「一緒に仕事がしたい」と思われる人のコミュニケーションの特徴。いい関係は “○○” でつくれる

「一緒に仕事がしたい」と相互に感じ合っているビジネスパーソンたち

あなたのまわりに「この人と一緒に仕事をしたい!」と思えるような人がいませんか? では、そういう存在に自分がなるには、いったいどうしたらよいのでしょう。

大切なのは、コミュニケーションのなかでいかに相手を「リスペクト」できるかだ――こう語るのは、400以上の企業や官公庁などの組織変革に携わってきた沢渡あまねさん。このリスペクトが、今後のビジネスでの成功を左右すると言います。そう言える理由のほか、ビジネスの場できちんとリスペクトできるようになるための方法を解説してもらいました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹

【プロフィール】
沢渡あまね(さわたり・あまね)
1975年生まれ、神奈川県出身。作家、ワークスタイル&組織開発専門家、組織変革Labo主宰、DX白書2023有識者委員、あまねキャリア株式会社CEO、株式会社NOKIOO顧問、浜松ワークスタイルLab所長。日産自動車、NTTデータなどを経て現職。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の伴走・講演および執筆・メディア出演を行なう。『「推される部署」になろう』(インプレス)、『コミュニケーションの問題地図』(技術評論社)、『うちの職場がムリすぎる。』(すばる舎)など著書多数。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

リスペクトとは、相手の「景色」を見に行くこと

リスペクトとは「相手の『景色』を見に行く」ことだと私は表現しています。簡単に言うと、相手目線に立つということ。自分と立場が違う人の目線に立って物事を見てみる。そして、そのような見方をしている相手を受容する。これが、私の考えるリスペクトです。

一方、リスペクトの対極にあるのは、「相手を下に見る」こと。たとえば、リーダーである自分に対して若手のメンバーがなんらかの提案をしたときに、「お前にはまだ早い」と言ってしまうようなことです。

このひとことがあると、「お前」という言葉によって「自分は下に見られている」、「まだ早い」という言葉によって「未熟者扱いされている」「プロとして見られていない」と若手は受け止めます。そうして、若手の心はリーダーから離れ、パフォーマンスも低下していくでしょう。

そうではなく、「単に年齢や立場、経験が違うだけ」と考えるのが重要です。そして、相手の立場に立ってみるのです。すると、「若手のメンバーはこんなふうに世のなかを見ているのか」「仕事ではこんなところに課題を感じているのか」「こんなところに興味関心をもっていて、こんなふうに成長していきたいと考えているのか」と、さまざまなことが見えてきます。

そのように相手に見えている景色を認識できれば、「こんな言い方をすると、メンバーを傷つけてしまうだろう」といったところにも思いが至るようになり、周囲とより円滑なコミュニケーションをとれるようになります。

年齢や立場、経験が違えば見える景色も違って当然です。だからこそ、自分の目線だけから物事を見てはいけないのです。

自分の目線だけから物事を見ず相手の立場にも立っているビジネスパーソンたち

リスペクトできない人は、誰とも共創できない

そして、このリスペクトこそが、これからのビジネスシーンにおいてより重要になってきます。なぜなら、これからは「共創」の時代だからです。

テクノロジーの進化などによってビジネスにおける課題はどんどん複雑化し、その解決のためには、より幅広い分野のスペシャリストの力が求められるようになってきました。企業のトップや役職者、年長者がもっている過去の成功パターンが通用しない時代になってきているのです。

そのようななかで成果を挙げるには、立場、組織、業界を超え、多くの人とフラットにつながって課題を解決し、価値を創造していかなければなりません。共創こそが、これからのビジネスシーンにおける重要なキーワードなのです。

その共創に求められるのが、リスペクトです。相手を下に見る、周囲をリスペクトできない人が、自分とは違うバックグラウンド、経験、能力をもっている多様な人たちとうまくつながっていけるはずもありません。

リスペクトできずに相手を下に見ると、先の例の若手メンバーのように、相手を無力化してしまうことになります。その結果、誰からも手をつないでもらえない、共創できない人や組織になっていくでしょう。

これは、個人で見ればキャリアのリスクになりますし、組織で見れば経営リスクになり得ます。そうならないためにも、正しくリスペクトしていく必要があるのです。

リスペクトし合い共創しているビジネスパーソンたち

リスペクトできるようになるため、「越境体験」を増やす

では、これまでリスペクトを意識していなかった人が、これからリスペクトしていくためにどのようなことに取り組めばいいでしょうか。私は、とにかく組織の外にいるさまざまな人とつながって一緒に共同作業をする体験を増やしていくことをすすめます。

たとえば、私たち(あまねキャリア)は「組織変革Lab」という越境学習プログラムを展開しています。これは、所属企業も立場も異なる人たちがオンラインでつながり、マネジメントというテーマについてひたすらディスカッションをする場です。これもひとつの共同作業です。

参加者たちのあいだには、上下関係も指示命令系統もしがらみも存在しません。だからこそ、長く所属した会社のなかで身に染みついた組織文化や自分の価値観といった凝り固まった目線から見る景色とは異なる、ほかの参加者たちが見ている景色を見ることができます。

最初にお伝えしたように、リスペクトとは「相手の『景色』を見に行く」ことです。このような越境体験を繰り返せば、さまざまな相手の景色を見ることが習慣化し、周囲をリスペクトできるよう意識や行動が変化します

私たちが展開しているプログラムに限らず、みなさんのまわりでも小さな越境体験を創れるはずです。自分が住んでいる地域の魅力発信プロジェクトに参加してみる、SNSなどで社会人のためのコミュニティーに参加して一緒に研究や勉強をしてみる。そんなことから始めてみてください。会社という閉ざされた世界の外に出れば、自然と周囲をリスペクトできるようになっていくと思います。

「一緒に仕事がしたい」と思われる人のコミュニケーションの特徴について解説してくださった沢渡あまねさん

【沢渡あまねさん ほかのインタビュー記事はこちら】
コミュニケーション上手な人が「話がかみ合わない相手」ともうまく伝え合うためにしていること
相手から期待以上の成果を得られる「仕事の任せ方」。たったひとつ大切な心構えとは

悪気のないその一言が、職場の一体感を奪っている

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト