頑張れないタイプの人でも自然と勉強できるようになる「仕組み」づくり最大のコツ

毎日勉強することを想定して机の上に用意された教材

努力と気合だけで毎日勉強するのは、多くの人にとって難しいことです。なぜなら「人間は基本的に、ダメな生き物」だから。

ですが「仕組み」があれば、頑張れないタイプの人でも勉強を続けることは可能です。その仕組みとはどんなものなのか、『9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する 勉強の戦略』(朝日新聞出版)から一部抜粋、再編集して紹介します。

【プロフィール】
岡 健作(おか・けんさく)
スタディーハッカー 代表取締役社長
1977年生まれ、福岡出身。同志社大学(文学部英文学科)在籍中から英語教育に関わる。大手学習塾の講師・教室長を経て、2010年に京都で恵学社(現:スタディーハッカー)を創業。“Study Smart”(学びをもっと合理的でクールなものに)をコンセプトに、第二言語習得研究(SLA:Second Language Acquisition)などの科学的な知見を実際的な学びの場に落とし込んだ予備校を立ち上げる。予備校で培った英語指導ノウハウを活かした社会人向けの英語のパーソナルジムENGLISH COMPANYを2015年に設立。その他、学びやスキルアップにまつわるアプリ開発なども行なっている。

ダメな人間でも「仕組み」でカバーできる

人間は基本的に、ダメな生き物です。スイッチが入って、突然人が変わったように頑張れる。ごくまれにはあるかもしれませんが、そんなことはほとんど起こりません。

夏休みの宿題をコツコツやれずにためてしまっていた人は、何もしなければ大人になってもそのままです。頑張れないタイプの人は、基本的にはずっと頑張れません。

でも、世のなかは普通に回っています。それは彼らのほとんどが、最終的にはなんとかやるべきことをやれているから。というのも、そういう人のために「仕組み」があるからです。

宿題をためてしまったタイプの人でも、夏休みが明けた後に学校に行けば、普通に勉強できていました。それは、学校という「仕組み」があるからです。

授業の時間が決まっていて、まわりもみんな勉強している。学校にはそんな「勉強せざるを得ない環境」が整っています。つまり、自動的に勉強できているわけです。

社会人でもそうです。サボり癖がある人も、会社に行けば自動的に仕事をします。最近はリモートワークも増えてきていて、「出社」をしない人でも、成果物の期限が設定されていたり、進捗のチェックがあったりするので、自動的に仕事をするようになります。

会社に行くことで自然と仕事をしているビジネスパーソンたち

勉強をするためには、「線路」が必要だ

また人間は、思っているよりもずっと「感覚的」に動いています。

一説によると、人間の脳は1日に数万~数十万回の意思決定をすると言われているそうです。そのすべてを、きちんと考えて判断するなんて負担が大きすぎます。そもそも不可能ですので、無意識のうちに取捨選択してしまっていることが大半です。

加えて人間は、どうしても感情のほうが優位に働いてしまいがちです。怒ったり、悲しんだりするときには、理性的な判断がなかなかつかないものですよね。

では、このように感情的で、制御が利かないような自分の行動を、どうやってコントロールすればいいのでしょうか。

ここで大切になってくるのは、「仕組み」をつくることです。つまり、頭で考えなくても「感情に任せて、自然に進んでもそうなるよね」といった仕組みをつくっておくべきです。

「習慣化せず、気合で頑張る」のは、F1レーサーのように、最高速まで加速しながら、方向転換にもものすごいエネルギーを使おうとしているようなものです。加速をしながらハンドル操作までするのは、F1レーサーのようにごく限られた人が鍛錬を重ねて、やっと可能になります。

そもそも、人はミニ四駆や電車のように、意外とまっすぐにしか進めないものです。ミニ四駆や電車が曲がれるのは、コースや線路自体が曲がっているからです。そうすると、本当はただまっすぐ進んでいるだけなのに、自然と曲がれるようになる。

人間にも、そういう「線路」のような仕組みが必要なのです。

目標が決まっている勉強であれば、そのゴールから逆算して、あらかじめレールのような仕組みをつくっておけばいいのです。そうすれば、レールの上を加速しているだけで、いつの間にか、目標を達成できるようになります。

英単語を10個覚えるまでにやるべきことを示した「線路」図

条件反射的な行動を「自分ルール」で課してみる

仕組みづくりをするときにも、役に立つテクニックは存在します。

そのなかでも特におすすめするのが「If-thenプランニング」です。「もし(if)○○したら、そのときは(then)××する」と自分ルールをつくって、条件づけをすることで、勉強の道筋をつける方法です。

  • 電車に乗ったら→単語アプリを開く
  • 朝コーヒーを淹れたら→机に向かう
  • ベッドに入ったら→ノートで復習する

このような感じで、行動のルールを決めておきます。すると、前のアクションをきっかけに、次のアクションへと自然に移ることができるようになります。

たとえば、「電車に乗る」という刺激を受ければ、「あっ、単語アプリを見なくちゃ!」という気持ちが自動で生まれることになります。

この「if-then」の流れが定着すれば、やる気やモチベーションはもはや必要ありません。条件反射のように、スムーズに勉強に取りかかれるようになるからです。

「朝食を摂ったら→歯を磨く」「7時半になったら→家を出る」のと同じように、勉強が「当たり前の習慣」として身につくようになります。

コロンビア大学のハルベーソン教授による調査では「if-thenプランニング」を実行した人は、目標の達成率が3倍も高まった、と報告されています。

簡単に使えるテクニックなので、生活のなかのちょっとしたことから、まずは組み込んでいくと効果を実感できるでしょう。仕事が終わって家に着いたら、手洗いうがいをしたあとに単語帳を開く、などまずは簡単なところから始めてみましょう。

家で本を開く男性

「ご褒美」はかなり有効な勉強法

習慣化には、さらに「報酬系」を刺激するという方法もあります。

身近な例で言うと、「ダイエットを頑張ったから、この日はケーキを食べよう」みたいに、いわゆるチートデイのようなものを、勉強でも設定してみましょう。

そもそも、報酬系とは「インセンティブ(ご褒美)」があることで何かの行動を誘発できる、脳のなかにある神経系のことです。

たとえば、私が運営していた予備校では、自習室に一回来るごとに、ラジオ体操のようにスタンプをひとつ押してもらえます。そして、スタンプをいくつか集めることで、ちょっとした賞品がもらえる仕組みです。そのスクールに通っているのは中高生なので、外国製の文房具なんかをあげると、彼らはすごく盛り上がって、自習室に進んで来るようになります。

そうやって「自習室に来るといいことがある」と思えると、報酬系が刺激され、結果的に勉強が継続しやすくなります。

社会人なら「単語を◯個覚えたら、あのお菓子を食べてもいい」とか「参考書を◯問解いたら、楽しみにしていたドラマを観ていい」など、自分でご褒美を決めてみましょう。SNSで「頑張った」と言う「だけ」で承認を得るような報酬は危ないものですが、行動とセットにした報酬をうまく使うことは、習慣化を手助けしてくれます。

【『9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する 勉強の戦略』より 記事一覧】

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト