本を読んでも「いいこと書いてるなあ」で終わる人に最適。読書を行動に結びつける「3行ノート」

考えながらノートに手書きしている女性ビジネスパーソン

よりよい仕事をするには、「考える」ことが不可欠です。しかし、「自分は『考える力』が弱い」とか「なにをどう考えればいいかわからない」といったように、考えることに苦手意識をもっている人も多いでしょう。

そのような人に向けて、手帳を活用した目標達成メソッドで自己実現のためのコーチングを手掛ける高田晃さんは、「書く」ことをすすめます。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
高田晃(たかだ・ひかる)
1983年9月25日生まれ、東京都出身。一般社団法人日本手帳マネージメント協会代表理事。株式会社ラグランジュポイント代表取締役社長。手帳を活用した目標達成メソッドで自己実現のためのコーチングを手掛けるライフコーチ。「手帳で人生をデザインする」を標語として掲げ、キャリア形成・独立起業・習慣化・自己改革など、手帳によって人生を設計してきた約20年にわたる自らの経験をベースに、その方法論をコーチングやセミナー等を通じて発信している。また、法人向けのウェブコンサルティング会社も経営。自らもコンサルタントとして活動し、商工会議所など全国各地の各種団体で年間100回以上の登壇数を誇る人気セミナー講師でもある。自らの思想を詰め込んだ『夢をかなえるライフデザイン手帳』(明日香出版社)をプロデュースしたほか、著書に『手帳で夢をかなえる全技術』(明日香出版社)、『小さな会社 ネット集客の鉄則』(クロスメディア・パブリッシング)などがある。また、YouTubeチャンネル「手帳の強化書」で、手帳・メモ術関連の情報を発信中。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

課題意識がなければ、考えるべきことも見つからない

「考える」ことが苦手だという人には、なにが不足しているのでしょうか? もちろんケース・バイ・ケースですから一概に言いきれるものではありませんが、私の経験からは、主にふたつのケースが考えられます。

ひとつが、論理的思考力が不足しているケース。物事をロジカルにとらえて整理し、「こういう事実があるのだから、こう言える」というふうに筋道立てて結論まで考えられる力です。論理的思考力がビジネスにおいて重要なのは、いまさら言うまでもないでしょうし、その専門家ではない私からどうこう言えることでもありません。

しかし、もうひとつのケースについては、私からアドバイスできることがあります。そのもうひとつとは、課題意識が不足しているケースです。課題意識は、「気づく力」と言うとよりわかりやすいかもしれません。

「自分や所属部署、あるいはいま携わっているプロジェクトにはこんな課題がある」「どうすればその課題を解決できるだろうか?」といった課題意識をもっていれば、必然的にアンテナが立ちます。そのため、自分に必要な情報に触れると、「この情報は、あの課題の解決に役立つかもしれない」と自然と引っかかりが生まれますよね。そうして引っかかった情報をベースにして、課題について考えられるというわけです。

考えてみてください。どれだけ論理的思考力に長けた人であっても、考えるべき題材がなければ考えることなどできませんよね? 課題意識というのは、なにを考えるべきかを見つけるために必要不可欠なのです。

そして、その課題意識を高めるために、「書く」ことが力を発揮します。自分にまつわる課題の解決に役立ちそうな情報に触れたら、「へえ」で終わらせず、普段からメモをとるように心がけましょう。「役立ちそうなことを知ったらメモをとろう」と思っているからこそ課題意識が高まって有益な情報を見逃さなくなりますし、そのメモから思考を深めていくのも可能です。

課題意識を高めるためには普段からメモをとることが重要だと語る高田晃さん

A3ノートをホワイトボードのように使ってアイデアをまとめる

また、私は「書く」という行為自体が「考える」ことだととらえています。私は、普段から書きとめているメモをベースにして、アイデアを整理しながらノートに書き込み、思考を深めます(『考える力は「手書き習慣」で高まる。1枚の “なぐり書きメモ” が人気コンテンツを生み出した話』参照)。

ただ、メモをベースとしない場合であっても、やはり書きながら考えるようにしています。たとえば、すでに決まっているなんらかのお題について思考をめぐらせたいようなケースです。

この場合に使うのは、A3サイズの大きなノート。アイデア出しのミーティングなどでは、ホワイトボードに出席者の意見をどんどん書き込んでいくといった手法がとられますが、狙いはそれと同様です。小さな紙を使うと、書き込めるスペースが限られているために思考の膨らみが制限されてしまうからです。

私の実践例を紹介しましょう。下の写真は、2020年10月に『手帳で夢をかなえる全技術』(明日香出版社)という著書を出したあと、手帳本の第2弾について考えをめぐらせたときのノートです。日付は2021年1月19日となっています。

高田晃さんが手帳本の第2弾について考えを巡らせたときのノート

本に入れ込めそうな内容について思いつくままに書き込んでいますが、その場で考えをまとめなくてもかまいません。なぜなら、手書きのノートだからです。デジタルツールの場合、こういったノートのようなファイルをつくったとしても、その後は自ら能動的にアクセスしなければデジタル端末のなかにうずもれてしまいます。

でも、手書きであればそうはなりません。普段持ち歩いているノートに物理的にファイリングしていますから、スケジュールなどほかのものを確認しようとしているときなどにもふと目にとまることがあります。そうして、「そういえば、この企画について考えなければいけないんだった」と思って、再び考え始められます。

そのノートが、下の写真です。先のノートを書いた20日後くらいのものでしょうか。そうしてさらに考えを深めた結果、企画自体が変わっています。「手帳本」ではなく、「手帳そのもの」を出すことを考えたわけです。実際、このアイデアは、『夢をかなえるライフデザイン手帳』(明日香出版社)として出版されました。

高田晃さんが「手帳本」ではなく「手帳そのもの」を出すことを考えるに至ったときのノート

読書を無駄にせず血肉にする「3行ノート」

また、「考える力」を高めることのほか、スキルアップや知識習得のために読書をしている人も多いでしょう。しかし、「へえ」と思うだけでせっかくの読書を血肉にできていないのもよく見られるケースです。そうしないためにも、やはり「書く」ことが有効です。私が提唱しているのは、「3行ノート」というメソッドです。

このメソッドに至るまでのあいだ、私も読書に関して悩みを抱えていました。読書と「書く」行為をセットにしていないときには、それこそ「へえ」「いいことを書いているなあ」で終わってしまっていたのです。

そこで、読んだ本のよかったところや印象に残った言葉をすべて抜き出してまとめるノートをつくるようにしてみたのです。すると、今度は時間がかかって大きな負担になったり、あるいはまとめただけで満足してしまったりする問題が発生しました。

そうして最終的に行き着いたのが、3行ノートです。書き込むのは、読み終えた日付、書籍名、著者名、○△×の3段階でのその本に対する評価、その本を読んで「これをやってみよう」と決めた3つのアクションです。

高田晃さんが提唱する3行ノート

心に響いた言葉などは書く必要はありません。楽しむための小説などフィクション作品の読書と違い、自己投資のための読書では、読み終えたあとに行動を変えてなんらかのメリットを得る必要があります。投資である以上、リターンを得られなければその投資は失敗となるからです。

かといって、「あれもこれも」と詰め込んでしまうと、面倒に感じてしまってやはり行動変容につながりません。そこで、実践したいアクションを3つだけに絞り込むのです。やるべきことが明確になりますから、私自身もこのメソッドを実践し始めてから、読書が血肉になっているとようやく実感できるようになりました。

読書を無駄にせず血肉にする「3行ノート」について解説してくれた高田晃さん

【高田晃さん ほかのインタビュー記事はこちら】
考える力は「手書き習慣」で高まる。1枚の “なぐり書きメモ” が人気コンテンツを生み出した話
確実に達成できて成長につながる「目標設定」のコツ。“○○ごと” に書き出すのが効果的

メモで自分を動かす全技術

メモで自分を動かす全技術

  • 作者:高田 晃
  • 明日香出版社
Amazon

 

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト