AIの勉強を「AIとは何か」から始めてはいけない。大事なのは「○○を数多く知ること」だった

AIについて学び、AIを仕事に取り入れているビジネスパーソン

「AIを仕事に取り入れてみたいけれど、なにから始めればいいのかわからない」——。そんな人に向けて、日本企業へのAI導入を支援している石角友愛さんが、AIを仕事に取り入れる方法を教えてくれました。

具体的には、知識のインプット、プロジェクトの経験というステップで進みますが、じつは多くの人が最初のステップである知識のインプットの習慣化に失敗するそう。それを成功させるためのコツについても解説してくれます。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
石角友愛(いしずみ・ともえ)
パロアルトインサイトCEO/AIビジネスデザイナー。2010年にハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した後、シリコンバレーのグーグル本社で多数のAI関連プロジェクトをシニアストラテジストとしてリード。その後HRテック・流通系AIベンチャーを経てパロアルトインサイトをシリコンバレーで起業。東急ホテルズ&リゾーツのDXアドバイザーとして中長期DX戦略への助言を行な
うなど、多くの日本企業に対して最新のDX戦略提案からAI開発まで一貫したAI・DX支援を提供する。AI人材育成のためのコンテンツ開発なども手掛け、芝国際中学・高等学校に対しAI人材育成プログラム「AIと私」を提供。順天堂大学大学院医学研究科データサイエンス学科客員教授(AI企業戦略)および東京大学工学部アドバイザリー・ボード、京都府アート&テクノロジー・ヴィレッジ事業クリエイターを務めるなど幅広く活動している。
日経クロストレンド、毎日新聞、ITmediaなど大手メディアでの連載をもち、 DXの重要性を伝える毎週配信ポッドキャスト「Level5」のMCや、NHKラジオ第1「マイあさ!」内「マイ!Biz」コーナーにレギュラー出演中。
「報道ステーション」「NHKクローズアップ現代+」などテレビ出演も多数。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

「具体から抽象」を意識して知識をインプットする

こう言うと身も蓋もないかもしれませんが、AIを仕事に取り入れていこうと思うと、最初のステップとして基礎的な知識をインプットすること、つまり勉強が必須となります。

ただし、エンジニアではなく一般的なビジネスパーソンがAIを仕事に取り入れようと考えた場合、エンジニアが使うプログラミング言語といったものを詳しく知る必要はないでしょう。

もちろん、そのような専門知識も身につけられれば大きな武器になりますが、それとは別に、ビジネスの現場でどのようにAIが使われているのか、それがどんな課題解決につながっているのかという事例を数多く知るのです。

すると、それらの応用法を知るなかで、「AIの技術ってこういうものなんだ」「こういうふうに課題を解決できるんだ」といったことが理解できます。「AIとはなにか」「ニューラルネットワークとはなにか」などと抽象から入るより、一般のビジネスパーソンにとっては具体から抽象に進むほうが理解は深まると思います。

その方法は、本を読んでもいいですし、セミナーに参加するといったことでもいいでしょう。いずれにせよ、知識のインプットが最初の一歩となります。

AIの勉強は具体から抽象へ入ることが大切だと語る石角友愛さん

その後に大きな差を生む「1の経験」をつくる

しかし、インプットするだけでは机上の空論で終わってしまいます。やはり、実際に自分自身が経験することからの学びとは大きな開きがあるからです。

そこで、とにかくAIに関わるなんらかのプロジェクトを経験してみましょう。ゼロになにをかけてもゼロです。でも、プロジェクトに関われば、経験値は1になります。AIだけに言えることではりませんが、ゼロなのか1なのかによって、その後の知識の吸収やアウトプットの質に大きな差が生まれていきます。

もちろん、そのプロジェクトというのは、自分ひとりでAIをつくるとかプログラミングをするといったものを指すのではありません。社内にAIエンジニアがいたりデータサイエンスチームがあったりするのなら、そうしたメンバーとなんらかのプロジェクトを立ち上げるということでもいいと思います。そのようなメンバーがいない場合は、自分の関わる仕事の課題解決のために、外部のシステム開発会社に小さな案件を依頼するといったことで十分です。

重要なのは、1の経験をつくるということ。AIが関係するプロジェクトになんらかのかたちで関わった経験がある人なのか、ただ知識を増やしてきただけの人では、その後の成長も違えば、使う言葉の具体性や説得力も違ってきます。

もちろん、大きく成長できて、具体性と説得力のある言葉によって周囲から評価されるようになるのは、1の経験をもつ人です。

AIに関わるなんらかのプロジェクトを経験することが重要だと語る石角友愛さん

習慣化のコツは、自分に合った勉強法を採用すること

ただ、経験が大事だとはいっても、じつはその前のステップである勉強の段階でつまずいてしまう人が多いのも事実です。忙しく働きながら勉強しなければならない社会人の場合、勉強の習慣化に失敗するケースもよく見られます。

では、どうすれば勉強を習慣化できるでしょうか? 私からお伝えしたいのは、まず自分の好みとライフスタイルに合った勉強法を採用するということです。

私の場合はもともと読書が好きですし、インターネットにはない情報が本にはあると考えていることもあって、基本的に本や論文、専門誌を読むかたちで勉強します。

でも、なかには文字からだと情報が頭に入ってこない、映像から学ぶほうが向いているという人もいます。そんな人ならば、YouTubeなどの動画コンテンツを活用してもいいでしょう。また、移動が多い仕事をしている人であれば、移動中にも勉強できるオーディオブックを使うという手もあります。

習慣は、とにかく続けることから定着します。ですから、自分の好みやライフスタイルにあった勉強法を選ぶのです。そうでなければ、続けることが難しくなるからです。

また、それとは別に、「勉強よりちょっとハードルが低いなんらかのことを先に習慣化する」ことを考えてもいいですね。私の場合、それは運動でした。人間は基本的になまけようとする生き物です。勉強が必要なものだと思っても、どうしてもなまけようとします。

そこで、まずは勉強よりちょっとハードルが低いことを習慣化するという成功体験を得るのです。すると、「私は、面倒なやりたくないことだって習慣化できる人間なんだ」という自負や自分に対する信頼が生まれます。その体験や習慣化の手法を勉強にも当てはめれば、「やりたくない」とか「やりたい」といった感情に振り回されることなく、システマチックに取り組めるようになり、勉強の習慣化の成功確率が大きく上がるはずです。

AIについて学び、AIを仕事に取り入れる方法を解説してくれた石角友愛さん

【石角友愛さん ほかのインタビュー記事はこちら】
“ハーバードMBA→グーグル→会社経営” の私が思う、このAI時代で「日本人に足りない2つの視点」
新卒でいきなりマネジメント。成長しないわけがない「グーグル式仕事術」のすごさ。
“暗記重視” がキケンな理由。自分の頭で考えられる人になるための「ハーバード式勉強法」
「AIに仕事を奪われるかもと心配する人」と「AIの進化とともに成長できる人」のたったひとつの違い
強いのは「経験×リスキリング」で相乗効果を生み出せる人。AI時代のキャリアアップに不可欠な思考習慣

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト