勉強を制する者はノート術を制する。ノートをどう使うかは、勉強の基本です。
英語の勉強、資格の勉強、仕事の知識を習得するための勉強。大学生になってもビジネスパーソンになっても、勉強は私たちについてまわるものですよね。「スキルアップをしたい」「将来は必ず成功したい」といった大志を抱いている方は、StudyHackerの読者にも多いのではないでしょうか。
ノートの活用方法がいまいちわからない、勉強をもっと効率化したい、と悩んでいるのであれば、「勉強のスペシャリスト」である東大生・京大生のノート術を参考にすることをおすすめしますよ。今回は、StudyHackerがお届けしてきた「勉強ノート術」に関するコラムのうち、特に反響が大きかった記事を7つ厳選してご紹介します。
勉強ノート術1:今話題の “付箋ノート” を知っていますか? 流行の理由と試験に使える使い方
勉強ノート術というと、大学ノートやルーズリーフに直接書き込むのが一般的ですが、近年の流行は「付箋ノート」。付箋ノートとは、必要事項をノートではなく付箋に書き、付箋をノートに貼って情報をまとめるという斬新なノート術です。
「付箋を並び替えて情報を整理できる」「内容ごとに付箋を色分けできる」ことによって、脳が整理されて理解度が高まるというメリットがあります。付箋ノート専用のルーズリーフが売られているので、「付箋ノート勉強法」を気軽に試してみてはいかがでしょうか。
今話題の “付箋ノート” を知っていますか? 流行の理由と試験に使える使い方
勉強ノート術2:東大生が教える「暗記のためのノート術」 インプットとアウトプットの “タイミング” を意識すべし!
「勉強ノート術」においては、ノートに「何を書くか」だけでなく、「どのような状態で書くか」も重要です。カナダの大学による実験では、メモを取った人のほうが取らなかった人よりも、暗記テストの結果が悪かったそう。ならば、「ノートを作る」という行為は暗記に悪影響を及ぼすのでしょうか?
東大生ライターによれば、ノートをとること自体が悪いのではなく、「インプットしながらアウトプットする」というノート術がよくないのだそう。本当に効果的な勉強ノート術は「インプットをしたあとにアウトプットする」ことらしいですよ。
東大生が教える「暗記のためのノート術」 インプットとアウトプットの “タイミング” を意識すべし!
勉強ノート術3:まとめノートは時間の無駄! 京大生おすすめの「書き捨て勉強法」
「ノートまとめ」という勉強法を否定する京大生もいます。何かを覚えるためにきれいなまとめノートを作る必要なんてない。用意するのは大量の紙だけ、文字は汚くて大丈夫、書いたあとは捨ててもOK、とのこと。
「文字を書くために手を動かすことで脳が活性化する」とはよくいわれていることですね。記憶が定着しやすくなるなど、手で書くことには大きなメリットがあります。手書きのメリットを最大限活かすことができるのが、「書き捨て勉強法」。「書き捨て」専用のルーズリーフやノートを用意して勉強してみては?
まとめノートは時間の無駄! 京大生おすすめの「書き捨て勉強法」
勉強ノート術4:復習は “紙1枚” を基本にせよ! 京大生がオススメする『コピー用紙復習法』
勉強ノートではなくコピー用紙を用いる「コピー用紙復習法」。コピー用紙1枚につき1つのポイントに絞って覚えたいことを書いていく、という勉強法です。勉強科目ごとにファイルやバインダーを用意して紙を整理すれば、あなた専用の「復習セット」ができあがりますよ。
「復習セット」を活用する際は、前から順番に目を通していきます。読んでいて「要復習だな」と感じたコピー用紙は抜き出して、いちばん手前に入れ直しましょう。復習の優先順位が高いコピー用紙が手前に来るため、次の復習の際に便利です。効率的に復習を行いたい人におすすめの勉強ノート術ですよ。
復習は “紙1枚” を基本にせよ! 京大生がオススメする『コピー用紙復習法』
勉強ノート術5:数学嫌いの私が東大理系学部に合格! その秘密は「ミスノート」にあった。
数学が大嫌いで苦手だったというライターが東京大学の理系学部に合格できたのは、「ミスノート」を使って勉強したから。ミスノートを作成・活用することで、自己分析と戦略的な勉強が可能になり、苦手を克服できたのだそうです。
問題集を解いていて、理解できなかった問題・間違えた問題を、そのままにしていませんか。勉強に限った話ではありませんが、成功は多くの失敗から生まれるものです。ミスノートを作って失敗と向き合い、効率的に勉強を進めましょう。
数学嫌いの私が東大理系学部に合格! その秘密は「ミスノート」にあった。
勉強ノート術6:京大生おすすめ! 劇的に数学の成績をあげた『問題集用ノート』のつくりかた。
テキストの問題をノートに解いていくのは、勉強における基本中の基本。京大生ライターが実践していた「問題集用ノート」の作り方を参考にして、問題演習をもっと効率的にしませんか。
「1日のノルマをノートに貼る」「やり直しをするときは上から新しい紙を貼る」など、問題演習の効果を最大化するための様々なノート術をご紹介します。受験生だけでなく、大学生・社会人にも注目してほしい勉強ノート術です。
京大生おすすめ! 劇的に数学の成績をあげた『問題集用ノート』のつくりかた。
勉強ノート術7:“タブレットで勉強” ってほんとうに効果はあるの? ”紙で勉強” と科学的に比較してみた。
「勉強ノートを作る」といっても、ノートとペンを使う方法だけではありません。タブレットやノートPCを用いて「ノート作り」をする人も現代では多くいます。「デジタル方式」の勉強と従来の「アナログ方式」の勉強はどのように異なり、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
東大生ライターが「デジタル勉強」と「アナログ勉強」を徹底的に比較したところ、スピードを重視したいときには「デジタル」が、暗記や問題演習には「アナログ」が適しているようです。デジタルとアナログのメリットを把握して、「デジタルノート」と「アナログノート」を使い分けて勉強してみてください。
“タブレットで勉強” ってほんとうに効果はあるの? ”紙で勉強” と科学的に比較してみた。
***
気に入った「勉強ノート術」は見つかりましたか? あなたの勉強を実りあるものにするため、東大生・京大生おすすめの勉強法をぜひ取り入れてみてください。
【ライタープロフィール】
StudyHacker編集部
皆さまの学びに役立つ情報をお届けします。