「周囲に敏感すぎて苦しい人」がしてはいけない5つのこと。もっと自分を優先してもいい

デリケートで繊細な花の種

HSP(Highly Sensitive Person)とは、どの社会にも2割は存在するという、生まれつき「非常に敏感な人」のこと。感受性が強く、ストレスを処理する脳の領域(扁桃体)が活発なので、不安や恐怖を感じ取りやすいそうです。

だから、本当はとても疲れ、傷つき、緊張しているのですが、多くのHSPが世のなかの「普通」に馴染もうと頑張っています。しかし、その頑張りが、敏感すぎるあなたをさらに苦しめているかもしれません。

今回は、敏感すぎる人がやってはいけない5つのことを紹介します。

敏感すぎる人の特徴

まずは、精神科医の長沼睦雄先生が著した『敏感すぎる心がスーッとラクになる本 』(扶桑社)から、敏感すぎる人=HSPの特徴をいくつか挙げましょう。

HSPは、明るさ、音、味、におい、痛み、その場の空気、ちょっとした変化、人の考えなど、あらゆる刺激をとても敏感にキャッチするので、疲れやすくて傷つきやすく、体の不調を感じやすいとのこと。

また、共感力が強いので、他人の感情をまるで自分のことのように感じてしまいます。落ち込んでいる人に共感しすぎて自分も落ち込み、時にはそれが自分のせいだと思い込んでしまうことも。

「人に見られている」「締め切りが迫っている」といった場面になると、不安や緊張で本来の力を発揮できないのもHSPの特徴です。

しかし、HSPは想像力が豊かで感動する力も強く、直観力(直感力)に優れています。ひとりの静かな時間を愛する内向的なHSPですが、「人の役に立ちたい」といった他者への優しい気持ちも強くあります。

HSPイメージの女性

敏感すぎる人がやってはいけない5つのこと

そんなHSPの特徴を見て「まさに自分だ」と感じたあなたには、次に紹介する5つのことを避けるようおすすめします。

1. 成果主義にとらわれる

ご自身もHSPという、HSP専門カウンセラーの武田友紀さんいわく「成果主義は、客観の世界にあるが、幸せは主観の世界にある」とのこと。

仕事に成果を求められるのは仕方がありませんが、「明日の休みは、効率よくあれとこれを楽しまなきゃ!」「これ読みたいけど……もっと役立つ本を読まなきゃ」などとオフの時間まで成果にとらわれていたら、ただでさえ敏感なあなたは疲れきってしまいます

想像力豊かなあなたは、内面にすばらしい空想の世界をもっているはず。たとえば陽だまりのなかでボーっとして空想に浸る、そんなことも十分にすてきなオフタイムです。仕事以外の時間は思う存分「主観の世界」に入り込み、自分が心地よく感じることを楽しみましょう

窓辺でリラックスしながらコーヒーを飲む女性

2. 自分のせいだと思い込む

やはりご自身もHSPという心理カウンセラーの坂本純子さんによれば、人が発するエネルギーを敏感にキャッチするHSPは、相手がイライラしていると「私、何かしちゃったかな?」と思いがちなのだとか。 他人との “心の境界線” が薄く、相手の感情に巻き込まれやすいのだそう。

そんなときは、相手と自分は「別の人間」と “心の境界線” をきっちり引くと、気持ちが楽になるとのこと。

前出の武田さんによれば、HSPは相手の「感情」までは察知できるけれど、その「原因」まではわからないことが多いそうです。「あの人がイライラしているのは自分のせいかも?」はあくまでも推測に過ぎず、その推測は意外と外れることが多いと理解しましょう。

椅子の後ろに隠れている、おびえた様子のビジネスパーソン

3. 自分の本音を放置する

坂本さんによれば、空気を読みすぎるHSPは、自分の気持ちがわからなくなってしまう場合が多いのだとか。これは、HSPの気分がモヤモヤする原因のひとつです。

だからこそ、ひとりになったら自分の気持ちを見つめたり、言語化したりすることが重要なのだとか。「あのとき何を感じたか」と自分に問いかけながら、日記、手帳、スマートフォンのメモ機能、あるいはただの紙きれに本音を書き出してあげましょう。

ノートと鉛筆

4. アウトプットせずどんどんインプット

微細な刺激や変化を感じ取ってしまうHSPは、非HSPに比べて100〜1,000倍の情報が入り込むとも言われています。そのうえ物事を徹底的に深く掘り下げる性質なので、とにもかくにも疲れやすい

そうしたことから、日本福祉教育専門学校の公式ブログでは、入り込んでくる情報量をコントロールするようアドバイスしています。たとえば、必要に応じてPCを消し、スマートフォンを置き、本を閉じるわけです。

また、インプットが多いHSPはこまめにアウトプットすることで心が整うと、前出の武田さんは言います。「疲れているのに頭がさえて眠れない」「読書するとおなかいっぱい感がある」「ネットをみると不安になり情報に酔う」といった状態は、刺激過多のサインとのこと。

そんなときはインプットを控え、自分の気持ちを日記やSNSなどで文字にしたり、ラクガキや絵を描いたり、歌ったり、友人に話を聞いてもらったりするなどして、アウトプットするといいそうです。

ラクガキが飛び出した線画

5. いつでも他人優先

先述のとおり、HSPは心優しく良心的で「人のために何か役に立ちたい」という思いをもっています。そのうえ人のニーズをキャッチしやすく、共感力があるので、いつも自分のことは後回し。何かと他人を優先し、人のために行動してしてしまいます。

しかし、これは自分の意志や本音が埋もれていく要因にもなりえます。武田さんいわく、「まずは自分の幸せのために、繊細さを活かしたほうがいい」とのこと。そうしてまず自分が幸せになることで、より自然な気持ちで人に優しくできると武田さんは言います。

たとえば、豊かで細やかな感性で美術品や音楽を楽しんだり、表現したり、本や映画のレビューを書いたりすることで、自分の内面から幸福感が湧き上がり、他者にも強く優しいメッセージを届けられるでしょう

***
敏感すぎる人がやってはいけない5つのことを紹介しました。よろしければ参考にしてみてくださいね。

(参考)
ダイヤモンド・オンライン|HSP専門カウンセラーが教える「繊細さん」の6つの幸せ | 「繊細さん」の幸せリスト
ダイヤモンド・オンライン|HSP専門カウンセラーが教える「刺激過多のサイン」と「アウトプット」 | 「繊細さん」の幸せリスト
ウートピ|敏感すぎる気質をもつHSP…威圧的な人と接するときの対処法は?
ウートピ|敏感すぎて人間関係がしんどい……HSPの対処法と向いている職業は?
はたラボ ~パソナキャリアの働くコト研究所~|職場で気疲れしてしまうあなたは「繊細さん」かも? HSP専門カウンセラーの武田友紀さんに聴く「上司と部下が適切な距離を取る方法」
STUDY HACKER|「繊細すぎて疲れやすい人」が楽になるノート術。“心の声” を正直に言葉にしてみて!
STUDY HACKER|19の質問で診断「あなたは繊細で疲れやすいタイプ?」 対処法も教えます
医療・福祉の資格取得なら日本福祉教育専門学校|精神保健福祉士ブログ|田村淳さんも公表した「HSP」とは?
PR TIMES|HSPの提唱者アーロン博士のドキュメンタリー映画「Sensitive: The Untold Story」9月16日祝 東京・渋谷にて上映
長沼睦雄著(2017),『敏感すぎる心がスーッとラクになる本』,扶桑社.

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト