はやり言葉辞典
2019年の一大流行! 「ASMR」とは ・ 「ASMR」とは、耳かきの音を聞いたときなどに、脳がとろけるように気持ち良くなる現象のことを指す。どんな音を聞いたときにASMRが起きるかは個人差があり、人によってはASMR動画の音で不快になる場合もある。ASMRとは「…
「FIREムーブメント」とは? 30歳でリタイアという考え方 ・ 「FIREムーブメント」とは、早期退職し、貯蓄を投資などで運用して残りの人生を暮らすことを目指す働き方の流行を指す。「FIRE」とは「Financial Independence, Retire Early (経済的に独立して…
一歩進んだ人材獲得法「オウンドメディアリクルーティング」とは ・ オウンドメディアリクルーティングとは、企業が自社メディアを通じて主体的に情報を発信し、人材獲得を目指す手法のことを指す。アルファベット表記である「Owned Media Recruiting」から…
デザイン思考(design thinking)とは、モノやサービスを利用する人からのフィードバックと改善を重ねることで、既成概念をくつがえすような新しいイノベーションを生み出す思考方法。2004年頃から米国で認知が広まり、2014年頃から日本でも注目されるように…
出国税とは「国際観光旅客税」の通称で、日本から出国する人に課される税金。2019年1月7日以降の出国に適用され、1回の出国につき1人1,000円、航空券の代金への上乗せなどのかたちで、基本的に船舶もしくは航空会社を通して支払われる。財務省によると、出国…
「cluster(クラスター)」とは、2017年に正式オープンしたバーチャルプラットフォームである。ルームと呼ばれるVR空間で、他人とコミュニケーションをとることができる。作成したルームの用途は、ライブやミーティングなど様々だ。
編集力とは、情報を収集・整理し、まとめ直す能力。小学館の『デジタル大辞泉』では「一定の方針に従って資料を整理し、新聞・雑誌・書物などにまとめること」だとされている。
父子手帳とは、地方自治体が配布している育児啓発の冊子のこと。これまであまり育児に関わることのなかった男性が育児や赤ちゃん、妊婦についての理解を深めることで、育児参加できるように促すことを主な目的としている。
返報性の原理とは、他人から施しを受けた際、「お礼をしなければいけない」と感じる心理作用を指す。1971年に心理学者デニス・リーガンがJournal of Experimental Social Psychologyという学術誌でこの原理を確かめている。その後、社会心理学者ロバート・B…
「筋肉は裏切らない」とは、NHKの筋トレ番組『みんなで筋肉体操』における決めゼリフ。番組は毎回、インストラクター役を務める谷本道哉・准教授(近畿大学)が「筋肉は裏切らない」と言い、出演者全員が画面に向かい深く一礼して終わる。
2018年に大流行! 「ボーっと生きてんじゃねえよ!」とは ・ 「ボーっと生きてんじゃねえよ!」とは、NHKのバラエティ番組『チコちゃんに叱られる!』における決めゼリフ。5歳の女の子という設定のキャラクター「チコちゃん」が「なぜパンダは白黒?」などの…
肉体労働でも頭脳労働でもない!? 感情労働とは ・ 感情労働(emotional labor)とは、主にサービス業において、顧客などに対応するために労働者が自身の感情をコントロールすることが特に求められる種類の労働。「肉体労働」「頭脳労働」に次ぐ第3の労働形…
WeWork(ウィーワーク)とは、企業やフリーランサーのためのワークスペースおよびサービスを提供している、ニューヨークに本社を置く企業。
「大人のキッザニア」とは、子ども向け職業・社会体験施設「キッザニア甲子園」(兵庫県)の10周年を記念して、2018年12月13日に実施されるイベント。
「VALU(バリュー)」とは、個人が発行し時価で取引される「VALU」を、ユーザー同士が売買するSNS。運営元である株式会社VALUによれば、「金銭的な理由で諦めざるを得なかった夢や目標を、ファンから支援してもらい実現でき」る、コミュニケーションツールで…
「Kindle Paperwhite」とは、Amazonが販売している電子書籍リーダー。Amazonの電子書籍リーダーには、ほかに高スペックの「Kindle Oasis」シリーズ、安価な「Kindle」シリーズがあるが、Amazonによると「Kindle Paperwhite」シリーズが最も人気だという。
Essential Phone(エッセンシャルフォン)とは、Android社の創業者アンディ・ルービン氏がCEOを務めるエッセンシャル・プロダクツ社によって開発されたスマートフォン。 // 追加するmetaタグの作成 var newMeta = document.createElement("meta"); newMeta.s…
AirPodsとは、米Apple社が開発したワイヤレスイヤフォン。公式サイトによると、「これまで不可能だったワイヤレスオーディオ体験を実現する、革新的な新しいワイヤレスヘッドフォン」である。
Oisix(オイシックス)とは、有機野菜や無添加加工食品など、安全性に配慮した食品・食材を販売するインターネットスーパー。特定の料理を作るための食材一式「ミールキット」の人気で知られている。
暗黙知(tacit knowledge)とは、言葉を通して他者に伝えることのできない、自然に修得した知識や身体感覚。ハンガリー生まれの科学者マイケル・ポランニー(1891~1976)によって提唱された。
KPI(Key Performance Indicator、重要業績評価指標)とは、企業や団体の活動成果を評価するのに使われる、具体的な指標。
『新潮45』とは、新潮社から発行されていた総合月刊誌。一般社団法人・日本雑誌協会によると、平均発行部数は19,175部(2016年10月~2017年9月)。
「TRAVEL Now(トラベルナウ)」とは、株式会社バンクが運営する、旅行商品や航空券を後払いで予約できるアプリケーション。国内・海外旅行を含む、1~2名向けで10万円以下の旅行商品を、およそ4,000種類扱っているという。
キラーコンテンツ(killer contents)とは、ある分野が普及するきっかけとなった製品やサービス。また、店やWebサイトにおいて、特に集客力のある人気の商品や情報を指す。
コレクティブ・インパクト(collective impact、集合的効果)とは、NPOや企業、政府などさまざまな団体が一丸となり、特定の社会課題を解決しようとする試み。
「もらえるレンタル」とは、レンティオ株式会社が手がけるカメラ・家電製品のレンタルサービス「Rentio」において2018年9月から実施されている、ユーザーがレンタルして使っている製品を、気に入ったら買い取り、そのまま使いつづけられる制度。
アドフラウド(ad fraud、広告詐欺)とは、オンライン広告の表示回数やクリック回数を不正に水増しすることにより、広告の出稿者から掲載料を不当にかすめ取ること。
Amazonベーシックとは、オンラインストア「Amazon」のプライベートブランド。2009年に販売が始まって以来、PC関連用品やアウトドア製品、ペット用品などを展開している。
「SmartHR(スマートエイチアール)」とは、株式会社SmartHRが開発・運営する「クラウド人事労務ソフト」。
タスクフォース(task force)とは、あるタスク(課題)を達成するために結成された特別なチーム。元は「特別な任務のために結成された部隊」を意味する軍事用語だが、近年は政府や民間企業でも使われている。
ギグエコノミー(gig economy)とは、社会保障論を専門にする金明中氏(ニッセイ基礎研究所)によると、「インターネットのプラットフォームを通じて単発の仕事を依頼したり請け負ったりする働き方の経済形態」。
サマータイムとは、夏を中心とした日照時間の長い時期に時計をずらし、日中の時間を有効に使おうとする、欧米では一般的な制度。
ごちそう会(ごち会)とは、居酒屋の飲み放題コースとともに実施されることの多い「飲み会」と異なり、「ごちそう+飲み物2杯」をじっくりと味わう会。
『カメラを止めるな!』とは、上田慎一郎監督による96分の長編映画。2017年11月の先行上映で人気を博し、2018年6月に劇場での一般公開が始まって以来、口コミによって爆発的に人気が広がっている。
COMPグミとは、株式会社コンプが販売する総合栄養食品。菓子の製造を手がけるUHA味覚糖株式会社とのコラボレーションによって作られた。健康維持に必要な栄養素を素早く摂取できるとして、食事に関する手間をできるだけ省きたい人や、健康に気をつかう人など…
「みんチャレ」とは、エーテンラボ株式会社が運営する「三日坊主防止アプリ」。iOS/Androidに対応。ユーザーは5人から成るチームを結成し、ダイエットや勉強など毎日の習慣を身につけることを目的として互いに励まし合う。
職場ドックとは、ストレスが少なく働きやすい職場作りや職員同士のコミュニケーション推進などを目的とした、職員参加型の職場環境改善事業。
シャイニングマンデーとは、月曜日の午前中に半日休暇を取得すること。
ゼロ高等学院(ゼロ高)とは、実業家の堀江貴文氏が主宰する教育機関。既存の通信制高校と連携しているため、ゼロ高等学院を卒業した生徒は高校卒業資格を取得できる。
フレイルとは、加齢にともなって心身が衰え、肺炎や転倒による骨折、うつ病などの健康障害を引き起こしやすい状態。ただし、適切な対処をすればフレイル状態から脱することもできる。
サ高住とは、「サービス付き高齢者向け住宅」の略称。安否確認・生活相談などのサービスを提供し、バリアフリーであるなど一定の条件を満たした賃貸住宅または老人ホームを指す。
リカレント教育とは、従来は青少年期に集中していた教育期間を生涯にわたって分散させ、労働や余暇と交互に教育を行うこと。「生涯学習」の実現に必要な教育戦略であるとされる。
時差婚ウェディングとは、入籍後に子連れで結婚式を挙げること。入籍から結婚式まで数年の時間が空くことから「時差婚」と呼ばれる。女性月刊誌『VERY』2017年8月号で取り上げられたことにより、知られるようになった。
「美しい顔」とは、講談社の文芸誌『群像』2018年6月号に掲載された、北条裕子氏による小説。第61回群像新人文学賞に選ばれ、第159回芥川龍之介賞の候補作としても選出された。
「いつのまにか婚」とは、2018年4月に放送が始まったNHKの連続テレビ小説『半分、青い。』の第13週(6月25日~30日放送)において使われた、「精神的に弱っている男性が女性の強いアプローチを受けた結果、いつのまにか決まっていた結婚」を指す表現。 // 追…
ドローン傘とは、機械設計などを手がけるアサヒパワーサービス株式会社が開発している、ドローンつき傘「free Parasol(フリーパラソル)」。使用者の頭上を飛行し、使用者の移動に追随する。
顔認証ゲートとは、顔認証機能を備えた自動入退管理ゲート。カメラが映した利用者の顔を、あらかじめ登録されたデータと照合させることにより、本人であることが確認されてゲートが開く。
「大迫半端ないって」とは、2018年6~7月にロシアで開催されているFIFAワールドカップに日本代表として参加する大迫勇也選手を称賛する言葉。
クリームソーダタイとは、ネクタイ専門ブランド「giraffe(ジラフ)」による、クリームソーダ柄のネクタイ。2018年の「サマーコレクション」として発売された。
「ONE(ワン)」とは、ONE FINANCIAL株式会社が開発した、レシートの写真を撮ることで現金を獲得できる、iOS専用アプリケーション。