人間関係が断然よくなる伝え方。コミュニケーションで「捨てる」べき3つのもの

適切なコミュニケーションによっていい関係を築いているビジネスパーソンたち

言葉を使ってコミュニケーションを行なうという人間の特性上、人間関係は日常のコミュニケーションによって決まります。では、どのようなコミュニケーションを心がければ周囲と良好な人間関係を築けるのでしょうか。

「伝えるプロ」である電通のコピーライター・勝浦雅彦さんは、「捨てる」意識に鍵があると語ります。コミュニケーションにおいて捨てるべきものについて解説してもらいました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

【プロフィール】
勝浦雅彦(かつうら・まさひこ)
千葉県出身。コピーライター。法政大学特別講師。宣伝会議講師。読売広告社に入社後、営業局を経てクリエーティブ局に配属。その後、電通九州、電通東日本を経て、現在、株式会社電通のコピーライター・クリエーティブディレクターとして活躍中。また、15年以上にわたり、大学や教育講座の講師を務め、広告の枠からはみ出したコミュニケーション技術の講義を数多く行なってきた。クリエイター・オブ・ザ・イヤーメダリスト、ADFEST FILM最高賞、Cannes Lionsなど国内外の受賞歴多数。著書に『つながるための言葉』(光文社)がある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

仕事上の自分とプライベートの自分を切り分け、「感情」を捨てる

人間関係というものは、コミュニケーション次第でよくもなれば悪くもなります。そして、人間関係をよりよくしようと思えば、コミュニケーションのなかで「捨てる」意識をもつことが大切です。

たとえば、「感情」も捨てるべきもののひとつです。もちろん、「感情の生き物」ともいわれる私たち人間が、感情を完全に捨て去ることは不可能です。ここでいう捨て去るべき感情とは、ビジネスにおける「私的な感情」を指します。そうするためには、仕事上の自分とプライベートの自分を切り分けて考える習慣をつけましょう。

会社組織のなかには、上下関係が存在します。しかし、その上下関係はプライベートにまで及ぶものではありません。つまり、会社組織の上下関係は、あくまでも仕事上の「立場」とか「役割」を示しているものに過ぎないのです。かつてホンダの創業者・本田宗一郎さんは、「社長なんて偉くもなんともない。課長、部長、包丁、盲腸と同じだ。要するに命令系統をはっきりさせる記号に過ぎない」と述べています。

勤務先の上司に厳しく叱られたとします。あなたの上司がそうするのは、上司という役割があるからです。でも、みなさんの人格自体を否定したり非難したりしているわけではありません。一方、叱られたみなさんも、ミスをしてしまった部下という立場だから叱られたに過ぎないのです(納得のいく理由なら、反省するのは大事ですよ)。

そのようにして、仕事上の自分とプライベートの自分を切り分けて考えることができれば、ビジネスにおいて私的な感情に振り回されて必要以上にいつまでも落ち込んだり、プライベートな場で感情的な行動を起こして人間関係を悪化させたりするようなことを避けられるはずです。

仕事上の自分とプライベートの自分を切りわけ、「感情」を捨てることについて語る勝浦雅彦さん

「曖昧な返答」が、評価の低下と人間関係の悪化を招く

また、特に仕事上のコミュニケーションにおいては、「曖昧な返答」も捨てたほうがいいでしょう。

よくあるのが、会議の終わりに上司から、「じゃ、お願いね」と言われるようなケースです。そのとき、「なにをお願いされたんだっけ?」と思っても、あらためて尋ねるのに気が引けて確認できなかったことはありませんか? 頭のなかにクエスチョンマークが浮かびながらも、「承知しました……」と曖昧に返答してしまった経験を、特に若手のうちはよくするものです。

その結果は言うまでもないでしょう。上司の指示をきちんと理解できていないのですから、勝手に「このことだろう」と考えて的外れの作業をしてしまうといったことが起こります。時間と労力のロスを生んで周囲に迷惑をかけるだけでなく、評価だって下がってしまいます。言うまでもなく、周囲との人間関係も悪化します。

少しでも不安があるのなら「曖昧な返答」を捨て、勇気をもって確認しましょう。そうしてもらったほうが、勝手に判断して的外れの作業をされるより、上司だって助かります。

評価の低下と人間関係の悪化を招く返答について語る勝浦雅彦さん

「完全無欠なプラン」を捨て、信頼を勝ち得る

また、これに通じることですが、「完全無欠なプラン」も捨てたほうがいいと思います。私が働いている広告業界では、競合プレゼンのような勝敗が売上に直結する場では、クライアントがオリエンテーションで示した意向をすべて汲んだ、まさに完全無欠なプランというものを提案しがちです。

でも、ビジネスの現実は簡単なものではありません。オリエンテーションの内容をすべて実現しようとすれば、たとえば明らかに予算オーバーになる、非現実的なプランを組み込んでしまうといった問題がいくつも浮かび上がってくるものです。

そうであるなら、「すべてご要望を叶えられます」ではなく、「ここまではできます」「でも、ここは予算的には難しいです」「理想はもちろん承知していますが、まずはここを目指しませんか?」といった嘘のない内容を正直に伝えたほうがいいのです。

考えてもみてください。「すべてご要望を叶えられます」と伝えたにもかかわらず、「やっぱりできませんでした」という結果になるのと、正直に問題点を指摘したうえで「ここまではできます」と現実的なプランを示したのでは、その後の信頼に大きな差がつくのは間違いありませんよね。

若いビジネスパーソンであれば、上司や先輩からの指示やお願いに対しての返答を正直にしたほうがいいでしょう。不安を隠して「任せてください」と言うのではなく、「ここまではできると思いますが、ここはちょっと不安があるので随時相談させてください」と伝えたほうが、信頼を得られるのです。

コミュニケーションにおいて捨てるべきものは、まだまだたくさんあります。勇気をもって捨てることによって、本当に伝えたいことが明確になるのです。

コミュニケーションで「捨てる」べき3つのものについてお話しくださった勝浦雅彦さん

【勝浦雅彦さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「○○の件です」で話を切り出すと相手にストレスを感じさせる理由。最初に言うべき言葉とは?
「そんなこと聞いたっけ?」なぜ、あなたの言葉は覚えてもらえないのか。コミュニケーションは引き算で考える

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト