はやり言葉辞典
アッシュの同調実験とは アッシュの同調実験とは、社会心理学者ソロモン・アッシュ(1907~1996)によって1951年に報告された、人間の同調行動を検証した実験。『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』は、同調行動を以下のように説明している。 集団規範,…
京大式カードとは 京大式カードとは、情報を書き込むためのB6サイズのカード。情報を書き込んだものを蓄積することでカード型のデータベースを作ることを前提としたものであり、研究や論文作成のために使われるほか、アイデアの発想や読書記録、勉強などに用…
「ハック」とは。近年流行している「ハック」のルーツ 近年「ハック」、およびこの派生語(○○ハック、ハックする、○○ハッカーなど)がよく聞かれるようになったが、そのルーツは2004年に「ライフハック」という言葉が考案されたことに遡る。 「ライフハック…
もともとは金融用語 アップサイド/ダウンサイドとは、もともと金融用語として使われている言葉。アップサイドリスク/ダウンサイドリスクと言われ、前者が利益が発生する可能性、後者が損失を被る可能性という意味。 株価の上昇・下落や、景気の動向をもと…
量産型女子とは、量産型ヲタク(量産型オタク)とは何か、どこよりもわかりやすく解説します。