ポイントは「本の仕分け」と「メモの取り方」にあり! “効率的な” 熟読の技術。

ビジネスパーソンにとって、読書は知識の吸収やスキルアップに欠かせないもの。しかし、日々の仕事をこなしながらでは、1冊に十分な時間をとることは難しいでしょう。

とはいえ、無理やり読むペースを上げて読了しても、結局本の内容が覚えられていなかったり、何がテーマなのか分からなかったりしては、読書をする意味がありませんよね。

では、少ない時間でもしっかりと本から必要な知識を吸収するには、どのように読書をすればいいのでしょうか。著名人の読書術を参考に、読書の方法について考えてみます。

成功者は、「読書のスタイル」を使い分ける

皆さんは、普段どのようなやり方で読書をしていますか? 経営コンサルタントの小宮一慶氏は、複数の読書方法を取り入れているのだそう。

小宮一慶『ビジネスマンのための「読書力」養成講座』では、読書方法をその目的に応じて、5つに分けています。 (1) 速読:求める情報を探すために、要点を素早く把握する (2)通読レベル1:最初から最後まで、普通に読む (3)通読レベル2:最初から最後まで、論点を整理し考えながら読んでいく (4)熟読:注や参考文献を参照しながらきっちり理解するために読む (5)重読:生き方などに関する座右の書として、何度も繰り返し読む

(引用元:ダヤモンド社書籍オンライン|本は戦略的に読み方を変えろ! ビジネス基礎は古典の「熟読」が一番効率的

小宮氏のように、著名人の多くは、速読だけを行う、熟読しかしない、といったことはしません。速読や熟読、様々な読書術を使い分けながら、自身のスキルアップに役立てているのです。

まずは速読で要点を拾い、その本に読む価値があるのかを判断する。そして読むべき本があれば、時間をとって熟読しながら理解していく。そうすることで、必要な知識を得ながらも、時間を浪費せずに効率的に読書に取り組めるのです。

今回は、複数の読書の方法の中でも「熟読」に焦点を当て、詳しく見ていきましょう。

「熟読」とは?

熟読といっても、同じ本を最初から最後まで読むわけではありません。必要だと思った章やページだけを深掘りしていきます。そこに書かれている内容を理解するだけでなく、その知識をどう活用すればいいのか、他の分野と関連性はあるのか、といったことを考える必要もあります。そのため、必要であれば参考文献を読んだり、同じ箇所を複数回読んだりすることもあるでしょう。

しかし、ただ時間をかけるだけでは本の内容を完璧に理解することはできません。熟読には、効率を上げるためのいくつかのコツがあるのです。次に、実際に筆者が熟読を実践する中で得たコツやポイントをご紹介します。

reading-jukudoku-02

熟読の効率を上げる3つのコツ

1. 熟読する前に本の「仕分け」をする 読む本すべてを熟読していては、読める量も限られてしまいますよね。そのため、熟読をするには、まず「熟読用」と「速読用」に分けなければなりません。

作家の佐藤優氏は、超速読術などを用いて1ヶ月で300冊~500冊程度の本を読むのだそう。そして、その中で特に熟読すべきだと判断した本を1ヶ月で4~5冊程度、読み込むのだといいます。

仕分けをするには、まず知りたいテーマについて、それに関連している本を数冊入手してください。筆者は、知識が浅い分野についてはだいたい5冊以上は読んでみるようにしています。

実際に仕分けをする時は、著者の前書きや序文と、目次を読みましょう。その後ページをパラパラとめくってみて、出てくるキーワードが自分にとって難しくないか、自分が知りたいことが載っていそうか、内容に科学的な根拠はあるか、自分自身が読みたいと思えるかどうか、といったことを判断します。

そしてさらに興味が湧いた本は、最初から最後までを通して読んでみて、さらに熟読すべきだと感じたら気になったところから順に読み込んでいきましょう。

2. 気になった箇所はまとめて書き出す 熟読を始めた当初は、「実践してみたいこと」「しっかり読み返したい箇所」などにマーカーで印をつけるようにしていました。しかし、マーカーで印をつけたこと自体を忘れてしまったり、わざわざ読み返すことはなかったりして、結局実践に結び付けることはできませんでした。

そのため今では、気になった箇所はすべてパソコンでメモ帳に打ち込むようにしています。文章を打ち込むのが面倒に感じられるかもしれませんが、書名とページ数を記載しておけば読み返したい時に読み返せますし、スマートフォンと同期していればいつでも手軽に見直すことができるので、一度手間をかけるだけですごく便利になるのです。

また、実践したいと思ったはずなのに気が付いたら忘れていた、別の本で確かめたい部分があったのに放っておいていた、といったことが無くなり、以前よりも1冊の本からより多くのことを身に付けられるようになってきたと感じています。

3. 時間は惜しまないが、やめる時はやめる 熟読をしている時に、1冊にかける時間や労力のことを考えると、どうしても焦る気持ちが芽生えてしまいます。しかし、月に300冊の本を読む佐藤氏でさえ、熟読するのは多くても5冊ほど。重要なのは量ではなく質ですので、本の中で疑問点が出たりしっかり理解したいと思う部分が出てきたりした場合には、時間をかけて読み込むようにしましょう。

しかし、一度熟読を始めたとしても、その後、本の内容に対して自分の知識が足りていないと感じた場合は、もっと難易度の低い初心者向けの書籍などに変えてください。専門用語が出てくる度に調べるのでは、読書のペースが落ちますし、理解度も下がってしまいます。ある程度用語を学習してから読んだ方が、かえって効率を上げられるのです。

*** 熟読を意識するようになってからは、本の内容の理解度・定着率が上がったのはもちろんのこと、著者の主張を読み違えることもないので、効率的に実践に結び付けられるようになりました。速読とうまく組み合わせながら、効率よくインプットをしていきたいものですね。

(参考) ダイヤモンド社書籍オンライン|本は戦略的に読み方を変えろ! ビジネス基礎は古典の「熟読」が一番効率的 ダイヤモンド社書籍オンライン|「線引き読書」ほどムダなものはない! 「覚えない読み方」が「忘れない読書」の秘訣 KOTB|1ヶ月で300冊読める!初心者でも実践できるシンプル速読術 東洋経済ONLINE|佐藤優「月間300冊の読書は、これで可能だ」

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト