考える武器 "フレームワーク" を手に入れよう。【新人さんのためのマーケティング講座 vol.3】

vol.2で顧客獲得の大きな流れは理解できました。
知ってもらう→興味を持ってもらう→行動してもらうという3つの段階があることも分かりました。

でも実際に「じゃあ、どうやって戦略を立てるの?」となると、何から考え始めればいいのか分からなくなりますよね。

素手で冒険に出るのは無謀です。
戦うための武器、つまり「考えるための道具」を手に入れましょう。

そこで使えるのが「フレームワーク」です。
考えるべきポイントを整理してくれる、思考の型みたいなものです。

フレームワークには実はたくさんの種類があるのですが、最初から全部を覚える必要はありません。
今回は、マーケティングの現場で特によく使われる3つの基本フレームワークを紹介します。
まずはこの3つを使いこなせるようになれば十分です。

フレームワークって何? なぜ使うの?

フレームワークとは、「考えるべきことを漏れなく整理するための枠組み」のことです。

マーケティング戦略を考えるとき、ゼロから「どう考えればいいんだろう?」と悩むのは、実はすごく効率が悪いんです。
「何を考えるべきか」を考えるところから始めると、時間もかかるし、大事なことを見落としがちです。

そこで役立つのがフレームワーク。
「考える枠組み」がすでに用意されているので、その枠に沿って考えていけば、抜け漏れなく、効率的に戦略を立てられます。

例えば、引っ越し先のマンションを選ぶとき。
「どう選べばいいんだろう?」とゼロから考えるより、「家賃、間取り、駅からの距離、周辺環境、築年数」という項目が最初から決まっていれば、それぞれの内容を埋めていくだけでスムーズに比較検討できますよね。

 
 

フレームワークを使う2つのメリット

1. 「何を考えるか」ではなく「内容」に集中できる
考える項目が決まっているから、その中身を充実させることに時間を使えます。

2. 考えるべきことの抜け漏れを防げる
「競合のことを考え忘れていた」「価格設定を後回しにしていた」といったミスが減ります。

つまり、フレームワークは「思考の効率化ツール」なんです。

3C分析 現状を把握する

最初に使うのが「3C分析」です。
戦略を立てる前に、まず現状を整理します。

3つのCとは、Customer(顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)のこと。

vol.1と同様、カフェの例で考えてみましょう。

カフェの3C分析

Customer(顧客)

・この地域にはどんな人が住んでいる? 働いている?
・普段どこでコーヒーを飲んでいる?
・カフェに何を求めている?(作業スペース? おしゃれな雰囲気? 美味しいコーヒー?)
・いくらなら払える?

Competitor(競合)

・周りにどんなカフェがある?
・それぞれの強みは?(安い、おしゃれ、Wi-Fi完備、など)
・価格帯は? メニューは?
・お客さんはなぜそのカフェを選んでいる?

Company(自社)

・うちのカフェの強みは何?
・予算はどれくらい使える?
・スタッフの得意なことは?
・場所の特徴は?(駅近? 静か? 広い?)

この3つを整理すると、「顧客が何を求めていて、競合がどう応えていて、自分には何ができるのか」が見えてきます。

ここから「じゃあ、うちは◯◯で勝負しよう」という方向性が決まるわけです。

SWOT分析 強みと弱みを整理する

3C分析で現状を把握したら、次は「SWOT分析」で自社の立ち位置をもっと深く分析します。

SWOTとは、Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の頭文字です。

カフェのSWOT分析

Strength(強み)— 内部要因

・オーナーが元パティシエで、スイーツが本格的
・駅から徒歩2分の好立地
・Wi-Fiと電源が全席完備

Weakness(弱み)— 内部要因

・開店したばかりで認知度が低い
・席数が少ない(12席のみ)
・広告予算が限られている

Opportunity(機会)— 外部要因

・近くに新しいオフィスビルが完成予定
・リモートワークが増えて、カフェで作業する人が増えている
・SNSでカフェ巡りがブームになっている

Threat(脅威)— 外部要因

・大手チェーン店が近くに出店予定
・コーヒー豆の価格が上昇している
・不景気で外食を控える人が増えている

ポイントは、内部要因(自分でコントロールできること)外部要因(コントロールできないこと)を分けて考えることです。

SWOT分析をすると、こんな戦略が見えてきます。
強み×機会  「本格スイーツ」と「SNSブーム」を組み合わせて、インスタ映えするメニューを開発
弱み×機会  「認知度が低い」けど「リモートワーカーが増えている」から、作業しやすい環境をアピール
強み×脅威  「大手が来る」けど「うちにはWi-Fi完備」だから、ノマドワーカー向けに差別化

4P分析 具体的な戦略を決める

現状把握と分析ができたら、いよいよ具体的な戦略を「4P」で整理します。

4Pとは、Product(製品)、Price(価格)、Place(場所)、Promotion(販促)のこと。

カフェの4P

Product(製品) — 何を提供する?

・本格スイーツとこだわりコーヒー
・作業しやすい環境(Wi-Fi、電源、静かな空間)
・インスタ映えする見た目

Price(価格) — いくらで提供する?

・コーヒー  500円(大手より少し高め)
・スイーツセット  900円
・チャージ料なし(長居OK)

Place(場所) — どこで・どうやって提供する?

・駅前の店舗(テイクアウトも可能)
・予約はできない(ふらっと立ち寄れる)
・営業時間は8:00〜20:00

Promotion(販促) — どうやって知ってもらう?

・Instagram で毎日スイーツの写真を投稿
・近隣オフィスにチラシ配布
・来店客にSNS投稿を促す仕掛け(#つけて投稿で次回10%オフ)

4Pを決めるときに大切なのは、バラバラに考えないことです。

例えば、高級感のある商品(Product)なのに、激安価格(Price)で、駅前の立ち食いスタイル(Place)だと、ちぐはぐですよね。

「ターゲットとする顧客に、どんな価値を届けるのか」を軸に、4つの要素が一貫していることが重要です。

3つのフレームワークをどう使う?

この3つのフレームワークには、使う順番があります。

1. 3C分析 → 現状を把握する
2. SWOT分析 → 自社の立ち位置を深掘りする
3. 4P → 具体的な戦略に落とし込む

いきなり4Pから始めて「商品は◯◯で、価格は◯◯で…」と考えても、お客さんのニーズや競合の状況を無視していたら失敗します。

逆に、3CやSWOTで分析ばかりしていても、最終的に4Pで「じゃあ実際にどうする?」を決めないと前に進みません。

この3つのステップを順番に踏むことで、「なんとなく」ではなく「根拠を持って」戦略を立てられるようになります。

実際の仕事でどう使う?

「フレームワークは分かったけど、実際の仕事でいつ使うの?」という疑問が出てきますよね。

こんな場面で使います。

● 新商品を出すとき
3C分析で市場を調べて、SWOTで自社の強みを確認して、4Pで具体的な戦略を決める

● キャンペーンを企画するとき
3Cで「誰に響くか」を考えて、SWOTで「何を強みにするか」を確認して、4Pで「どう伝えるか」を設計

● 競合が新しいサービスを始めたとき
3C分析で競合の動きを整理して、SWOTで「うちはどう対応するか」を考える

最初は上司や先輩が「まず3C分析してみて」と言ったときに使えればOKです。
慣れてくると、自然と頭の中でこの枠組みで考えられるようになります。

完璧を目指さなくていい

フレームワークを初めて使うとき、「全部の項目を完璧に埋めなきゃ」と思うかもしれません。

でも、最初は分からないことだらけで当然です。
まずは「今分かっていること」を書き出してみることから始めましょう。

空欄があってもいいんです。
「これ、調べないと分からないな」と気づくことも、フレームワークを使う価値の一つです。

何度も使ううちに、だんだんと精度が上がっていきます。

次回のvol.4では、いよいよデジタルマーケティングの具体的な手法について解説します。
フレームワークで戦略を立てたら、それを実行する段階ですね。

Web広告、SNS、メールマーケティングといった具体的なツールの使い方を見ていきましょう。

【新人さんのためのマーケティング講座全記事はこちら】
vol.1:マーケティング部ってなにするところ?
vol.2:「顧客獲得の仕組み」をつくるって何をすること?
vol.3:考える武器 "フレームワーク" を手に入れよう。
vol.4:Webマーケティングってなにをすること? 具体的手法を整理しよう
vol.5:CTRとかCVRとかって何のこと? 数字をどう読み、どう動けばいい?
vol.6:KGIとKPIとは? マーケティングの「宝の地図」の作り方
vol.7:マーケティングファネルがわかればもう迷わない。恋愛に学ぶ「ファネル」の話
vol.8:Web広告って、結局どれがいいの? 目的別Web広告の選び方
vol.9:CPAが効果検証の要! できるだけお金をかけずにお客様に振り向いてもらおう
vol.10:マーケ用語を覚えておこう|広告の種類と基本用語編
vol.11:マーケ用語を覚えておこう|効果測定の指標用語
vol.12:マーケ用語を覚えておこう|SEO/SEM関連用語編
vol.13:マーケ用語を覚えておこう|アクセス解析用語編
vol.14:マーケ用語を覚えておこう|総合テスト編

【プロフィール】
岡 健作(おか・けんさく)

スタディーハッカー 代表取締役社長
1977年生まれ、福岡出身。同志社大学卒業。2010年に創業。「Study Smart(合理的に学ぶ)」をコンセプトに、科学的知見に基づく英語パーソナルジム「ENGLISH COMPANY」を設立し、人気ブランドへと成長させる。 事業拡大の要として、自らオウンドメディアとSNSの編集長を兼任。「StudyHacker.net」を月間700万PV、SNS総フォロワー27万人規模のメディアへと育て上げ、広告費に依存しない集客モデルを確立する。現在はその知見を活かし、「企業の認知獲得の専門家」として、論理とデータに基づいた再現性の高いメディア戦略・ブランディング論を発信している。X(@oka_kgs)

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト