勉強で “メソッド” に取り組む前に必ずやるべきこと。「○○」を正しく把握すれば勉強は自然とうまくいく

スキルアップのために勉強している若いビジネスパーソンたち

自らのスキルアップのために、勉強をしているビジネスパーソンは多いでしょう。学生がする勉強と違って、ビジネスパーソンにとっての勉強は、その成果が収入の増減につながりうるもの。勉強の成果を限られた時間のなかで出すためには、無駄な「努力」をせずに、効率よく勉強する必要があります。そこで大切になってくるのが、自分のしている勉強が正しいものかどうか、常に考えること。

『9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する 勉強の戦略』(岡健作著・朝日新聞出版)を一部抜粋し、勉強の目的と自分がいま抱えている課題を正しく把握する重要性について解説します。

【プロフィール】
岡 健作(おか・けんさく)
スタディーハッカー 代表取締役社長
1977年生まれ、福岡出身。同志社大学(文学部英文学科)在籍中から英語教育に関わる。大手学習塾の講師・教室長を経て、2010年に京都で恵学社(現:スタディーハッカー)を創業。“Study Smart”(学びをもっと合理的でクールなものに)をコンセプトに、第二言語習得研究(SLA:Second Language Acquisition)などの科学的な知見を実際的な学びの場に落とし込んだ予備校を立ち上げる。予備校で培った英語指導ノウハウを活かした社会人向けの英語のパーソナルジムENGLISH COMPANYを2015年に設立。その他、学びやスキルアップにまつわるアプリ開発なども行なっている。

「目標」から逆算して「目の前の課題」をあぶり出す

当たり前と思われるかもしれませんが、「目標」と「目の前の課題」は異なります。 目標とは「英語でコミュニケーションをとれるようになりたい」みたいなものであり、目の前の課題とは「知っている英単語が少なすぎる」といったことです。

つまり目標と比較すると、目の前の課題は、その名のとおり、すぐそこまで差し迫ったものになっています。

もし英単語を全然知らない人ならば、「英語でコミュニケーションをとる」という目標があったとしても、いきなり英会話を始めたところで成果は出ません。まずは、英会話をするために必要な単語を覚えないといけない。

「目標」の達成を見据えたうえで、どういった「目の前の課題」に、どのようにして取り組むか、を考えること。それが「戦略を立てる」ということです。

目の前の課題に取り組む、勉強中のビジネスパーソン

課題発見の理想は、医師の診断

課題は、最終的には「具体的な行動」のレベルにまで分解するべきです。

たとえば、自分で「英語の課題は何か」と考えてみましょう。「英語の勉強は大学受験レベルで止まっていて、TOEICは500~600点ぐらい。リスニングが特に苦手」というレベルの分析だと、じつはまだ不十分です。というのも「リスニングが苦手」といっても、「なぜリスニングが苦手なのか?」は、人それぞれだからです。

  1. そもそも単語・文法を知らない
  2. 英語の音が全部つながって聞こえてしまう
  3. 単語の意味はわかるけど、文章の意味を処理するのが追いつかない
  4. 1~3をやるのに負荷がかかりすぎて、そのときは理解できても、文章が長くなると前半の内容を忘れていく

たとえば、リスニングが苦手な場合には、大まかに分類したとしても、この4つの課題があります。1と4では、その解決策は大きく異なることがわかりますよね。

このように、自分が何につまずいているのかを考えることで初めて、具体的な解決策が見えてくるようになります。

課題の解像度が低いまま勉強をスタートしてしまう状況は、病院で「なんとなく具合が悪いのがわかったので、さっそく手術したい」と言われてしまうのとほとんど同じです。そんなのおかしいですよね。手術をする前には必ず「精密検査」、つまり症状の分析、原因の特定が必要になります。

勉強の場合も同じことです。「リスニングができない」という症状に対して、なぜリスニングができないのかという「症状の分析と原因の特定」が必要だということです。原因によってとるべき対処法は当然異なります。

「リスニングが苦手」「読解力がない」「資料作成が苦手」などの勉強の課題が見つかったときには、「お腹が痛い」のと同じ状態だと考えるようにしましょう。そこから「なんでお腹が痛いのか?」を丁寧に検査していきます。「食べすぎ、飲みすぎ」でお腹が痛いのと「胃がん」とでは、治療法がまったく異なります。

こうした課題発見の一番の理想は、医者にあたる人に症状を見てもらうことです。しかし、もちろん、セルフチェックも可能です。ただ、そこには落とし穴もあります。まずは注意すべきところから見ていきましょう。

診断する医師

「メソッド」の乱用に気をつけよう

みなさんも「○○メソッド」のような勉強法を見かけたことがあるかもしれません。もしかしたら、実際に、取り組んでみた方もいるのではないでしょうか。しかし、いきなりそういったメソッドを試しても、うまくいかない可能性は高いのです。

その理由は、非常に明快です。

先ほどの医師の例えを使うのであれば、課題が曖昧なままメソッドに飛びつくのは「お腹が痛いから、とりあえず開腹手術をしよう!」と言っているのと同じです。ちょっと飲みすぎたくらいで、お腹をメスで切られるのは普通ありえませんよね。

そもそも「メソッド」とは、すでに明確になっている「課題」を解決することに特化した手法のことです。だから、そもそもの課題がわからないのに、メソッドを選ぶことはできません

また、1~10まですべての過程で使える「トータルメソッド」みたいなものもあります。でも、もしかしたら、いまの自分のレベルは「5」ぐらいかもしれないのに、杓子定規的に、1~4まで馬鹿正直に勉強しなおすのは、大変効率が悪いものです。もうクリアしているところにまで、余計な時間を使うのは、とても戦略的とは言えません。

もちろん、「メソッド」のすべてを否定しているわけではありません。課題に対して適切なメソッドを選べば、効果はあります。ただ、勉強におけるメソッドとは、あくまで課題解決に向けた処方薬なのです。頭痛のときに胃腸薬を飲む人はいません。

まずは、そもそも何の病気なのかを明確にすることから始めましょう。逆に言うと、何の病気かさえわかってしまえば、どう対処するのかはおのずから決まってくるのです。

課題を解決するために選んだ1つのメソッド

その課題は、「自分の力」でなんとかなるのか?

ロジカルに課題を発見したあとには、発見した課題を分類しましょう。分類は大きく分けるとたったふたつ。自分で「どうにかできること」と「どうにもならないこと」です。このふたつが未分類だと、取り組むべきことが判別できません。

たとえばコロナの影響で、会社の経営が大変な状況だとしても、自力でコロナを収束させることはできません。その場合は、コロナという新たな環境を前提にした上で、再度、課題を分解する必要があるわけです。

コロナ禍の対策についても、すごく単純化すると、次のように対策をまとめることができます。

  1. コロナが2年続いてもなんとか耐えられる→その間に経営を筋肉質にしておく。
  2. 耐えられない→損失を最小に抑えるために事業を縮小するか、撤退する。

このような具合で、対応策について、考えることができます。「業績が悪いけどコロナだから仕方ない、とにかく頑張るしかない」などと思っていると、ずるずる損失を出し続けて、気づけば取り返しがつかない状態に陥ることもあります。

「自分でどうにもならないこと」に対しての向き合い方としては、メジャーリーガーの大谷翔平選手の考え方が参考になるでしょう。彼は花巻東高校で高校野球をやっていたときに、マンダラートと呼ばれる思考ツールを使っていたことが話題になりました。

大谷翔平選手が高校時代に書いたマンダラート

特に注目を集めたのは、大谷選手が「ドラフト1位で8球団から指名を受ける」という目標までの要素のひとつとして、「運」という項目を挙げていたことでした。そのマンダラートを見ると、運を味方につけるための行動として「あいさつをする」などが重要な要素となっていると、大谷選手は考えていたのです。

一見すると、「運を向上させるためにあいさつをする」というのは、科学的な解決策とは言えません。でも、運をよくするために、「あいさつ」以上に、自分の力で行なえることなんてありません。そういう場合には、それでいいのです。逆に、運の要素にこだわりすぎて「たくさんお寺に行く」「有名な神社で神頼みする」みたいな方向に走ってしまっていたら、あまり成果は得られなかったかもしれません。

そうではなくて、自分でコントロールできない領域のことにこだわりすぎないことが重要なのです。そのぶんの力を、コントロールできるところに配分するのが戦略的な考え方と言えるでしょう。

【『9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する 勉強の戦略』より 記事一覧】

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト