「本音を引き出せる人」と「全然答えてもらえない人」は何が違うのか?

哲学的な対話術01

みなさんは、対話や議論の場で、相手からうまく意見を引き出せているでしょうか? 視野を広げ、発想を豊かにするのに有効なもののひとつが哲学です。議論がぐっと活発になる、哲学質問術をご紹介しましょう。

たいていの質問は「誘導尋問」

たとえば、同僚に「職場についてどう思っているのか」を聞くとしましょう。しかし、このままでは、ぼんやりしていて答えづらい質問ですよね。そこで、「いまの職場は快適だと思いますか?」と質問を変えてみます。

でも、この聞き方では、相手は「はい」か「いいえ」の二択でしか答えられません。あるいは、さらに具体的に「職場をもっと快適にするにはどうしたらいいと思いますか?」と聞くとして、相手が現状に不満をもっていなかった場合、本当に相手の意見を聞けていることになるでしょうか。

たいていの質問は、無意識のうちに「こう答えてほしい」という願望の入った誘導尋問になりがちなのです。では、どうすればいいのでしょうか。

哲学的な対話術02

哲学質問術とは

この誘導尋問を崩してくれるのが「哲学」です。

最も重要なのは、「思い込みを捨てること」。哲学は、「私は私だと思い込んでいるけれど、そもそも私って何?」「当たり前のように “幸せ” と言うけれど、そもそも幸せって何?」というように、思い込みや当たり前を疑うところから出発します。

先ほどの質問例では、「みんな職場に不満を持っているだろう」「相手もいまの職場を快適でないと思っているだろう」という思い込みが透けて見えています。

哲学を活かした質問術では、これらを取っ払って「職場について相手が思っていることをなんでも聞く」という姿勢が必要になります。

哲学的な対話術04

二択を脱却する

まず、「AかBか」しか答えられない質問を崩していきましょう。二項対立を崩す哲学の考え方に「脱構築」があります。

「男」と「女」を例として考えてみましょう。それぞれ一般的に言われがちな特徴を挙げると、「男は女と比べて力が強い」「女は男と比べて上品」などがあります。しかし、なかには力の強い女性もいますし、立ち居振る舞いが上品な男性もいます。このように、一方の特徴がもう一方にも含まれることを指摘し、対立しているように見えるふたつが、じつは分離不可能だという気づきを得るのが脱構築です。

この考え方を活かすと、「AかBか」の質問に隠れている思い込みを発見できます。二択の質問をしたいときには、そのまま質問するのではなく、質問相手と対話しながら脱構築の手順を辿ってみましょう。

  1. 「A」と「B」それぞれの特徴を挙げる
  2. 「A」の特徴が「B」にも、「B」の特徴が「A」にもないか考える
  3. 「A」でも「B」でもない新たな選択肢が見えてくる

脱構築で、「職場の環境は開放的なほうがいいか、閉鎖的なほうがいいか」という問いを崩してみましょう。

まず、「開放的だと話しやすい」「閉鎖的だと気詰まりだ」などの特徴を挙げます。次に、挙げた特徴を吟味すると「閉鎖的だと人と人との距離が近くて話しやすい」「開放的だとまわりの目が気になる」などと言えますね。すると、選択肢は「開放的」と「閉鎖的」だけではないことがわかります。

ここから状況に応じて、「集中できる個人デスクとオープンスペースを組み合わせたオフィス」「チームがひとつのデスクを共有する距離感の近いオフィス」などの新しいアイデアが生まれてくるのです。

哲学的な対話術03

「こう答えてほしい」をなくす

では、「相手はこう思っているだろう」という思い込みを捨てる質問はどうでしょう。

コンサルティングを手がける哲学者の吉田幸司氏は、著書『「課題発見」の究極ツール 哲学シンキング 「1つの問い」が「100の成果に直結する」』(マガジンハウス)で、哲学を活かした質問術を紹介しています。吉田氏の質問術は、「こう答えてほしい」という「シナリオ」を捨てるのに役立ちます。以下でご紹介しましょう。

1. 問いをつくってもらう

「問う側だけで質問をつくる」ところから、視点の狭まりが始まっています。「職場について私に質問してみてください」「職場について、議論できることを思いつくだけ挙げてください」のように、問いをつくってもらうことで、相手自身の視点を浮き彫りにできます。

2. 極端な例を出す

自分も相手も、思い込みにとらわれているかもしれません。答えが想定できない極端な例を出して、思考をゆさぶりましょう。

「もし、デスクが全部消えたら?」「もし、部署が自分ひとりになったら?」などのような、突飛な問いをきっかけに、視点をがらりと変えてみてください。

3. 聞きたかった問いは途中で挟む

もし、本当に職場の快適さを聞きたかったら、1や2のようなやり取りを挟んだうえで、たくさんの質問のひとつとして尋ねましょう。単体で聞くと誘導尋問になってしまいますが、ほかの質問に紛れ込ませることで、バイアスなく本音を聞き出すことができます。

吉田氏は、「問いにはコンテクストがある」と言います。同じ「いまの職場は快適だと思いますか?」という質問でも、「もし、〜なら?」などのほかの方向からの質問や、さらには脱構築などを経たうえでの「いまの職場は快適だと思いますか?」なら、答えはシナリオ通りにはなりません。あえて回り道をすることで、答えのバリエーションが大きく膨らむのです。

***
哲学と言うと、一見とっつきづらく思えますが、大事なのは「思い込みを捨てること」これだけです。哲学を活かした問いかけで、停滞していた議論を活発にしてみましょう。

(参考)
吉田幸司(2020),『「課題発見」の究極ツール 哲学シンキング 「1つの問い」が「100の成果に直結する」』, マガジンハウス.
webちくま|はじめての哲学的思考 苫野一徳|第1回 哲学ってなんだ?
webちくま|はじめての哲学的思考 苫野一徳|第6回 「問い方のマジック」にひっかからない
Wikipedia|脱構築
BRAVE ANSWER|ポストモダンの代表、デリダとは?脱構築とは?

【ライタープロフィール】
梁木 みのり
大学では小説創作を学び、第55回文藝賞で最終候補となった経験もある。創作の分野のみでは学べない「わかりやすい」「読みやすい」文章の書き方を、STUDY HACKERでの執筆を通じて習得。文章術に関する記事を得意とし、多く手がけている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト