「仕事にやりがいがない」人向け、やりがいの見つけ方4選

仕事にやりがいがない1

「仕事にやりがいがない」というのは、多くのビジネスパーソンが抱えがちな悩みです。エン・ジャパン株式会社が2015年に実施したアンケート調査だと、48%もの人が仕事にやりがいを感じていないという統計が現れました。

会社を選ぶにあたっては、「給料」というわかりやすい報酬だけでなく、以下のように「気持ち」を重視する人も多いことでしょう。

  • お客さんから「ありがとう」と感謝されたい
  • 上司や同僚から高く評価されたい
  • スキルを磨いて成長を実感したい
  • 成果を出すことをゲームのように楽しみたい

しかし、上記のような「やりがい」を、いまの職場で感じない場合はどうすればよいのでしょうか? 今回は、転職を検討する前に実践してほしい、いまの仕事にやりがいを感じるためのポイントをご紹介します。

仕事のやりがいとは

そもそも、「仕事のやりがい」とは、具体的にどのようなものなのでしょう。仕事そのものにおける楽しさや達成感を思い浮かべる人もいれば、給料や福利厚生といったお金の面でイメージする人もいることでしょう。「やりがいか給料か」と二者択一で議論されることもありますが、そう単純ではありません。

「仕事のやりがい」に関しては、米国の臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグ氏の「二要因理論」が参考になるでしょう。二要因理論とは、人間の欲求は以下の2つで成り立っているという考え方です。

  • 満足を感じたい(動機づけ理論)
  • 不満を避けたい(衛生理論)

いきいきと仕事に取り組むには、満足感を覚えつつ、できるだけ不満要素を減らすことが必要なのです。

前者の「満足を感じたい」という欲求は、一般的にイメージされる「やりがい」に近いものでしょう。ハーズバーグ氏の理論では、仕事で満足を感じる要因(動機づけ要因)として、以下の6つが挙げられています。

  • 仕事の達成:目標や業績を達成することによる満足
  • 仕事の承認:自分の仕事や能力を認められることによる満足
  • 仕事の責任:責任の大きな仕事に携わることによる満足
  • 仕事の内容:仕事内容に楽しさや意義を感じることによる満足
  • 昇格・昇進:組織内で昇進することによる満足
  • 自己の成長:仕事を通じて人間的に成長することによる満足

上記の要因を満遍なく欲している方もいれば、1つか2つの要素を特に重視している方もいるでしょう。いずれにせよ、自分にとっての「やりがい要因」を把握するのが肝心です。

しかし、やりがいを感じつづけるためには「満足感」だけでは不十分。近年「やりがい搾取」という言葉が広まったように、いくら満足感のある仕事でも、労働環境が過酷だったり給料が少なすぎたりすれば、モチベーションの低下は必然です。

仕事に不満を感じる要因(衛生要因)として、ハーズバーグ氏は以下のようなものを挙げています。

  • 会社の制度:会社の制度の不備に対する不満
  • 上司の監督:上司からの理不尽な監督に対する不満
  • 給料:給料が不当であることに対する不満
  • 人間関係:人間関係の不和に起因する不満
  • 職場環境:職場環境の悪さや不備に対する不満

上に挙げた「動機づけ要因」を満たし、「衛生要因」をなくすことで、仕事にやりがいを感じやすくなるのです。

仕事にやりがいがない2

仕事にやりがいはいらない?

「やりがいがなくても仕事はできる」「仕事にやりがいなんていらない」と思う人もいるかもしれませんね。しかし、仕事にやりがいを感じていると、ダイレクトなメリットがもたらされます。経営コンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニーと経済誌による『エコノミスト』の合同調査だと、意欲が低い社員と高い社員には、生産性に2倍以上の差がつくことがわかりました。

仕事へのやりがいと生産性の関係を示す棒グラフ

生産性に2倍以上もの差がつくとなると、「仕事にやりがいなんて求めない」とも言っていられませんね。

それに、やりがいがあると、「仕事そのものを楽しめる」という非常に大きなメリットが生まれます。「こんなことやりたくない。でも、やらなきゃ……」という義務感だけでこなす仕事は、とてもつまらなく、つらいものですよね。

しかし、自分なりの関心や目標をもって取り組めば、仕事が “趣味” のようになり、ストレスが軽くなるはず。「やりがい」のおかげで仕事が楽しくなれば、働き方や周囲の人との関わり方が能動的になり、生産性が高まって優れた成果を出せ、さらに楽しくなる……という好循環が生まれるでしょう。

仕事にやりがいがない3

仕事のやりがいの見つけ方

仕事におけるやりがいの大切さがわかったところで、どうすれば自分なりのやりがいを見つけられるのでしょう?

やりがいの見つけ方として、人財教育コンサルタント・村山昇氏の著書『働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2018年)より、「リフレクションシート」をご紹介します。12の質問に答えることで、働く意味を感じる/感じないポイントを簡単に自己分析できますよ。

仕事のやりがいを発見できる「リフレクションシート」

まず、自分が現在の仕事を続けている理由に当てはまるものを、12(13)の項目から選んでチェックを入れてください。次に、チェックを入れた項目の重要度を5段階で評価します。重要度が高い3つの項目を右の欄に記入したら完了です。あなたの「仕事のやりがい」がランキング化されました。

リフレクションシートの実践により、仕事のやりがいがランキング化された。

数値化が難しいと感じるかもしれませんが、点数や順位を真剣に考えることで、自分の本心に気づけるはずです。完成したリフレクションシートを参考に、いまの仕事でやりがいを見つけられないか考えてみましょう。以下は一例です。

  • 「仕事を通じて成長できるから」を選んだ
    業務上での数値目標や、自分の成長目標を設定する
  • 「人との出会いが生まれるから」を選んだ
    日記をつけ、人との出会いで自分がどう影響されたか振り返る
  • 「社会に影響を与えられるから」を選んだ
    これまで与えた影響、これから与えたい影響を具体的に考える

リフレクションシートは、やりがいを見つけるだけでなく、仕事への向き合い方を見つめ直すことにも役立ちます。『働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える』の出版社のWebサイトからダウンロードできるので、ぜひやってみてください。

仕事にやりがいがない4

「仕事にやりがいがない」と感じる人へのアドバイス

「仕事のやりがいがわからない」と感じる人に試してほしいことは、ほかにもあります。どれかひとつでも実践してみてください。

1. 「目標+ご褒美」でやる気を出す

仕事にやりがいを感じるためには、目標を設定してみましょう。仕事の成果や品質、作業スピードなどの目標を設定すれば、「達成したい!」という意欲が湧き、張り合いが生まれるはずです。

ただし、やる気を出すためには、自分にとってワクワクするような目標でなくてはいけません。たとえば、「今月は契約を20件とる」と目標を掲げたところで、「達成したってなんの得もないな」と感じるのであれば、やりがいが生まれるはずもありませんよね。

心理学者の内藤誼人氏は、「達成した暁に得られるご褒美」を決めてから目標を設定することを推奨しています。以下は一例です。

  • 次の査定で昇給したい!(ご褒美)
    →そのために、月20件の成約ノルマを達成しよう
  • 代官山にある有名店のケーキを食べたい!(ご褒美)
    →今週の作業目標を達成できたら、ご褒美に買おう
  • クルーズ船でヨーロッパ旅行をしてみたい!(ご褒美)
    →そのために、貯金を100万円増やそう

単に「月20件の契約をとる」「100万円貯める」と掲げるより、その先にご褒美を用意することで、目標を達成したいという意欲が何倍にも膨らむはずです。

2. ロールモデルを見つける

やりがいを感じるには、自分が心から尊敬できる人を見つけることです。優秀な上司や歴史上の偉人、一流の経営者など、ビジネスパーソンとして尊敬できる存在がいれば、その人と同じレベルまで成長することを目標にできるため、明確な目的意識をもって仕事に励めます。

目標とする人物は、特定のひとりに絞らなくてもOK。むしろ、ひとりに限定すると、誰にでも欠点はあるわけですから、うまくいかない場合があります。たとえば、「A部長は仕事ができるけれど、リーダーとしては少し難がある」という場合なら、「仕事のスキル」ではA部長を目標にしつつ、「人間性」については別の人を目標にしてもいいわけです。

このように、分野ごとに設定した理想の人物を「ロールモデル」と呼びます。ロール(role)とは、英語で役割の意味。「ビジネスパーソンとして」「リーダーとして」「部下として」「人間として」など、役割ごとの理想像として設定した相手がロールモデルなのです。

ロールモデルにふさわしいのは、目上の人だけではありません。見習うべき能力や姿勢をもっている同僚や後輩も、ロールモデルに設定できます。同僚や後輩をロールモデルにすると、「○○さんには負けられない」という競争意識も加わるため、より意欲が湧いてくるはずです。

【ロールモデルの例】

  • 孫正義さんのようなビジネスパーソンになりたい
  • A部長のようなリーダーになりたい
  • 同僚のBくんのように、周囲に気配りができるようになりたい

ロールモデルを見つける方法について詳しく知りたい方は、「ロールモデルとは? ロールモデルの効果&探す方法」もご覧ください。

3. 自分の強みを見つける

仕事にやりがいを感じるには、自分の「強み」を見つけることも有効です。自分の得意なことは、やっていて楽しいだけでなく、いい結果を出しやすいもの。たとえば、人前に立つことが得意な人は、仕事でのプレゼンテーションを楽しめるうえ、緊張せず堂々と話せるため、成果や評価を得られやすいはずです。

個人・組織が成功するための方法を研究する「ポジティブ心理学」でも、自分の強みを活かすことが重視されています。ポジティブ心理学では、個人・組織が幸福で満たされた理想的な状態を「ウェルビーイング」と呼び、ウェルビーイングの達成条件のひとつとして「自分の強みを活かすこと」を挙げているのです。

自分の強みの見つけ方として、キャリアコーチのゲイリー・グラポ氏は、「自分が人より得意だと思うことを10個書き出してみる」ことを推奨しています。「自分の強みはなんだろう?」と悩むだけでは答えにたどり着きにくいですが、「人より得意だと思うこと」と比較的な視点で考えれば書き出せるはず。

10個も書き出すのは大変かもしれませんが、無理にでも絞り出そうとすることで、思わぬ強みを発見できるかもしれません。自分の得意分野をつかめれば、「その強みを仕事で活かせないか」と考えることで、やりがいの創出につながるはずです。

【「強み」からやりがいを創出する例】

  • 「話がうまい」ことが自分の強みだ
    →会議や商談で説明する際、なるべく相手を楽しませるよう工夫する
  • 「見やすい資料をつくれる」ことが自分の強みだ
    みんなが驚くほど優れた資料をつくることに情熱を注ぐ
  • 「物覚えがいい」ことが自分の強みだ
    →仕事上の知識を資料にまとめ、同僚や後輩に共有することをやりがいにする

4. 「ブランド意識」をもつ

ビジネス書作家・後田良輔氏は、やりがいを生む方法として、「自分の仕事にブランド意識をもつ」ことをすすめています。

たとえば、老舗(しにせ)の高級ホテルで働くスタッフの場合、そこで働いていること自体がやりがいのはず。「ホテルの看板に傷をつけてはいけない」「お客様の期待を裏切ってはいけない」というプライドが、主体的な取り組みにつながるのです。

このような「ブランド意識」は、老舗や大企業に限ったものではありません。ブランドとは、要するに「品質に対する期待値」のこと。極端ですが、「いつも仕事が丁寧なAさん」「いつも笑顔のBさん」など、周囲から抱かれているイメージも、一種のブランドと言えるでしょう。

たとえば、「仕事が丁寧であることが、自分のブランドなんだ」と意識し、そのブランドに対してプライドをもつようにすると、「誰よりも丁寧な仕事を目指すこと」がやりがいのひとつになるはず。何が自分の「ブランド」となりうるかは、上で解説した「他人より得意なことを10個書き出す」ワークによって把握できるでしょう。

【仕事に対するブランド意識の例】

  • 仕事が丁寧であること」が私のブランドだ
    →誰よりも丁寧な仕事を目指すことが、やりがいになる
  • 気配りができること」が私のブランドだ
    →他者のニーズや悩みを察知して手を差し伸べることが、やりがいになる
  • 話が上手であること」が私のブランドだ
    →会議やプレゼンで誰よりもわかりやすく説明することが、やりがいになる

「どんな自分でありたいか」「他人からどのように見られたいか」という目標(ブランド)を設定すると、自分の仕事に誇りをもてるようになります。それだけでなく、周囲から評価されたり、「ありがとう」と感謝されたりすることにもつながるため、仕事にやりがいを感じやすくなるのです。

***
仕事のやりがいは、ちょっとした工夫や気のもちようで生み出せるはず。仕事にマンネリを感じ、いまいちやる気が出ないという方は、本記事で紹介した方法を試してみてください。

(参考)
PR TIMES|約半数の方が、仕事にやりがいを感じていないと回答。次の転職で失敗しないポイントとは!?―『エン転職』ユーザーアンケート集計結果―
田中道昭(2013),『人と組織 リーダーシップの経営学』, すばる舎.
プレジデントオンライン|"3人に1人"の不満社員を奮起させるには
プレジデントオンライン|脱・三日坊主!「ご褒美設定法」にトライ
厚生労働省|メンター制度導入・ロールモデル普及マニュアル
JPPA 日本ポジティブ心理学協会|ポジティブ心理学とは
JPPA 日本ポジティブ心理学協会|2020年10月開講 JPPA第2期ウェルビーイングプラクティショナー養成・認定コース(関西講座)のご案内
ゲイリー・グラポ 著, 川村透 訳(2018),『やりたい仕事の見つけ方 30-DAY LESSON』, ディスカヴァー・トゥエンティワン.
村山昇 著, 若田紗希 絵(2018),『働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える』, ディスカヴァー・トゥエンティワン.
リクナビNEXTジャーナル|仕事に「やりがいを感じる人」が重視している「お金」「評価」以外のこととは?

【ライタープロフィール】
佐藤舜
大学で哲学を専攻し、人文科学系の読書経験が豊富。特に心理学や脳科学分野での執筆を得意としており、200本以上の執筆実績をもつ。幅広いリサーチ経験から記憶術・文章術のノウハウを獲得。「読者の知的好奇心を刺激できるライター」をモットーに、教養を広げるよう努めている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト