ベストセラー作家が「人からすすめられた本は読まなくていい」と語る納得の理由

人からすすめられて読んでいる複数の本

ビジネスパーソンであれば、「これは勉強のために読まなければならない」「上司にすすめられたから読まなければならない」といった、義務感をともなう読書をした経験が多くの人にあるはずです。

しかし、「そんな読書には意味はないし、するべきではない」と厳しく指摘するのは、新刊『ちゃんと「読む」ための本』(PHP研究所)を上梓した著作家の奥野宣之さん。その言葉の真意を聞きました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹

【プロフィール】
奥野宣之(おくの・のぶゆき)
1981年9月4日生まれ、大阪府出身。同志社大学でジャーナリズムを専攻後、出版社・新聞社勤務を経て、著作家・ライターとして活動。読書や情報整理などを主なテーマとして執筆や講演活動などを行なっている。『情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]』『読書は1冊のノートにまとめなさい[完全版]』(以上、ダイヤモンド社)、『図書館「超」活用術』(朝日新聞出版)、『学問のすすめ』『論語と算盤(上)(下)』(以上、致知出版社)など著書多数。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

「楽しんで読める人間」こそが最強

私は、著書を通じて「ちゃんと読む」「ざっと読む」というふたつの読み方を提唱しています。「ちゃんと読む」とは、自分の意識のすべてを文章に向け、書かれていることの背後にある意味までしっかりと読み取る読み方のこと。こういう読み方でなければ、内容を頭にインプットすることはできません。

でも、それ以前に「ちゃんと読むべきもの」を見定める必要もあります。そこで、文章全体にざっと目を通して全体を俯瞰し、「なにについて書かれているのか」という要旨をおおまかにつかむのです。これが、「ざっと読む」ことであり、「ちゃんと読むべきもの」「読まなくていいもの」を分類するために使います。

そして、「ちゃんと読む」ときには、「楽しむ」ことも重要なポイントです。なぜなら、楽しめる人間こそが一番強いからです。

野球に興味がない人にはわかりにくい例かもしれませんが、メジャーリーグで大活躍している大谷翔平選手を見ていると、「本当に野球が好きなんだなあ」と思わされますよね。好きだからこそ、まわりには努力に見えることだって努力とも思わずに続けることができる。大谷選手は、飲みに行ったり遊びに行ったりすることよりも、野球をしているほうが単純に楽しいのだと思います。だからこそ、強い。

読むという行為も同様です。勉強熱心な人の場合、「これはビジネスパーソンとしての将来のために必要だから、楽しくはないけれど読まないと……」といった義務感をもって読書をしている人もいるかもしれません。

それがまったくの無意味だとまでは言いませんが、その人は、同じものを「楽しい!」と思って読んでいる人にはかなわないでしょう。「楽しい!」と感じているかそうでないかで、インプットの質やそれに必要な時間にも大きな違いが出てくるからです。

仕事に関わる読書をしていて「楽しい!」と感じられないのだとしたら、いまの仕事より自分に合う仕事がほかにある可能性だってあります。だからこそ、「楽しむ」こと、あるいは「楽しい!」と感じられるものを探していくことも大切になってくるのだと思います。

楽しみながら本を読む女性の手元

人からすすめられた本は読まなくていい

しかし、ビジネスパーソンの場合、上司や先輩から「この本、すごくいいから読んだほうがいい」と、本をすすめられることもよくあることです。

そういった本は、基本的には読まなくてもいいと私は考えます。もちろん、すすめられた本であっても、ざっと読んでみて「これはおもしろそうだ!」「自分のためになりそうだ!」と感じたなら、それは「ちゃんと読むべきもの」と言えます。

でも、それこそ「楽しい!」と思えなかったなら、読むべきではありません。義理立てのために我慢して読むことになり、その本から得られるものはほとんどないからです。

そういうケースの場合、先手を打ってしまいましょう。本をすすめてきた上司や先輩から「あの本どうだった?」なんて聞かれる前に、感想を伝えてしまうのです。

いまは便利な時代です。本を買わなくてもAmazonを見れば目次をチェックできますし、簡単な要約もAmazonのレビューやYouTubeなどで簡単に見つけられます。それらをもとに感想を伝え、「ためになりました、ありがとうございました」と上司や先輩に伝えてしまえばいいのです。

本に限らず、人からすすめられた映画や音楽だって、「おもしろい」「いい」と感じなかった経験はほとんどすべての人にあるはずです。読書もそれらと変わらないのです。人からすすめられたものなどではなく、自分の感覚を信じて自分にとっての「おもしろい」「いい」ものを見つけなければ、自分のためになることはありません

人からすすめられたのではない、自分で選んだ本

読書においては「食べ残しは美徳」

また、「読まなければならない」という義務感は、人からすすめられた本のほか、自分自身で買った本を読むときにも生じうるものです。

書店で実際に手にとって吟味したものならともかく、Amazonのレビューやサンプル、新聞の書評欄を参考に買ってみたものの、いざ読んでみるとあまり「楽しい!」と感じられないのもよくあること。

ここでハードルになるのが、「せっかくお金を出して買ったのだから」「損をしたくない」というコストに対する意識です。でも、2,000円で買った楽しくない本を我慢して読んだところで、2,000円が戻ってくるわけではありません。

もちろん、「いまは楽しく感じられないけれど、いつかは読みたくなるかもしれない」と少しでも自分に響く部分があるのなら本棚に置いておいてもいいでしょう。でも、そうでなければ、さっさと見切りをつけて捨てたり売ったりするほうが賢明です。なぜなら、その本は自分にとって価値がない本だからです。

そのような、買った本を読まなかったということだって、あなたにとっての貴重な経験です。「これは読むべきものではない」と判断をする知的行動をしていることにほかならないからです。そうした経験を積み重ねて、本を選ぶ自分の感覚が磨かれていきます

私は、読書に関しては「食べ残しは美徳だ」と考えています。「これは偉い人が書いた本だから読まなければならない」などと考えなくていいのです。たとえ「偉い人が書いた本」だとしても、読み始めてみて「自分には合わない」「必要ない」と感じたのであれば、読む理由も意味もありません。そんな無駄なことに時間を使うのは、それこそ人生をドブに捨てているのと同じだと思うのです。

本当に意味のある読書の仕方について語ってくれた奥野宣之さん

【奥野宣之さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「本当に読むべき本」はどうすれば見つかるのか? ベストセラー読書本の著者に聞いてみた
暗記ではなく「印象に刻む」。本の内容を確実に頭に残せる「多重マーキング」という読み方

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト