あなたのプレゼンが退屈なのは努力不足だから! 人を惹きつけるプレゼンとは

good-speaker01

 

人前で話すのは得意ですか。それとも、苦手ですか。「俺は得意だ! 」と胸を張れる人は、あまり見かけたことがありません。それも当然ですよね。人前に立てば緊張しますし、何も知らない人に物事を説明するのは、難しいものです。

小学生のころ、校長先生の挨拶は死ぬほど長く感じました。 大学の講義は眠くて仕方ないこともありますし、アルバイト先の上司の説教は早く終われと思ってしまいます。

もし自分が、そんな風に思われているとしたら? 面倒くさがられて、聞き流されているとしたら? これほど悲しいことはありませんね。今日は、そんな悲しい状態から抜け出すための方法をご紹介しましょう。

 

スピーカーが手を抜くか、聴衆が手を抜くか

 

まず意識すべきは「誰かが頑張らなければいけない」ということです。スピーチ、プレゼンは、なかなか難しい話題を扱いますよね。会社の経営方針であったり、研究の内容であったり、新商品であったり。その場にいる全員が内容を完璧に把握している……なんてことは、まずありえないわけです。

つまり、プレゼンの方式には2パターンあると考えられます。

 

1, スピーカーが難しい内容をそのまま紹介し、それを聴衆が頑張って理解する「聴衆が努力する」タイプ。

2, スピーカーが難しい内容を頑張って簡単に嚙み砕き、それを聴衆がそのまま理解する「スピーカーが努力するタイプ」。

 

エネルギー保存則とでもいいましょうか、こちらを立てればあちらが立たぬといいましょうか。難しいことを伝えるわけですから、誰かしらが頑張って理解しなきゃいけないんですね。問題は、それがスピーカーなのか、聴衆なのかということ。スピーカーが楽して難しい内容をそのまま伝えれば、苦労するのは聴衆です。一生懸命聞いて、考えて、理解しようとしなければいけません。

実際には、そんな聴衆はいません。だから、プレゼン・スピーチは「2, スピーカーが努力する」でなければならないのです。それでは、具体的にどんな努力をすればいいのか、ご紹介していきましょう。

 

1, 「内容を嚙み砕く」努力をする

 

まずスピーカーがすべきなのは、内容を嚙み砕く努力です。ビジネスの場でも、研究発表の場でも、難しい内容は山ほどあります。問題は、それをどう簡単に嚙み砕くか、です。

まず、専門用語を使わないようにしましょう。なるべく一般用語に言い換えるか、どうしても適切な言い換えがない場合には、簡単な説明を入れるようにしましょう。また、数式・グラフ・表は、そのまま見せるだけではなんの意味もありません。専門家相手ならともかく、スライドに映しただけで見せた気になるのは大問題です。

数式・グラフ・表を見せる時は「どんな目的でこれを作ったのか」「結局それは何を意味するのか」の二点を明確に日本語で説明しましょう。これらの努力を怠れば、聴衆には何も伝わりません。

 

2, 「スライド・資料を簡単にする」努力をする

 

二つ目にすべきなのは、資料をわかりやすくする努力です。スライド、配布資料の両方に言えることですが、読む内容そのままでは意味がありません。みんな忙しい中わざわざ時間をあけて来ているのです。そんなプレゼンなら、配布資料をメールで送って各自で読ませた方がマシです。

また、スライドと配布資料も別々に作る必要があります。

スライドは「見せながら話をする」ための資料、配布資料は詳細な情報などを「読んでもらう」ための資料です。つまり、役割が全く違うので別々に作らなければなりません。

(引用元:西原猛著(2015),『ぐるっと! プレゼン』,すばる舎.)

スライドは、見せながら話す。つまり、文章を書いてはいけません。文章を読み始めた聴衆は、あなたの話なんて聞いてくれませんから。内容を絞り込んで、ギュッと凝縮されたものを作らねばなりません。一方、配布資料はスピーチを聞いていない人も後で読む可能性があります。ですから、スピーチを聞かずに理解できる内容にする必要があります。結論とその論拠を大きくわかりやすく書き、図やグラフも一緒に載せておきましょう。二つの資料を作るのは大変かもしれませんが、これも必要な「努力」のうちです。

 

good-speker02

 

3, 「話して伝える」努力をする

 

みなさんがすべき努力の三つ目は「話す」努力です。わざわざ取り上げる必要すらないかもしれませんね。スピーチは、練習なしに成功しません。何度も練習してください。必ず、時間を測りながら練習しましょう。毎回誰かに見てもらう必要はありませんが、必ず一度は一般の人に見てもらうとよいでしょう。本当に聴衆に伝わるか確かめるためにも、予備知識の全くない、家族や友人がおすすめです。

原稿は作らなくていい、という意見の方もいますが、筆者は作ることをおすすめします。緊張すると、何が起こるかわからないものです。あれだけ練習したのに、頭が真っ白になる、なんてことも珍しくはありません。「本番には魔物がいる」のです。リスク回避のためにも、どんな順番で話すかというフローチャートくらいは作っておきましょう。

 

*** 私が冒頭で「努力しろ」と言ったのは、単純にクオリティをあげるためだけではありません。スピーカーの努力は、必ず聴衆に伝わります。あなたが頑張れば、聴衆はそれを理解してくれるはずです。

その真摯な姿勢が、聴衆に「聞こう」という姿勢を作らせるのです。綺麗事ではありません。どんなに立派なことを言っていても、手抜きだらけのスピーチを聞こうという気にはなりませんよね。

あなたが変われば聴衆も変わる。ぜひお試しあれ。

 

(参考) 西原猛著(2015),『ぐるっと! プレゼン』,すばる舎.

 


東京大学理科二類所属。県立浦和高等学校および駿台予備校出身。小さいころから自然や生き物に関心を持ち、高校時代に読んだ福岡伸一の「生物と無生物のあいだ」に刺激をうけ、分子生物学を志す。テニス歴6年。AKB48の大ファン。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト