「文章を書ける人」になれば「仕事ができる人」になれる。大切なのは書く以前の “ある意識”

ノートパソコンで文章を書いているビジネスパーソン

noteやSNSやなどで発信力のあるビジネスパーソンに刺激を受け、「自分もそうなりたい」と思ったものの、実際にやってみると「書けない」「そもそも書くことがない」という経験をした人は多いはずです。

そこでアドバイスをお願いしたのは、SHOWROOM株式会社代表・前田裕二氏の著書『メモの魔力』(幻冬舎)など数々のベストセラーに携わってきた編集者でありブックライターの竹村俊助さん。「普段の意識を変えるだけで、いくらでも書くことは見つかる」と言います。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
竹村俊助(たけむら・しゅんすけ)
1980年生まれ、岐阜県出身。編集者、株式会社WORDS代表取締役。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本実業出版社に入社。書店営業とPRを経験した後、中経出版で編集者としてのキャリアをスタート。その後、星海社、ダイヤモンド社を経て2018年に独立し、2019年に株式会社WORDS代表取締役に就任。SNS時代の「伝わる文章」を探求している。主な編集・ライティング担当作は『段取りの教科書』(水野学)、『福岡市を経営する』(高島宗一郎)、『ぼくらの仮説が世界をつくる』(佐渡島庸平/以上ダイヤモンド社)、『メモの魔力』(前田裕二)、『実験思考』(光本勇介/以上幻冬舎)、『佐藤可士和の打ち合わせ』(佐藤可士和/日本経済新聞出版)など。手掛けた書籍は累計100万部以上。オンラインメディア「note」に投稿したコンテンツは累計470万PVを超える。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

アウトプット先を確保しておけば、書くことは自然に見つかる

「書けない」という人の多くに欠けているのは、「目的」です。「なんのために書くのか」ということが見えていないからこそ、書けないのです。そこで「書く」ということに対する認識を変えてみてください。「書く」ではなく、「伝える」と考えるのです。

「書く」というと、どうしても目の前にある紙やパソコンなど、書くためのツールに意識が向かいます。でも、「伝える」ならどうですか? 伝えるためには、「相手」が欠かせませんよね。相手がいなければただの独り言になってしまいます。

そのように伝える相手を意識すれば、「誰になにを伝えるのか?」「なぜ伝えるのか?」「どう伝えるのか?」といったことを自動的に考えるようになります。その結果、書くことも見つかりますし、書けるようにもなるのです。

また、「まずアウトプット先を確保しておく」ことも書くために有効な手段です。たとえば、SNSで「『ビジネスパーソンのあるあるネタ』を書く」というふうに決めておくとどうなるでしょうか。

普段であればスルーしてしまうことも、「これってネタにならないかな?」というふうに立ち止まって考えるようになります。事前にアウトプット先を確保しておくことで、同じ景色を見てもその見方が変わってくるのです。

インスタ好きの人をイメージするとわかりやすいかもしれません。Instagramどころかカメラ付き携帯電話やデジカメすら登場していなかった頃に、普段のなにげないことをわざわざフィルムカメラで撮影していたのは、よほどのカメラ好きだけだったでしょう。

でも、「映える写真をInstagramにアップしたい」という思いがあれば、そうではなかったときにはスルーしていたようなことにも目が向かうようになります。そんなインスタ好きの人のように、アウトプット先を確保しておくことで自然と書くことが見つかるようになるはずです。

アウトプット先を確保しておけば自然と書くことが見つかると語る竹村俊助さん

イライラしやすい人は書くことに向いている?

また、これはもともとの性格で左右されることではありますが、イライラしやすい神経質な人は書くことに向いていると思っています。そのような人は、先の例と同じように、普通の人がスルーしてしまうことに対して異なった見方をするからです。

私の経験を例に挙げてみましょう。つい先日、あるチェーンの喫茶店に入ったときのことです。その店のトイレの洗面台は狭くて使いづらいし、そのせいでまわりはびしょびしょでした。考えてみれば、そのチェーン店にはそういう洗面台が多いように思いました。でも、ほかの競合チェーンではそういう洗面台を見た記憶がありません。

洗面台の狭さにイライラしたというただそれだけのことですが、「どうしてこのチェーンの洗面台は狭いのか?」「トイレを使うならそのチェーンを避けたほうがいい」といった、書くネタが見つかったとも言えます。

イライラしやすいとか神経質というとネガティブにとらえがちですが、そのような人はそれだけ細かく世のなかを見ていて、自分なりの意見をもちやすい人とも言えます。普通の人であれば、その洗面台だって意に介さず、「こういうものだ」とさえ思わず使っているはずですからね。

やみくもに「イライラしてください」というわけではありませんが、イライラしがちな自分をポジティブにとらえることができれば、書くことに活かせるのだと思います。

イライラしやすい神経質な人は書くことに向いていると語る竹村俊助さん

日常的に「書く」ことで、デキるビジネスパーソンになれる

それから、書くことは見つかっても「話が膨らまない」と悩んでいる人もいるかもしれません。手っ取り早く話を膨らませるためには、ふたつの手段があります。「抽象化」と「具体化」です。

先の「洗面台が狭い喫茶店がある」という話を例に抽象度を上げると、たとえば「喫茶店の価値ってなんだろう?」「客は喫茶店になにを求めているのだろう?」など、ほかにも見えてくることがあります。

すると、「客が喫茶店に求めているのはコーヒーを飲むことだけではなく、喫茶店という空間を楽しむことだ」「そうであるなら、もう少し洗面台を広くすべきではないのか」といったように連鎖して話が膨らんでいくはずです。

一方の「具体化」の簡単な手法には、「ほかの具体例を挙げる」というものがあります。「洗面台が狭い喫茶店がある」ことにイライラしたなら、ほかの似たような経験を思い出してみるのです。たとえば、なぜかおしぼりが臭い居酒屋もありますよね……(笑)。洗面台が狭い喫茶店、おしぼりが臭い居酒屋に加えてほかにいくつか似た具体例を挙げられれば、横方向に並列で広がっていきますから、それだけ話を膨らませることができます。

そして、私のような日常的に文章に触れる仕事をしていない人であっても、普段から書くことを意識することは大切だと思います。書くことで、デキるビジネスパーソンに近づけるからです。

仕事とはなにかというと、端的に言えば「相手が欲しがるものを提供する」ことです。相手に提供すべきものを的確に見つけられた人が、優れたビジネスパーソンになれるのです。そして、「書く」という行為は、「相手がどういう人でなにを求めているかを見定め、その求めていることを提供する」ことであり、まさに「相手が欲しがるものを提供する」ことそのものです。

ですから、書くことを習慣化すれば、ビジネスパーソンに欠かせない「客が欲しがるものを提供する」という意識を日常的にもつことになり、結果としてデキるビジネスパーソンになっていけるのだと思います。

書くことを習慣化すればデキるビジネスパーソンになれると語ってくれた竹村俊助さん

【竹村俊助さん ほかのインタビュー記事はこちら】
成長し続ける人は “ここ” が違う。敏腕編集者が語る「学びに貪欲」な働き方
『メモの魔力』の編集者が「AI時代だからこそ編集者の価値は確実に上がる」と断言する納得の理由

書くのがしんどい

書くのがしんどい

  • 作者:竹村 俊助
  • PHP研究所
Amazon

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト