ITのことば
一歩進んだ人材獲得法「オウンドメディアリクルーティング」とは ・ オウンドメディアリクルーティングとは、企業が自社メディアを通じて主体的に情報を発信し、人材獲得を目指す手法のことを指す。アルファベット表記である「Owned Media Recruiting」から…
「cluster(クラスター)」とは、2017年に正式オープンしたバーチャルプラットフォームである。ルームと呼ばれるVR空間で、他人とコミュニケーションをとることができる。作成したルームの用途は、ライブやミーティングなど様々だ。
「VALU(バリュー)」とは、個人が発行し時価で取引される「VALU」を、ユーザー同士が売買するSNS。運営元である株式会社VALUによれば、「金銭的な理由で諦めざるを得なかった夢や目標を、ファンから支援してもらい実現でき」る、コミュニケーションツールで…
「Kindle Paperwhite」とは、Amazonが販売している電子書籍リーダー。Amazonの電子書籍リーダーには、ほかに高スペックの「Kindle Oasis」シリーズ、安価な「Kindle」シリーズがあるが、Amazonによると「Kindle Paperwhite」シリーズが最も人気だという。
Essential Phone(エッセンシャルフォン)とは、Android社の創業者アンディ・ルービン氏がCEOを務めるエッセンシャル・プロダクツ社によって開発されたスマートフォン。 // 追加するmetaタグの作成 var newMeta = document.createElement("meta"); newMeta.s…
AirPodsとは、米Apple社が開発したワイヤレスイヤフォン。公式サイトによると、「これまで不可能だったワイヤレスオーディオ体験を実現する、革新的な新しいワイヤレスヘッドフォン」である。
「TRAVEL Now(トラベルナウ)」とは、株式会社バンクが運営する、旅行商品や航空券を後払いで予約できるアプリケーション。国内・海外旅行を含む、1~2名向けで10万円以下の旅行商品を、およそ4,000種類扱っているという。
アドフラウド(ad fraud、広告詐欺)とは、オンライン広告の表示回数やクリック回数を不正に水増しすることにより、広告の出稿者から掲載料を不当にかすめ取ること。
「SmartHR(スマートエイチアール)」とは、株式会社SmartHRが開発・運営する「クラウド人事労務ソフト」。
ギグエコノミー(gig economy)とは、社会保障論を専門にする金明中氏(ニッセイ基礎研究所)によると、「インターネットのプラットフォームを通じて単発の仕事を依頼したり請け負ったりする働き方の経済形態」。
「みんチャレ」とは、エーテンラボ株式会社が運営する「三日坊主防止アプリ」。iOS/Androidに対応。ユーザーは5人から成るチームを結成し、ダイエットや勉強など毎日の習慣を身につけることを目的として互いに励まし合う。
ドローン傘とは、機械設計などを手がけるアサヒパワーサービス株式会社が開発している、ドローンつき傘「free Parasol(フリーパラソル)」。使用者の頭上を飛行し、使用者の移動に追随する。
顔認証ゲートとは、顔認証機能を備えた自動入退管理ゲート。カメラが映した利用者の顔を、あらかじめ登録されたデータと照合させることにより、本人であることが確認されてゲートが開く。
「ONE(ワン)」とは、ONE FINANCIAL株式会社が開発した、レシートの写真を撮ることで現金を獲得できる、iOS専用アプリケーション。
変なSIMとは、H.I.S.Mobile株式会社が2018年7月1日からサービス開始する、海外の75カ国・地域で利用できるSIMカード。SIMフリー状態のスマートフォンおよびSIMロックが解除されているスマートフォンに差し込めば、1日につき500円(不課税)でデータ通信が可…
「デジタル暗黒時代」とは、デジタルによって構成されている情報が読み取れなくなり、後世の人々にとって過去を知るための資料が失われている状態。21世紀に入って以来、情報の多くがデジタル方式で保存されるようになった一方、将来的に21世紀が「デジタル…
AI面接とは、企業の採用活動において、人間の面接官ではなくAIが対応する面接。2017年10月、AI面接サービス「SHaiN(シャイン)」が株式会社タレントアンドアセスメントからリリースされ、2018年4月時点での導入企業は20社以上。同社によれば、「SHaiN」はAI…
ロボネコヤマトとは、ヤマト運輸とIT企業のDeNAが2017年4月に神奈川県藤沢市でスタートした、次世代物流サービスの実現を目指すプロジェクト。
「THE BRIDGE」とは、2010年に創刊された、スタートアップ(新たな商品・サービスを創出し、急速な成長を目指す企業)の情報を配信するブログメディア。毎月およそ50万人に読まれているという。2018年4月19日、「THE BRIDGE」が株式会社THE BRIDGEから株式会…
バンドルカードとは、株式会社カンムが2016年から運営している、プリペイド式Visaカード。クレジットカードと異なり、あらかじめチャージしておいた金額の範囲内でしか使用できず、与信審査は不要。保護者の同意があれば、未成年も登録することができる。
アオイエリカとは、2018年4月、日本テレビにアナウンサーとして「入社」した女性型アンドロイド。「アンドロイドを使ったコミュニケーションの可能性」を探ることを目的とした、日本テレビによる研究・実験として、グループ各社のメディアで活用されるという…
「STUDIO」とは、STUDIO株式会社が開発・運用している、特別な知識がなくてもインターネット上でWebサイトを作成・公開できるツール。
Reduce GO(リデュースゴー)とは、SHIFFT株式会社が運営する、飲食店で発生した余剰食品をユーザーが検索して店からテイクアウトできるアプリケーション。
5Gとは、大容量のデータを高速で送受信できる、次世代の移動通信システム。各事業者が研究開発に取り組んでおり、日本では2020年に5Gのサービスが開始される予定。
ニュースのヨミ子とは、NHKのニュース番組『ニュースチェック11』内に登場するAIアナウンサー。
デジタル税(Digital Taxation)とは、EUの行政執行機関である欧州委員会が大手IT企業に対して適用を計画している、新たな税。2018年3月21日、欧州委員会は、ITビジネスに対して公正・確実に課税するためのルールを提案した。
匿名の相手とチャットできるiOS専用アプリケーション。2018年3月28日に正式リリースが発表された。
弱いロボットとは、 岡田美智男教授(豊橋技術科学大学)が提唱する、脆弱性や不完全さを持ちつつも人間の手助けを引き出すことによって目的を達成するロボット。構造や機能が「シンプル」にデザインされている一方、人間とのあいだに「リッチ」な関係を築く…
nyatching(ニャッチング)とは、近所に住む猫の飼い主同士をマッチングし、必要なときに猫の世話をし合える関係を構築するのをサポートするWebサービス。
mintとは、MINT株式会社が開発・運営する、誰でも独自の「ポイント」を発行して顧客やファンに付与できるアプリケーション。
縦型動画とは、スマートフォンを縦向きにしての視聴を意識して製作された動画。テレビやPCでの視聴を前提としていた従来の横型動画に代わり、広告業界などにおいて新たなトレンドとなりつつある。
BonsAI(ボンス・エーアイ)とは、「もし人類と植物がコミュニケーションをとることができたら」をコンセプトに総合電子部品メーカーのTDK株式会社が製作した、自走式盆栽。
ゲーム電卓とは、ゲーム機能が搭載された電卓。シューティングや占いなど、ゲームの種類はさまざま。ゲーム電卓は主にカシオ計算機株式会社から発売され、1980年代に流行した。
デジタル支出とは、インターネットを介してモノを購入し、お金を支払うこと。また、そのお金。2018年3月12日、日本経済新聞電子版の記事「増殖 デジタル支出 『ドコモ払い』は3兆円」がインターネット上で注目を集め、「デジタル支出」がTwitterのトレンドに…
SNSエキスパート検定とは、一般社団法人・SNSエキスパート協会が実施している資格講座。参加者はSNSマーケティングに関する講義を受けたあと、筆記試験に合格することで、SNSエキスパートとして認定される。SNSエキスパート検定が2017年3月にスタートして以…
Osushiとは、応援したい人に「投げ銭」ができるスマートフォン専用のサービス。
AppBrewとは、スマートフォン向けアプリケーションの開発・運営を行っているスタートアップ企業。同社は2018年2月28日、情報配信サービスを運営する株式会社Gunosyや、ゲーム事業やメディア事業を手がけるグリー株式会社などから総額5.5億円以上もの資金調達…
スマートフォン貸与契約書とは、ビジネスに特化したSNSを運営している米企業LinkedIn(リンクトイン)の日本代表を務める村上臣氏が息子に渡した「誓約書兼スマートフォン貸与契約書」。
「あとでCASH」とは、株式会社バンクの提供する即時買い取りサービス「CASH」が2018年2月14日に導入した新機能。
「変なカフェ」とは、旅行業者の株式会社エイチ・アイ・エスが2018年2月1日にオープンした、ロボットがコーヒーを淹れて客に提供するカフェ。
「ホトカミ」とは、株式会社DO THE SAMURAIによって運営されている、ユーザーが神社仏閣の口コミを投稿・共有できるwebサービス。
Progate(プロゲイト)とは、株式会社Progateが提供しているオンラインのプログラミング学習サービス。
SPINDLE(スピンドル)とは、金融コンサルティングを手がける株式会社BLACK STAR&CO.が立ち上げた仮想通貨。
aibo(アイボ)とは、SONYが販売する「自律型エンタテインメントロボット」。体長およそ30cmの犬型で、クラウドと連携するAIやディープラーニングなど、最新の技術が使われている。2018年1月11日に発売され、多くのメディアによって取り上げられた。Twitter…
「#Twitter2018」とは、SNS・Twitterに対する不満・要望をツイートするために使われるハッシュタグ。
Haven(ヘイブン)とは、米NPO法人・報道の自由財団およびオープンソースのセキュリティソフト開発集団・ガーディアンプロジェクトが共同で製作している、ユーザーのデバイスや身体を保護しやすくするAndroid専用アプリケーション。
質問箱とは、個人事業主のせせり氏が作成した、Twitter上で質問を募集・回答する機能を提供するサービス。
タベリーとは、株式会社10X(テンエックス)が提供する、「献立を10秒でつくれるアプリ」。毎日どのような料理を作るべきかという「意思決定」の負担を軽減できるよう、最小限の操作で主菜・副菜・汁物のレシピが表示されるよう設計されている。
HRBrain(エイチアールブレイン)とは、株式会社HRBrain(旧・モスキートーン)が提供する、クラウド型目標・評価管理サービス。企業の人事評価において、目標や達成度合、面談の記録などをクラウド上で一元的に管理することにより、業務の大幅な効率化を可…
メルカリNOWとは、フリマアプリの運営で知られる株式会社メルカリが発表した、物品の即時買い取りサービス。