これだけAIが注目を集めるなかでも、勤務先がIT企業でもなければ所属部署も非IT部門という人なら、「AIは自分には関係なさそうだ」と考えてもおかしくありません。
しかし、非IT企業の非IT部門で働く人であっても、「AIを活用できる人こそが強い」と語るのは、日本企業へのAI導入を支援している石角友愛さん。そう言える理由を聞きました。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人
【プロフィール】
石角友愛(いしずみ・ともえ)
パロアルトインサイトCEO/AIビジネスデザイナー。2010年にハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した後、シリコンバレーのグーグル本社で多数のAI関連プロジェクトをシニアストラテジストとしてリード。その後HRテック・流通系AIベンチャーを経てパロアルトインサイトをシリコンバレーで起業。東急ホテルズ&リゾーツのDXアドバイザーとして中長期DX戦略への助言を行なうなど、多くの日本企業に対して最新のDX戦略提案からAI開発まで一貫したAI・DX支援を提供する。AI人材育成のためのコンテンツ開発なども手掛け、芝国際中学・高等学校に対しAI人材育成プログラム「AIと私」を提供。順天堂大学大学院医学研究科データサイエンス学科客員教授(AI企業戦略)および東京大学工学部アドバイザリー・ボード、京都府アート&テクノロジー・ヴィレッジ事業クリエイターを務めるなど幅広く活動している。
日経クロストレンド、毎日新聞、ITmediaなど大手メディアでの連載をもち、 DXの重要性を伝える毎週配信ポッドキャスト「Level5」のMCや、NHKラジオ第1「マイあさ!」内「マイ!Biz」コーナーにレギュラー出演中。
「報道ステーション」「NHKクローズアップ現代+」などテレビ出演も多数。
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
AIから目をそらさせているのは、課題意識の薄さ
普段から日常的にAIに関わる仕事をしていない人ならば、どこかでAIに対して他人事のように思っている人もいるでしょう。そういう人の場合、まず単純に「自分の仕事にはAIは必要ない」という心理が働いているのだと思います。
あるいは、「AIについて学んだりAIを実際に仕事の場に導入したりすることで、自分にとって不都合な事実が露呈するかもしれない」という心理もあるかもしれません。いまの自分の仕事にAIを活用すると、これまで見逃されてきたたくさんの無駄なプロセスが見つかるなどして、極論ではありますが、「もうあなたの仕事はAIに任せるよ」と経営者に判断されてしまうのではないか。そういった漠然とした不安を抱えているようなケースです。
そうして、「関わらなくていいのであれば、わざわざ自分から積極的にAIに関わって墓穴を掘るようなことはしないほうがいいだろう」「受け身の姿勢でいるほうが自分のいまの仕事やポジションが守られるだろう」と、AIから目をそらしているのです。
またほかには、日々の仕事のなかでの課題を明示化できていないことも、AIを自分に関係ないものだと考える理由のひとつかもしれません。私の感覚としても、自分の仕事に対する課題意識が薄い人が多いのです。
世のなかには、100%パーフェクトと言える仕事なんてありません。たとえば、YouTubeなど改善に改善を重ねてきた歴史の長いプロダクトだって、やはりいまも改善を続けています。それは、「どこかに改善点はないか?」とエンジニアたちが常に課題意識をもって考えているからです。
課題意識をもつことで、AIとの付き合い方が見えてくる
では、みなさんはそうした視点を自分の仕事に対して向けられていますか? もしそんな視点をもてていれば、「この作業って本当に必要なのか?」「この作業がボトルネックになっているのでは?」と、日々の仕事をするなかで必ず課題が見つかります。
その結果、いまという時代なら、「この課題解決のためにAIって使えないだろうか?」といった意識ももつのではないでしょうか。そうすると、自然と自ら積極的にAIに関わろうとするはずです。
そのような課題意識さえもつことができれば、「AIに仕事を奪われるのではないか」と不安をもつ必要などありません。なぜなら、そういう人には、「私はすでに課題解決のためにAIに関わり、AIを使おうとしているからだ」といった、明確なAIとの付き合い方が見えているからです。
そうなると、単純に「AIに仕事を奪われるのではないか」というところに思考は帰結しません。もっと先に進んで、「この作業はAIで自動化するべきだろう」「でも、こういう仕事はAIにはできない自分の強みとして伸ばしていこう」などと、仕事全体を俯瞰し、分割してとらえられるようになります。もちろん、そのように仕事をとらえられる人なら、どれだけAIが進化しても自分を活かせる道を見つけ、成長し続けられるでしょう。
逆に言うと、仕事全体を俯瞰し分割してとらえられていない人は、AIに対する理解も、それこそ自分の仕事やキャリアに対する理解も足りていないと言えます。そのため、「AIに仕事を奪われるのではないか」という漠然とした不安を抱えるレベルで止まっているのではないでしょうか。
難しく考えず、とにかく触っていじって遊んでみる
これまではAIを他人事としていた人が、AIに関心をもって自分事として学んでいくには、いまはとてもいい時代になったと思っています。なぜなら、AIに対するハードルがどんどん下がってきているからです。
ChatGPTがなぜ世界であれほど受け入れられたかというと、その理由はUIの素晴らしさにあります。ログインも簡単ですし、過去の会話を覚えてくれていて、その文脈を理解したうえであたかも人と話しているかのようにチャット形式で答えてくれます。これまでのAlexaやSiriとはまったく違う使い方ができてとにかく使いやすく、誰でも簡単にトライできます。
また、MidjourneyやStable Diffusionなどの画像生成AIも流行りました。その理由も、やはり使いやすさにあったのでしょう。画像作成やAI、ITとまったく関係のない仕事をしている人も、X(Twitter)やブログで「こんな画像がつくれた!」といった報告をたくさんしています。
いまは、AIのことをなにも知らなくても、少しの興味があれば気軽にAIに触れられるすごくいいチャンスなのです。ですから、AIの知識がまったくない人なら、まずはそれらのAIツールに触れるところから始めてみてください。
なにも最初から、「仕事の課題解決のためにAIを学ぼう」と堅苦しく考える必要はありません。画像生成AIでおもしろい画像をつくるとか、それこそChatGPTに「つまらないからおもしろい話聞かせてよ!」と入力するようなことでいいのです。
そうして、とにかく触っていじって遊んでみるなかで、「これって仕事に活かせるのでは?」といった発想に至ることもあるのではないでしょうか。
【石角友愛さん ほかのインタビュー記事はこちら】
“ハーバードMBA→グーグル→会社経営” の私が思う、このAI時代で「日本人に足りない2つの視点」
新卒でいきなりマネジメント。成長しないわけがない「グーグル式仕事術」のすごさ。
“暗記重視” がキケンな理由。自分の頭で考えられる人になるための「ハーバード式勉強法」
強いのは「経験×リスキリング」で相乗効果を生み出せる人。AI時代のキャリアアップに不可欠な思考習慣
AIの勉強を「AIとは何か」から始めてはいけない。大事なのは「○○を数多く知ること」だった