「語彙力とは何ですか」と尋ねられて、あなたは答えられますか?
社会人なら身につけておきたい能力が「語彙力」。読み方は「ごいりょく」です。語彙力が低い、つまりボキャブラリーが貧困だと、自分の考えを言葉で表現できないだけでなく、仕事における理解力や思考力、感情マネジメント力も低下するなど、さまざまな問題が発生します。
語彙力を上げるには、日頃から積極的にインプット&アウトプットし、新しい単語を身につけるのが大切です。語彙力の意味や、語彙力を高めるメリット、語彙力アップの方法を詳しくご説明するので、語彙力のなさにお悩みの方は、ぜひご一読ください。
- 語彙力とは
- 語彙力がない社会人の特徴
- 社会人が語彙力を鍛える方法
- 社会人が語彙力を鍛えるのにおすすめの本
- 社会人が語彙力を鍛えるのにおすすめの無料アプリ
- 社会人が語彙力を鍛えるのにおすすめのカードゲーム
語彙力とは
語彙力とは、さまざまな言葉の意味を理解し、必要に応じて適切に使いこなす能力です。語彙力の高い人は、単語や熟語の知識が豊かなだけでなく、相手や状況に合わせ別の表現に言い換えることができます。
「デジタル大辞泉」は、語彙力を「その人がもっている単語の知識と、それを使いこなす能力」と説明しています。語彙力のレベルは「知っている言葉の数」と「 使いこなせる言葉の数」で決まると考えられますね。
「語彙力が高い人=言葉をたくさん知っている人」というイメージが強いかもしれませんが、辞書的な意味を知っているだけでは不十分。会話や文章で的確に言葉を使いこなせなければ、語彙力があるとは言えないのです。
ちなみに、国語講師の吉田裕子氏によると、知っているだけの語彙は「認知語彙」、読み書きで使いこなせる語彙を「使用語彙」と呼ぶそうです。
◆語彙力=
知っている言葉の数(認知語彙)×使いこなせる言葉の数(使用語彙)
◆「語彙力」の例文・使い方
- 「あの人は語彙力が高い」
- 「語彙力がなくて悩んでいます」
- 「語彙力を鍛えるには、どうすればいいですか」
◆「語彙力が足りない人」の例
- ビジネス用語や専門用語・業界用語を知らない
- 時事用語や一般教養を知らない
- 熟語や慣用句、ことわざを知らない
- 敬語など、社会人らしい言葉遣いを知らない
- 表現・言い回しがワンパターン
語彙力がない社会人の特徴
「語彙力がない」とは、どのような状態を指すのでしょう? 語彙力がないと、どのようなデメリットが生じるのでしょうか? ライティング講師・山口拓朗氏などの解説を参考に、ご説明します。
言いたいことをうまく表現できない
語彙力に乏しいと、「伝える力」も弱くなってしまいます。たとえば、「斬新」という言葉は、画期的・革新的・先駆的・新鮮・一線を画す・型破りなど、さまざまに変換可能。類義語や言い換えを多く知っているほど、より豊かで細やかな表現ができます。
反対に、語彙力のない人は、ごく限られた言葉しか使えません。伝えられる物事の範囲が狭く、情報の精度が低くなります。誤解が生じるリスクも生まれるでしょう。語彙力は、言語力・表現力やコミュニケーション能力に直結するのです。
読んだこと・聞いたことを理解できない
語彙力不足は、読解力・理解力の低下にもつながります。知らない言葉が多いと、読んだ文章や聞いた話の内容を十分に理解できないからです。
資料や議事録、マニュアル、メールなど、仕事で文章を読む機会は多いですよね。ビジネス用語や業界専門用語を知らないと苦労するはず。「この言葉、よくわからないなぁ……」と読み飛ばしたことはありませんか?
物事を深く考えられない
教育学者の齋藤孝氏によると、言葉とは、情報伝達だけでなく思考の手段でもあるそう。考えるとは、頭のなかから言葉を探し出し、論理を構築する作業です。語彙=思考の道具が増えるほど、思考は広く深くなります。ひとつの対象を深く考察するだけでなく、抽象的な概念について考えたり、物事のニュアンスを識別したりもできるのです。
たとえば、日本語には「雨」に関する言葉が多くあります。小雨・霧雨・時雨・五月雨・夕立など、枚挙にいとまがありません。雨に関する語彙が多いと、「この雨は、小雨というより霧雨だな」と、雨についてより繊細に考えられるでしょう。
反対に、語彙が乏しいと、思考は狭く・浅くなります。時雨も霧雨も時雨も「雨」としか表現できないのです。物事の考え方・とらえ方が大ざっぱで単純になり、細部を見逃してしまうかもしれません。
感情をコントロールできない
語彙力は、自分の感情をコントロールするカギでもあります。語彙力が高いと、感情を言語化し、自身の心の状態を詳しく把握できるからです。
たとえば、なぜかイライラしているとき。自分の感情を分析してみたとします。すると、「このイライラは、Aさんへの嫉妬が原因らしい」と言語化できました。「Aさんのいいところに目を向けよう」「Aさんに勝つ方法を考えよう」など、気分を変える方法を考えられるでしょう。
しかし、語彙力が低いと、「なんかムカつく!」のような単純な言語化しかできません。言葉の「ザルの目」が粗く、感情をすくいきれていません。なぜいらだっているのか、なぜイヤな気分なのかと自己分析できず、感情に振り回されやすくなるでしょう。
言葉遣いの間違いが多い
語彙力が低いと、時と場合にふさわしい日本語が使えません。文献学者の山口謠司氏によると、言葉は「人としての美しさを示すための化粧」。場にそぐわない言葉遣いをすれば、常識がない人だと思われ、人格すら疑われるかもしれません。社会人としての信用を守るためにも、マナーとして必要最低限の語彙はマスターしておきましょう。
たとえば、「承知いたしました」「ご覧ください」など基本的な敬語、「ご指導ご鞭撻のほど」「ご愛顧を賜り」のようにビジネスシーンでよく使う言い回し。冠婚葬祭での言葉遣いも押さえておきたいところです。
◆語彙力がある人の特徴
- 伝える力が高い
- 理解力が高い
- 思考が広く深い
- 感情のコントロールがうまい
- その場に適した言葉遣いができる
◆語彙力がない人の特徴
- 伝える力が低い
- 理解力が低い
- 思考が狭く浅い
- 感情のコントロールが苦手
- 場にそぐわない言葉遣いをしてしまう
語彙力は、社会人として不可欠な能力に深く関わっているのです。
社会人が語彙力を鍛える方法
語彙力を鍛える方法として、4つのトレーニングをご紹介します。
さまざまな情報に触れる
言語学者の石黒圭氏は、語彙力の鍛え方として、日頃からさまざまな情報に触れるようすすめています。情報とは、本や新聞、テレビなどのメディアに限りません。さまざまな人と話し、さまざまな経験をすることも、語彙力アップにつながります。情報を得る “間口” が広いほど、語彙は豊かになるのです。
自分とは嗜好や価値観、世代が異なる人と話せば、普段とは異なるボキャブラリーに触れられるでしょう。新しい趣味を始めれば、関連語彙も増えるはず。ビジネスとは関係なさそうな言葉でも、思わぬかたちで活きるかもしれません。
たとえば、野球のボキャブラリーが増えると、「走攻守のそろったビジネスパーソン」「Bさんは2番打者タイプだ」のような比喩ができます。ビジネスで使われることのある「釣り糸を垂らして待つ」「撒き餌をする」などは、釣り由来の表現ですね。見識を多様な方面へ広げるほど、言語表現は豊かになるのです。
読書でも、「ビジネス書だけ」「小説だけ」などの偏りは避け、さまざまなジャンルの本を読むようにしましょう。特に純文学では、普通の会話や書籍ではまず得られない言葉に出会えます。語彙力がつく小説としては、夏目漱石・三島由紀夫・安部公房・大江健三郎・村上春樹など日本近現代小説の大家や、ドストエフスキー・カフカ・カミュ・ヘッセ・モームなどの作家の作品がおすすめです。
もちろん、いわゆる「大衆小説」にも、言語表現にこだわったものはたくさんあります。大衆小説でこそ頻出の単語もあるでしょう。ライトノベル、いわゆる「ラノベ」もいいですね。
大切なのは、偏見にとらわれずさまざまな本に手を伸ばすこと。「語彙力を強化しよう!」と意気込みすぎず、言葉との触れ合いを楽しみましょう。
◆さまざまな情報に触れる方法
- さまざまな本を読む
- さまざまなメディアに触れる
- さまざまな人と話す
- さまざまな経験を積む
アウトプットする
語彙力を上げる方法としては、書く・話すなどのアウトプットも重要です。
日記やブログを書く・読書感想文を書く・Twitterに投稿する・覚えた知識を人に話すなど、言葉を使うならなんでもかまいません。実際に書いたり話したりするうち、使用語彙が増えていきます。辞書を引きながら書けば、新しい表現を覚えやすいでしょう。
スピーチライターのひきたよしあき氏は、「実況中継」というアウトプットを推奨しています。アナウンサーになったつもりで、眼前の状況を言葉で描写するトレーニングです。電車の窓から見える景色・街の様子・食べている料理の感想など、身近なことでOK。
実況中継トレーニングを習慣にすると、いざ何かを伝えようとするとき、言葉がスラスラ出てくるはず。「きみはどう思う?」と急に振られても、即座に対応できるでしょう。
語彙力の伸ばし方として、前出の齋藤氏は「ラジオ番組にメールを投稿する」というユニークな方法をすすめています。ラジオ番組には、リスナーからの投稿を募集するコーナーがあるもの。「採用されるよう、面白い文章を書きたい」「読まれても恥ずかしくないものを書きたい」と気合いが入り、良質なトレーニングになります。
たとえ採用されなくても、投稿を続けるうち、語彙力・文章力がみるみる向上していくはず。語彙力が欲しい方は、ぜひ試してみてください。
◆アウトプットの方法
- 日記やブログを書く
- 目の前の状況を実況中継する
- 人に何かを話す
- ラジオ番組にメールを投稿する
「言い換え」を心がける
アナウンサー歴30年以上の熊谷章洋氏は、「意識的に言葉を言い換える」ことをすすめています。「斬新ですね!」と言いたくなったら、「画期的ですね!」「革新的ですね!」などと言い換えてみましょう。使い慣れない言葉を口にすることで、使用語彙が増えます。
言い換え表現を見つけるには、同じ意味の「和語」「漢語」「カタカナ語」を考えるのがコツだそう。「斬新」は、漢字だけで構成された漢語。和語なら、目新しい・これまでに例がない・攻めているなどが挙げられるでしょう。カタカナ語なら、イノベーティブ・フレッシュ・ラディカルなど。また、同じ意味の漢語としては、画期的・革新的・前代未聞・先駆的などが挙げられますね。
もっと的確な/詳細な言い換えができないか考えるのもおすすめ。「世界がひっくり返る新しさ」のような比喩、「100年に1度の革命」という数字表現、「iPhone発明以来の革新」のような比較、「目をみはる奇抜さ」と修飾語を足す、などが考えられます。
◆言い換えのコツ
- いつもと違う言い回しを使う
- 同じ意味の和語・漢語・カタカナ語を探す
- 比喩を用いる
- 数字を入れる
- ほかのものと比較する
- より的確・詳細な表現を考える
◆「斬新」の言い換え例
- 和語:目新しい/これまでに例がない/攻めている
- カタカナ語:イノベーティブ/フレッシュ/ラディカル
- 漢語:画期的/革新的/前代未聞/先駆的
- 比喩:世界がひっくり返る新しさ
- 比較:iPhone以来の発明
- 具体的な数字:100年に1度の革新
- 修飾語:目をみはる奇抜さ
用語集やアプリ、カードゲームを利用する
語彙力を身につけるには、用語集やアプリ、カードゲームなどを使うのもいいでしょう。
大人なら知っておきたいビジネス用語・専門用語、時事・一般教養の用語、冠婚葬祭などのフォーマルな言葉遣いは、普通の読書や日常生活では習得しにくいもの。市販の用語集や業界の専門書籍、語彙力をトレーニングできるアプリを使うのが手っ取り早い勉強法です。
語彙力をテーマにしたカードゲームもあります。しりとりをするもの、人に何かを説明するものなど、種類はさまざま。言葉をひねり出したり、柔軟な表現を試したりするには格好のツールです。
それでは、語彙力を向上できる本・アプリ・カードゲームを詳しくご紹介しましょう。
社会人が語彙力を鍛えるのにおすすめの本
語彙力をつけるには、以下のような本がおすすめです。
『できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方』
前出のライティング講師・山口拓朗氏による『できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方』。「初対面のあいさつ」「お礼を伝える」「相手を気づかう」など、シチュエーション別に実用的な表現を学びたい人におすすめです。
たとえば、お礼を伝える場面だと、以下のような表現が挙げられています。
- 「ご厚情に深く感謝いたしております」
- 「幸甚の至りです」
- 「身に余るお言葉を頂き、誠にありがとうございます」
『大人の語彙力「言いまわし」大全』
教育学者・齋藤孝氏の『大人の語彙力「言いまわし」大全』は、ややハイレベルな熟語やカタカナ語、慣用表現、新聞用語を1,500語ほど紹介している単語集です。
- 「慇懃(いんぎん)」
- 「哀悼(あいとう)」
- 「割拠(かっきょ)」
など、仕事やフォーマルな場で使えそうな言葉や、うまく使えば一目置かれそうな表現が優先的に掲載されています。語彙力に関する齋藤氏の本だと、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ、2017年)も人気です。
『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』
スピーチライター・ひきたよしあき氏による『博報堂スピーチライターが教える 5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』は、語彙力の磨き方を教えてくれます。社会人になりたての主人公・山崎くんが、語彙力・伝達能力・思考力などの高め方を教わる内容です。以下のように具体的な語彙力トレーニングが多数紹介されています。
- 30秒でものの名前を10個言ってみよう
- 覚えた言葉を鏡に向かって語りかけよう
- 電車の窓から見える風景を実況中継しよう
社会人が語彙力を鍛えるのにおすすめの無料アプリ
語彙力トレーニングに使える無料のアプリをご紹介しましょう。
「読めないと恥ずかしい大人の常識漢字」(iOS/Android)は、漢字の読みをクイズ形式で学べるアプリ。一般的な漢字だけでなく、「海豚(いるか)」「五月雨(さみだれ)」なども出題されるので、漢字好きな方・漢字に詳しい方でも楽しめるはずです。
社会人が語彙力を鍛えるのにおすすめのカードゲーム
最後に、語彙力を鍛えるカードゲームをご紹介しましょう。
ワードバスケット
語彙力系カードゲームとして最も有名なのは、「ワードバスケット」。ひらがな1文字が書かれた手札を、5枚すべて捨てた人が勝ちです。
捨てるには、「場のカードのひらがな」から始まり「手札のカードのひらがな」で終わる言葉を宣言しなければいけません。たとえば、場のカードが「し」、手札が「ま」なら、「しまうま」と言うことで「ま」のカードを捨てられます。
ゲームに勝つには、頭をフル回転させて言葉をひねり出す必要があるため、使用語彙を増やすいいトレーニングになるでしょう。
カタカナーシ
「カタカナーシ」は、カードに書かれたカタカナ語を、カタカナをいっさい使わず説明するゲーム。「リズム」のカードを引いたら、「一定の長さの時間の間隔のことで……」などと、カタカナ語以外の言葉を駆使して言い換えを模索します。
身近なカタカナ語ほど、言い換えを困難に感じるでしょう。なにげなく使っている言葉の意味を再確認できるとともに、人に物事を説明する練習にもなります。
ひらがなポーカー
「ひらがなポーカー」は、ひらがな1文字が書かれた5枚の手札を使い、最も面白い言葉をつくった人が勝つゲームです(ほかにもさまざまな遊び方があります)。
「お」「す」「る」「ば」「た」という手札なら、「バスタオル」と並び替えれば成立します。無理やり言葉をつくるため、「かめのへそ」「いきたさけ」などのシュールな言葉が生まれるのも、ひらがなポーカーの面白さです。
ほかのカードゲームと違い、「面白ければ勝ち」というルールですから、柔軟な発想力や言葉のセンスが問われます。普段使わない言葉の引き出しをこじ開け、語彙力を育む効果が期待できるでしょう。
***
語彙力を強化するには、日頃からたくさんの情報に触れ、新しい言葉を積極的に使おうとする姿勢が大切。「語彙力皆無だ」と悩んでいる方、語彙力を伸ばしたいと感じている方は、ご紹介した方法を試してみてください。
【ライタープロフィール】
佐藤舜
大学で哲学を専攻し、人文科学系の読書経験が豊富。特に心理学や脳科学分野での執筆を得意としており、200本以上の執筆実績をもつ。幅広いリサーチ経験から記憶術・文章術のノウハウを獲得。「読者の知的好奇心を刺激できるライター」をモットーに、教養を広げるよう努めている。
(参考)
コトバンク|語彙力
吉田裕子(2017),『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』, かんき出版.
リクナビNEXTジャーナル|言葉は「思考の種」、持っていないと奪われる“5つの能力”とは?―山口拓朗の『できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方』
新R25|単語を覚えるだけじゃダメ。語彙力を鍛える方法を言語学者に聞いてきた
山口謠司(2018),『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ【超「基礎」編】』, ワニブックス.
齋藤孝(2014),『5日間で「自分の考え」をつくる本』, PHP研究所.
ひきたよしあき(2019),『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』, 大和出版.
まぐまぐニュース!|現役アナが伝授。話す時の語彙力を簡単に増やす言葉の付け足し方
山口拓朗(2018),『できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方』, PHP研究所.
齋藤孝(2018),『大人の語彙力「言いまわし」大全』, KADOKAWA.
齋藤孝(2017),『大人の語彙力ノート』, SBクリエイティブ.