超多忙でも勉強できる人が「時間を生み出す」ためにやっていること。仕事の一部は○○してしまえばいい

限られた時間を有効に使って勉強している、ビジネスパーソンの机

みなさんが「勉強」するのには、「給料を上げたい」「転職するための資格が欲しい」といった目標があることでしょう。仕事もあれば家庭生活もある、そんななかに目標のための勉強を割り込ませることができるかどうかは、いかに自分の時間をひねり出せるかにかかっています。そこで大切となってくるのが、仕事を「外注化する」つまり「苦手なことや手が回らないことを、他者に任せる」こと。

『9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する 勉強の戦略』(岡健作著・朝日新聞出版)から一部抜粋、再編集して、効率的に勉強するコツを解説します。

【プロフィール】
岡 健作(おか・けんさく)
スタディーハッカー 代表取締役社長
1977年生まれ、福岡出身。同志社大学(文学部英文学科)在籍中から英語教育に関わる。大手学習塾の講師・教室長を経て、2010年に京都で恵学社(現:スタディーハッカー)を創業。“Study Smart”(学びをもっと合理的でクールなものに)をコンセプトに、第二言語習得研究(SLA:Second Language Acquisition)などの科学的な知見を実際的な学びの場に落とし込んだ予備校を立ち上げる。予備校で培った英語指導ノウハウを活かした社会人向けの英語のパーソナルジムENGLISH COMPANYを2015年に設立。その他、学びやスキルアップにまつわるアプリ開発なども行なっている。

限られた時間を、最大限活用する勉強法

「何をどのように外注するか」の判断基準のひとつは、戦略の基本と同じで、「ゴール」から逆算することです。達成したいゴールを基準にすれば、外注すべきものが見えてきやすくなります。

そのときに念頭に置いておくべきなのは、達成したいゴールには「制限時間」があることです。

「次のTOEICの試験で」800点をとりたい。
「30歳までに」転職するためにこの資格をとりたい。

と、目標には制限時間がついていることが普通。制限時間を意識した際には、能力的には自分でできることでも、時間的に全部することは不可能だと気づくはずです。

たとえば、料理も掃除も、仕事も全部やりたいし、そのうえで勉強もやりたい……。なんて言っていたら、キャパオーバーして潰れてしまいます。少しはゆっくりしたり、好きなことをしたりする時間も、人間には必要です。そうなると、もう残る時間は少ししかありません。

能力的にはできるけれども、できることを全部やろうとしていたら、まったく手が回らない。「できるけど、自分でやる必要のないこと」は、やっぱり外注する必要があるのです。

たしかに、「自分でやったほうが、人に任せるよりクオリティが高い」と言う人もいます。しかし、自分のほうが外注先よりも仮に能力が高かったとしても、「アウトプットの質」で比較すると、正直そんなに変わらないことも多いものです。

というのも、自分には時間がなくて活動時間が10分しかとれない場合には、能力的には自分の半分に満たなくても、外注先に2時間かけて仕上げてもらったほうがいいアウトプットができるからです。その2時間で、自分は自分でできることを進めた方がよっぽど効率的に物事を進めることができます。

つまり、自分の時間的なリソースも考えつつ、いいアウトプットを出してくれそうな人に頼めばよいわけです。

たとえば、掃除がすごく得意で、ルンバよりも自分のほうがきれいに掃除できるとします。短期的に見れば、自分で掃除したほうが、よい結果を得られるかもしれません。

でも、ルンバに掃除してもらっているあいだ、自分は仕事や勉強や睡眠など、もっとリターンの大きいことに時間を使えます。少しぐらい部屋の隅のホコリが残っていたとしても、自分はルンバのマイナスを補って余りあるくらい価値があることに時間を使えばいいのです。

ルンバに部屋を掃除してもらっているあいだに仕事を進める女性

勉強できる時間も限られていると知ろう

私は、英語コーチングの会社を経営しているので、「社長だとお忙しいですよね?」と言われることがあります。実際には、まったくそんなことはありません。

平日でも丸1日ぐらいだったら、空けようと思えば、空けられます。1時間だけミーティングが入ったりすることはあっても、1日ずっと拘束されるようなことは、基本的にありません。

もちろん、事業の構想や経営の方針は考えています。だから「何もしていない」と言うと語弊があるのですが、いわゆる「手を動かす」のは、それほど多くはありません。あとの時間は、情報収集したり、戦略を考えたり、経営状況を確認したりしています。

経営者が自分で手を動かさなくてもいいという状態。これが、会社が最も成長できる理想の状態だ、と私は考えています。

しかしまわりを見渡すと、すべての社長が暇なわけではありません。むしろ、現場に出て、誰よりも手を動かしている社長の方が「いい社長」とされていたりする。しかしこれは、組織の弱点になると思います。

社長がやるべきことは、まさしく「戦略を立てる」ことです。最適なリソース配分を考えて、現場のスタッフに手を動かしてもらい、会社を成長させること。人に仕事を任せられないと、会社は成長しません。

社長が最前線で忙しく手を動かしていたら、スタッフには一時的に好かれるかもしれない。でも、全体としての効率はものすごく悪くなります。戦略を立てる時間がなくなり、なかなか成果が出ず、結局は、現場の頑張りが報われなくなってしまうのです。

これは、個人の勉強でも同じです。私たちは誰もが「株式会社・自分自身」の経営者だと思いましょう。だから、がむしゃらに手を動かしてばかりではいけません。まずはきちんと戦略を考える。誰かにお願いできることはどんどん任せて、なるべく自分では手を動かさない。そうやって、成果を最大化していきましょう。

きちんと戦略を考え、がむしゃらに手を動かさないビジネスパーソン

勉強をすることで生み出せる「価値」

外注の特徴を「自分でやらなくていいことは、プロに任せる」と言いました。電球ひとつだけつける場合も、その手前はすべて、ほかの人がやってくれているわけです。開発も生産も流通も、お金を払って誰かにやってもらっている。

そもそもお金は、誰もが外注できるように、「価値を交換するためのツール」です。もっと詳しく言えば、自分が得意なことをして生み出した価値を、ほかの誰かの得意なことと交換するためのツールなのです。

ここで言う「得意なこと」とは、投下時間に対して、あなたがほかの人と比較して価値を生みやすいことです。そして、自分は得意でやるべきことにフォーカスしていく。そうすると、効率的に資産を増やすことができるのです。

では、自分が価値を出せる分野はどこにあるのか。その判断軸は、ふたつあります。ひとつは、自分が得意だと感じるかどうか。もうひとつは、マーケットがあるかどうかです。

ものすごく得意でも、マーケットがなければあまり価値を生めません。マーケットがあるとは、その成果を価値だと感じる人が一定数いて、ほかの価値と交換可能な状態になっているということです。

たとえば、私はゲームの「スプラトゥーン」が得意で、そのへんの人には負けない自信がありますが、これは「交換可能な価値」ではありません。ほかの人にとっても、価値があることではないからです。

私の場合、ほかの人よりも得意で、マーケットもある分野は「教えること」でした。学生のとき、アルバイトで塾の先生をやってみたら、ほかの人より上手にできることに気がつきました。

塾で教えるのは楽しい体験でした。交換可能な価値を生みつつ、自分としても楽しい。そういう分野だと、頑張るのもあまり苦になりません

その後、自分で学習塾を立ち上げました。最初はワンフロアの小さな塾でしたが、1年ほどでビル一棟、全フロアを埋めるまで成長しました。

そんなに一気に伸びるとは、最初は想像していませんでした。大変なことはもちろんありましたが、苦手な分野はとにかく人に任せていたので、そんなにつらくはなかった。労力に対して、とても大きな成果を得られた感覚でした。これは、得意なことにフォーカスした結果だと思います。

【『9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する 勉強の戦略』より 記事一覧】

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト