絶対必要な工夫」として「見える化」を挙げます。ここで言う「見える化」とは、ルールを遵守しているかいないか、ひとめでわかる状態を整える行為です。

「不要な書類は廃棄する」というルールを徹底させたくても、「不要」の基準を明確にしなければ、ルールが遵守されているかどうか見えません。「あいつはルールを守らない」とあなたが思っていても、当人は遵守しているつもりかもしれないのです。

ルールが曖昧だと、誰がルールを遵守しているか/遵守していないかの客観的な判断もできません。ルールを遵守している人が評価されないため、「自分だけまじめにやってバカみたい……」と感じ、ルールの遵守をやめてしまう可能性があります。

ルールを遵守してもらえないときは:ルールを見える化する

ルールを遵守してもらうには、行動の基準を具体的に定め、「遵守できている/遵守できていない」がはっきり見えるようにしましょう。

◆ルールを「見える化」する例

  • 書類整理のルールを遵守させたい
    保管期限や分類基準を決め、文書化して誰でも確認できるようにする
  • オフィス清掃のルールを遵守させたい
    実施すべき行動を具体的に定め、チェックシート化する

ルールをシンプルにする

ルールを遵守してもらえないのは、ルールが多すぎるからかもしれません。遵守する気持ちがあっても、ルールが多ければ多いほど、違反の可能性は高まります。

経営コンサルタントの横田尚哉氏も、ルールが増える弊害をこう指摘しています。

ルールが増えれば、手続きも増えます。手続きが増えれば組織の効率も落ちます。組織がルールでがんじがらめになると、物事への柔軟な対応も難しくなります。

(引用元:プレジデントオンライン|なぜ、ルールの多い組織では仕事の質が低くなるのか

柔軟な対応ができる人材を育てるには、「目指すべき方向を明確に示す一方で、余計な縛りを省いて、社員が自分の頭で考えて動く裁量を与えていく」のが必要だとか。

「ルールを遵守してもらえない……」と悩んでいるなら、必要性の低いルールを撤廃したり、複数のルールをひとつにまとめたりと、ルールのシンプル化を検討してみましょう。

ルールを遵守してもらえないときは:ルールをシンプルにする

「社内文書は白黒で印刷する」というルールが遵守されないとしたら、その理由を探ってみます。

  • カラー印刷のほうが読みやすい
  • いちいちプリントの設定を変更するのが面倒

このような理由だとすれば、ルールの遵守によって仕事の効率が落ちるわけです。ルールの順守にこだわらず、撤廃を考えてもいいのではないでしょうか。

ルールの意味を説明する

ルールの意義を理解してもらうのも大切です。

あらゆるルールは、何かしらのメリットがあるから生まれたはず。ルールが存在する理由を理解できれば、「守らなきゃ」という意識が強まるはずです。

ルールを遵守してくれない人には、

  • そのルールを破ると、誰にどんな迷惑がかかるか
  • そのルールを守ると、誰にどんなメリットがあるか

を明確に説明しましょう。

説明できなければ、そのルールは不要かもしれません。撤廃を検討してはいかがでしょうか。

***
「遵守」やその関連語の使い分けに自信がない方は、以上の解説を参考に、各語の正しい意味や用法を理解しましょう。

(参考)
新村出 編(2008),『広辞苑 第六版』, 岩波書店.
鎌田正・米山寅太郎(2011),『新漢語林 第二版』, 大修館書店.
北原保雄 編(2020),『明鏡国語辞典 第三版』, 大修館書店.
文化庁|常用漢字表の音訓索引
中小企業庁|「CSR」で会社が変わる、社会が変わる
がん情報サイト|がん用語辞書 検索結果「服薬遵守」
コトバンク|服薬コンプライアンス
ITmedia エンタープライズ|ほとんどの人が見落としている、ルールを守らせるのに絶対必要な2つの工夫
プレジデントオンライン|なぜ、ルールの多い組織では仕事の質が低くなるのか
東洋経済オンライン|非効率な職場の「謎ルール」はなぜ生まれるか?
深田博己(1997),「心理的リアクタンス理論(1)」, 広島大学教育学部紀要. 第一部, 心理学, 45号, pp.35-44.
Gneezy, Uri and Aldo Rustichini (2000), “A Fine is a Price,” The Journal of Legal Studies, Vol. 29, No. 1, pp.1-17.

【ライタープロフィール】
佐藤舜
大学で哲学を専攻し、人文科学系の読書経験が豊富。特に心理学や脳科学分野での執筆を得意としており、200本以上の執筆実績をもつ。幅広いリサーチ経験から記憶術・文章術のノウハウを獲得。「読者の知的好奇心を刺激できるライター」をモットーに、教養を広げるよう努めている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト