「話がうまいわけではないのに、なぜか説得力のある人」がしていること。必要なのは○○だった

「仕事ではコミュニケーションが重要」。社会人であるみなさんなら飽きるほど見聞きしてきた言葉でしょう。しかし、それでもコミュニケーションに苦手意識をもっている人も多いのが現実です。特に、相手になにかを依頼したり説得したりする場面ではつい遠慮…

「覚えたつもり」「勉強したつもり」を防ぐ方法。「あとで○○するつもり」で勉強するのが効果的だった

しっかり勉強した “つもり” でも、実際には効果の薄い努力になってしまう場合があるそうです。しかし、同じ “つもり” でも、あとで人に教える “つもり” で勉強すると、グンと効果が高まるのだとか。 本記事では、「あとで人に教えるつもりで勉強」することが…

勉強の効果を「感じられず諦めてしまう人」と「実感しながら勉強し続けられる人」。大きな2つの違い

「頑張って勉強したのに、たいして身につかなかった。勉強意欲がなくなってしまった……」「勉強に長時間割いたけど、資格試験に合格できなかった。もう自信がない……」 こうした勉強の悩みは、“ふたつのこと” を意識してみると解消に向かうかもしれません。 勉…

「仕事に疲れたな」と思ったとき、まずやってみるといい3つのこと。

「仕事では毎日ストレスだらけ。夜や休日はぐったりしてしまう……」「休んでも、あまり疲れを癒やせていない気がする……」 こんなふうに「仕事に疲れた」と感じたときどんな行動をとるかによって、疲れが軽くなるか、かえって増大するのかが変わります。そこで…

いつも職場の雰囲気をよくしてくれる “あの人” がしている3つのこと。慕われる人は○○の数が違う

あなたの職場に、いるだけで雰囲気を和ませてくれる人はいませんか? それとは反対に、なぜかいつも空気をギスギスさせる人がいる……そんな職場もあるかもしれません。 そこでこの記事では、職場の雰囲気をよくする人と悪くする人の言動の違いを3つご紹介しま…

【Webライター募集】STUDY HACKERでスマートな勉強法・仕事術について記事を書いてくれる方を募集します

学び続けるビジネスパーソンのためのメディア『STUDY HACKER』。勉強意欲、成長意欲の高い読者のみなさんに、スマートな勉強法や仕事術に関する記事を多数お届けしています。 『STUDY HACKER』を運営する株式会社スタディーハッカーは、2020年4月にベネッセ…

「賢くなりたいけど読書できない人」が、まずやってみるべき “本棚づくり” 3つのコツ

もしも社会人のあなたが、“いまよりもっと賢くなりたい” と願うなら、あらゆる知見が詰まった数々の本が、大いに助けてくれることでしょう。しかし、そう思うだけでなかなか読書を始められないなら、まずは “自分の本棚を見直し、改善してみる” といいかもし…

「頑張ってるのに成績が全然上がらない」そんな勉強の “停滞期” にやってはいけない2つのこと

「資格試験に向けて毎日勉強しているのに、最近実力が上がっていない感じがする……」「模試の点数が伸び悩んでいる。この状態、どうしたら抜け出せるんだろう……」 このような悩みをもつ人は、勉強の停滞期にやってはいけないことをしているかもしれません。成…

話がわかりやすい人が押さえている「上手に結論から話す」コツ2選。“15秒” がポイントだった

「上司からの助言が欲しくてトラブルの詳細を説明したけど、『それで、どうしてほしいの?』と聞き返されてしまった……」「上司に仕事の経過を報告する際、話が長くなりがち。わかりづらいと指摘されることもしばしば……」 結論から簡潔に言うことがいいと知っ…

「頭が切れる人」の思考習慣3選。“鋭い考え” ができるようになるための頭の使い方とは?

「仕事でアイデアを出したり解決策を考えたりすることが苦手……」「相手からの質問に対し、うまい返答をすることができない……」 こうした悩みから、「自分は頭の切れが悪い。もともとの才能がないから……」と諦めていませんか? じつは、考え方を少し変えれば…

「部下に愛される上司」と「人望がない上司」3つの決定的違い。差をつけるのは “主語” だった

「部下からの進捗共有が少なく、トラブルが大事になってから報告してくるので、イライラしがち。自分は “相談しづらい上司” なのだろうか……」「部下が話している途中で、積極的に意見を述べるようにしている。アドバイスのつもりでやっているけど、じつは嫌…

確実に覚えたい人向け。記憶定着に効く “繰り返し学習” にメモ術「ツェッテルカステン」が役立つワケ

記憶の定着には、「反復学習」および「想起テストを繰り返すこと」が役立つそうです。つまり、インプットにしろアウトプットにしろ、繰り返すことは脳へのアプローチとして最適だということ。 そうした事実をふまえ、ドイツの社会学者が多用していたメモ術「…

本当にするべき努力とはどんな努力? 努力頼みにならないために大切な3つの考え方

アジア太平洋地域7か国の18~65歳を対象とした大規模な意識調査(2021年版)によれば、人生で成功するためには「努力すること」が重要だと考えている人が最も多かったそうです(参考:ITmedia ビジネスオンライン|“人生で成功するために重要な要素”ランキン…

「わかったのにできない」を「わかった! できた!」へと変える、効果的な3つの方法。

テキストを読んだり動画を見たりして「わかった」はずなのに、いざやろうとするとなぜか「できない……」。一生懸命理解したはずのことがテストや仕事に活かせず、お困りではありませんか? 「わかる」と「できる」のあいだには、なにか見えない壁があるように…

どこに行っても大事にされる「嫌われない人」の特徴3選。大切なのは “まあいいか” という思考

「新しい職場に異動したけど、馴染めていない感じがする。どう振る舞えばいいだろう……」「誰とでもうまくやっている同僚がうらやましい。自分と何が違うのかな……」 今回の記事では、上記のような悩みがある方に向けて、どこに行っても大事にされやすい “嫌わ…

余裕のないときは “こう” 言えば状況が好転! 切羽詰まったときの「よい口癖」「悪い口癖」

「こんなに大変なのに、上司は状況を理解してくれない」「忙しいときに限って、部下が問題を起こす……」 そんな、精神的にも体力的にも疲労を感じて余裕がないときは、言葉遣いを気にしてみてください。 今回の記事では、余裕がないときに「言うとよい言葉」…

月末に必ずやるべき「月1習慣」。8つの項目で “人生のバランス” 見直してみませんか?

「気がつけば、いつも仕事や、資格の勉強のことばかり考えている……」「評価もされて仕事は順調なのに、満足感が得られない」 困難に直面しているわけでもないのに、人生の満足度が低い――もし、あなたがそうだとしたら、月に1回「人生のバランス」を見直して…

なぜかいつも「仕事がうまくいっている人」の思考習慣3選。“こう” 思えば行動力を上げられる

「なぜあの人は、難しい仕事を任されても乗り越えていけるのだろう」「どうしてあの人は、うまくまわりを巻き込んで仕事ができるのだろう」 あなたの身近にも、そんな “何かと順調にいっている人” はいませんか? うまくいくのは運がいいから――とは限りませ…

「考える力」を伸ばす3つの口癖。上司に「どうでしょうか?」と聞いてはいけない理由とは

インターネットやスマホが浸透したこともあり、便利なツールや新たなビジネスが次々と生まれています。どんな時代になるのか誰にも予測できない「明確な答えがない」いま、かつてBCG(ボストン・コンサルティング・グループ)でコンサルティング業務に従事し…

仕事で強いのは「示唆」をベースに動ける人。元BCGコンサルが教える、最高の示唆を導く3つの言葉

現在はよく、「明確な答えがない時代」と言われます。状況がどんどん変わるのですから、ビジネスにおいても「どんなビジネスモデルや商品がヒットするのか?」という問いに対して、「絶対的に正解」と言える答えはなかなか見つけられません。 そんな時代にお…

「正解が全然わからない」ときの正しい考え方。“2つ以上の○○” をつくれば思考は深まる!

目まぐるしく変化する予測困難ないまの状況は、「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」という4つの単語の頭文字をとって「VUCA」とも言われます。 そんな時代においては常に「『答えのないゲ…

「内向的」でも「人間関係がうまくいく」人が大切にしている3つのこと。

職場の人と関わったり、雑談したりすると、それだけで本当に疲れる……。会議やプレゼンなど、人前で話さないといけない仕事が大の苦手……。 自分が “内向的” な性格だと自覚している人は、仕事のなかで劣等感や生きづらさを感じることがあるでしょう。 しかし…

「タスクが山積みで終わらない人」におすすめ。本当に効率よく仕事を進める方法はこれ!

重要な仕事は早めに手をつけるようにしているのに、毎日残業してばかり……。緊急だと言われた仕事ばかりやっていて、普段のタスクがいつまでも終わらない……。 そんな人は、仕事の優先順位のつけ方を見直してみましょう。「重要度」や「緊急度」で決めるという…

仕事ができる人が「先延ばしをしない」ためにやる3つのこと。“○○は後づけ” がすぐ動く秘訣だった

仕事ができる人は、「先延ばしをしない」ためにあえてやっている思考習慣・行動習慣があるそうです。それらは、先延ばし癖を直せない人や、成功を目指す人にとって貴重な指針となるはず。さっそく紹介しましょう。 1. まずは自分軸で直感的に動く 2. とにか…

「自分って成長できてるのかな」と思ったときに確認したい3つのこと。あなたは “○○ばかり” していない?

最近、任される仕事の幅が広がっていない。成長してないのかな……。前に思い描いていたキャリアを、順調に歩めている気がしない……。 このように、成長を実感できなくて不安になったり、もっと成長しなくてはという焦りを感じたりしたときに、一度立ち止まって…

いつものノートを「方眼ノート」に変えるメリット3つ。仕事効率も行動力も上がる!

「なんだか勉強がはかどらない。ノートのとり方がよくないのかな?」「仕事のメモがごちゃごちゃして整理も面倒。見やすく書いて仕事効率を上げたい!」 勉強や仕事に欠かせないノート。無地や横罫線が入っているものなどさまざまな種類がありますが、特にこ…

東大生が「テキストを読む前に」やる3つのこと。難しい本が格段に読みやすくなる方法があった!

「仕事に役立てるため専門書を購入したものの、難しくて頭に入らない」「理解するまで時間がかかり、効率的にテキストを読めない」 読解力が高ければいいのに……! そう切望している人は少なくないはず。ですが、必要なのは読解力だけではないようです。 ベス…

なかなか動いてくれない “あの人” を「自ら進んで動ける人」に変える3つのテクニック

ある調査によれば、ビジネスシーンにおいて部下や後輩にストレスを感じている人はかなり多いそうです。その理由の上位にあるのは「やる気がない」「動いてくれない」など。そうした悩みは部下や後輩に対してだけでなく、仕事で関わる同僚や先輩に対しても起…

あの人はなぜ、トラブルに動じないのか? 「逆境でも強い人」がもつ “思考習慣” とは

仕事で困難にぶつかると、すぐ心が折れてしまう……。ネガティブな考え方に流されやすく、明るい展望や成功イメージをもてない……。 そんなあなたに知っていただきたいのが「SOC(首尾一貫感覚)」という概念。SOCを身につければ、逆境や困難に見舞われてもへこ…

本当に覚えたい人だけやってみて「暗記に効くノート術」3選。記憶力を高める “勉強前後” の工夫とは?

記憶力が悪く、勉強したことがなかなか身につかない。もっと効率よく暗記できたらいいのに——そんなお悩みは、「手書きノート」を取り入れることで解消へと向かいます。 というのも、手書きでノートにまとめる作業により、学習の記憶は頭に残りやすくなるから…

「飲み込みが早い人」と「遅い人」は、勉強の仕方がどう違うのか? 効率よく理解する3つの秘訣

一を聞いて十を知る――この故事のような「飲み込みの早い人」だったら、短い勉強時間でも成果が伸びるのに。でも私の頭のつくりでは無理だな……。そう考えてはいませんか? 悲観する必要はありません。“理解の早さ” は先天的なものとは限らないのです。 今回の…

「要約がうまい人」になるためのシンプルな要約トレーニング。要約ができると評価が上がる!

文章を読んだり書いたり、話を聞いたり報告したりなど、理解力と伝える力はビジネスパーソンに欠かせない能力です。過去の研究や専門家の意見によれば、これらの能力には「複雑そうなものをシンプルにまとめる力」――いわゆる要約力が深く関わっているのだと…

10回本気でやって1回も成功しない人はいない。「失敗しても評価が下がらない人」のシンプルな行動原則

企業に勤めるビジネスパーソンであれば、収入を上げるためにも「評価をされたい」と思うのは当然のことです。でも実際には、「しっかり頑張っているつもりなのに、なぜか評価されない」ということも少なくありません。評価される人と、評価されない人にはど…

“市場が評価した経営者ランキング1位”の社長が「手帳がタスクでびっしりな人には期待しない」と語る理由。

「こんな企画ができればおもしろそうだ」とアイデアは思いつくものの、なかなか実際に動いてかたちにできない……。そんな経験はないでしょうか。目の前の仕事に追われる多忙なビジネスパーソンであれば仕方のない面もあります。 でも、著書『時間最短化、成果…

最速で仕事をする人の “考え方のクセ” とは? 確実に周囲に差がつく2つの「思考アルゴリズム」

仕事を速く進めようと思えば、どんなものが必要でしょうか。 もちろん、実際に仕事を速く進めるための実務のスキルも求められるでしょう。しかし、スキルだけではなく「思考アルゴリズム」というものも欠かせないと言うのは、著書『時間最短化、成果最大化の…

充実した一週間を過ごすために、心に刻んでおきたい「成功者たちの名言」4選

みなさんは月曜日をどのような気持ちで迎えていますか? 休みとの切り替えがうまくできず、「なんだか憂うつだな」と感じる……そんな人は、成功者たちの言葉から、少しでも前向きなマインドで過ごすためのヒントを得てみてはいかがでしょう。 今回の記事では…

休日に勉強しても報われないのは「あること」を知らないせい? 休みの日に無駄な勉強をしない3つのコツ

「週末のルーティンとして、仕事に役立ちそうな本を読んで勉強している。だけど、読んだ内容を忘れてしまうことが多い……」「資格試験の日程が近いので休日に長時間勉強したけど、いまいちはかどらなかった……」 平日は時間がないから、休日にまとめて勉強した…

メンタルが整えば仕事のクオリティは上がる。「朝15分」と「夜15分」でできる最高習慣

頑張っているのに仕事がうまくいかない。毎日注意されてばかり……。頭のなかがモヤモヤして、仕事に集中できない。作業がはかどらない……。 それは、あなたの仕事に対する努力が足りないわけではなく、メンタルが整っていないからかもしれません。今回は、仕事…

「つまらない勉強が楽しくなる」シンプルな方法。“○○とセット” にしたら勉強がかなりはかどった話

「資格試験が近づいてきたから勉強しなきゃ。でも、じつは興味がない分野なので進まない……」「仕事のために勉強する必要があるけれど、つまらなくてやる気が出ない。でもいつかはやらないと……」 このような焦りを抱えている人に、つまらない勉強に楽しく取り…

いいコンディションで仕事をするための「上手な休み方」。休日に “この3つ” はしないほうがいい

「休日、ゆっくり過ごしたのに、あまりリフレッシュできていない感じがする……」「週末は寝られるだけ寝ている。それなのに、月曜日はやっぱり眠いしだるい……」 こうした悩みを抱えていては、当然、仕事に全力を出しにくくなるもの。本当に仕事ができる人にな…

WBC優勝 栗山英樹監督に学ぶ。ビジネスパーソンがぜひまねるべき「名将の思考法」

いまや野球ファンのみならず、日本中の人々を夢中にさせている第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の侍ジャパン。2023年3月22日(日本時間)の決勝戦でアメリカを3対2で下し、2009年以来3大会ぶり3度目の世界一を達成しました。 この勝因が選手…

「有能」であり続けるための5つの習慣。「謙虚に○○できる人」はやっぱり強かった

ある教育学者は、有能な人間でも能力の極限まで出世すると、そこで無能な人と化すため、結果として無能な人間だらけになる――といった内容の法則を提唱しました。 しかし、一方ではこの法則の回避策もいくつか示されており、別の観点から見た有能な人の特徴は…

組織のなかで抜擢されるには、「普通の人」の感覚をもち続けることが意外と大事な理由

競争が激しい現代社会においては、「自分は同僚と比べてたいした取り柄がない……」と、自信をもてていない人もいるものです。 しかし、そんな人であっても「抜擢されることも可能」だと語るのは、社内起業のサポートに特化したコンサルタントとして活躍する石…

「どこに行っても信用される人」になるために、順に上がっていきたい4つのレベル

社内外問わず、多くの人と関わりながら仕事を進めなければならないビジネスパーソンにとっては、良好な人間関係を築く力が重要であることは言うまでもありません。でも、どんな組織でも周囲から好かれたり評価されたりする人もいれば、逆に味方を増やせない…

本当に仕事ができる人がもつ「奥深い力」。磨くには「人の気持ちを考える」習慣が何より大切だ

「仕事ができる人」というと、どんな人を思い浮かべるでしょう? 論理的思考に長けていたり、素早く的確な判断ができたり、学習意欲が強かったり、重要な場面でこそ集中力を発揮できたりなど、イメージは人それぞれかもしれません。 ただ、社内起業のサポー…

開講わずか2年で、難関大合格者続出! 英語コーチングが大学受験に「効く」秘訣とは。

「いよいよ始まる大学受験シーズン。苦手な英語の対策には、どこの塾がいいのかな?」「志望大学に行くのに、どのように英語の勉強をしたらいいかわからない」「部活や他科目の勉強に時間をとられ、英語の勉強になかなか時間が費やせない」 そのようなお悩み…

「人間関係に疲れたな」と思ったとき、最初にやるといい “3つのこと”

職場やプライベートの場での人間関係、気を使いますよね。「めんどくさい……」と思いつつ頑張り続けると、コミュニケーションがうまくいってもいかなくても「もう疲れた……」と燃え尽きてしまうかも。そうなる前にリカバリーしましょう。3つの方法を紹介します…

マッキンゼー式「問題解決1枚シート」で、圧倒的に仕事がしやすくなる納得の理由。

「商品の売上が減っている」「チーム内でミスや不手際が多い」「コンプライアンスが徹底されていない」 こんなビジネス課題の解決を任されたら、あなたならどうしますか? どこからどう手をつけていいかわからず、途方に暮れてしまう……なんて事態に陥らない…

「記憶力はほぼ集中力」。記憶力日本一が提唱「集中と理解を最大化」できる勉強ノート術

みなさんはどこで勉強をしていますか? コロナ禍の影響もあって、オンライン学習など自宅で勉強しているという人も多いはずです。しかし、誘惑に満ちている自宅では「勉強に集中できない……」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 ただ、この「集中力…

時間をかけずに「理解+記憶」するための2つの勉強法。世界記憶力グランドマスターが教えます

勉強にじっくりと時間をかけられていた学生時代までと違い、社会人の勉強は「効率」との戦いです。いかに時間をかけずに理解し、そして記憶するのか。それが勉強の成否を分けると言ってもいいかもしれません。 記憶力を競う日本記憶力選手権大会で6連覇を果…

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト