-
KGIとKPIとは? マーケティングの「宝の地図」の作り方【新人さんのためのマーケティング講座 vol.6】
KGIとKPIの違いを宝探しの冒険に例えて解説。KPIツリーやSMART基準で「売れる仕組み」をつくる、デジタルマーケティングの基本を学びます。 -
仕事で心が疲れたのなら “紙とペン” だけ用意して。心理学者が推奨する「幸福感を高める」3つの書く習慣
忙しい毎日に心の余裕を取り戻すための3つの習慣を紹介。ジャーナリング、コンパッショネイト・レター・ライティング、感謝の日記を試して、ストレスフリー、ハイパフォーマンスを実現。 -
CTRとかCVRとかって何のこと? 数字をどう読み、どう動けばいい?【新人さんのためのマーケティング講座 vol.5】
数字で改善する力を養う。Imp/CTR/CVR/CPA/ROASの読み方と原因→対策の考え方、ABテスト運用、MAによる自動化まで実務的に解説。 -
「三日坊主で終わる人」と「誘惑に負けず継続できる人」──習慣の違いは意志の強さではなかった
なにか新しいことを始めても三日坊主に終わって継続できないとき、「自分は意志が弱いから」と自分を責めていないでしょうか。著書『すぐやる人の頭の中 心理学で先延ばしをなくす』(ダイヤモンド社)を上梓した、教育心理学を専門とする筑波大学人間系教授… -
高市早苗氏『ワークライフバランスを捨てる』発言で気づいた、私たちが見落としていたこと
「ワークライフバランスを見直し、対立ではなく統合の視点で捉える新しいアプローチ。余暇を活用し、仕事も人生も豊かにする方法をご紹介します。 -
なぜ人は誘惑に負けるのか? 「明日やればいいか」を防ぐ「if-then」形式の力
なんらかのタスクを「やる」と決めたのに、実際に行動に移せる人もいればそうでない人もいます。両者を分ける要因はどこにあるのでしょうか。著書『すぐやる人の頭の中 心理学で先延ばしをなくす』(ダイヤモンド社)を上梓した、教育心理学を専門とする筑波… -
Webマーケティングってなにをすること? 具体的手法を整理しよう【新人さんのためのマーケティング講座 vol.4】
集客→接客→販売促進の3段階で、SEO・Web広告・SNS・メールをどう組み合わせるか。選び方のコツを実例でやさしく解説。 -
先延ばし癖を克服する「すぐやる人の頭の中」。やる気を “待っている” と失敗します!
やらなければならないことがあると認識しているのに「どうにもやる気が出ない」と先延ばししてしまうのは、誰にとっても珍しくありません。では、これを心理学的に見るとどういうことなのでしょうか。お話を聞いたのは、著書『すぐやる人の頭の中 心理学で先… -
考える武器 "フレームワーク" を手に入れよう。【新人さんのためのマーケティング講座 vol.3】
戦略をゼロから考えるのは非効率。マーケティング部で実際によく使われる3つの基本フレームワーク──3C分析・SWOT分析・4Pを活用し、根拠ある戦略を立てる方法を解説します。 -
知り合いの「キラキラ投稿」で落ち込んでない? 比較グセを武器に変えるシンプルな思考法
他人との比較でネガティブになりがち? この記事では、社会的比較理論を活用して自己成長につなげる具体的な方法を4ステップでご紹介。 -
【無料オンラインセミナー】1ヶ月で100点アップしたい人のための TOEICテスト ”スコア別” トレーニング解説セミナ…
いくら勉強しても、スコアが伸びない… 問題集を解いても、模試を繰り返しても、勉強時間を増やしても——。それでも「TOEICスコアが目標ラインを超えない」という壁に、あなたもぶつかっていませんか。 500点をクリアしたい人は「読んでも意味がわからない」 6… -
「顧客獲得の仕組み」をつくるって何をすること?【新人さんのためのマーケティング講座 vol.2】
顧客獲得の基本は「知らない→知る→興味→検討→行動」の流れ。マーケティング部が担う認知拡大・関心喚起・行動促進の3つの役割を具体例とともに解説します。 -
「頑張っているのに報われない」と感じるなら——それでも前に進むための心理学的手法『脱フュージョン』
キャリアアップに活かせる『脱フュージョン』の手法。ネガティブな思考と距離を置き、自己成長を実現する方法を解説します。 -
マーケティング部ってなにするところ?【新人さんのためのマーケティング講座 vol.1】
「マーケティング部って何するの?」──営業や経理とは違う“売れる仕組み”の役割を、具体例と7つの要素で新人向けにやさしく解説します。