人からものを頼まれて、キッチンへ。 ふと考えると、あれ、何取りに来たんだっけ?もしくは勉強の最中。中学校で習うような英単語の綴りを、ふっと忘れてしまう。はたまたテレビを見ている時。出演している俳優の名前を、どうしても思い出せない……。 こんな経験、誰にでもありますよね。
ナイスです。 実はそれ、脳を活性化させる最大のチャンスだったんです。お金も時間も使わず、日常の中で脳トレできるならそれに越したことはありません。うわ、なんだっけ、わすれちゃった。今日はそんな「ど忘れ」をチャンスに変える科学的方法をご紹介しましょう。
「ど忘れ」は「忘れて」ない?
人間の記憶のプロセスは、大きく分けて三つに分かれています。それが「記銘→保持→想起」。 簡単に言ってしまえば「インプット→保管→アウトプット」でしょうか。このどれか一つでも欠けると記憶は不完全になってしまいます。
たとえば、インプットがスムーズでも、アウトプット=思い出すのが下手な人は、自分の記憶をうまく取り出して使えません。また、インプットもアウトプットも上手だけど、長く記憶を留めておけない……なんて人は、そもそも記憶力がいいとは言えませんよね。 このように、人間の記憶は三段階で構成され、全てがうまく組み合わさることで、記憶としてうまく働くんです。
ここで今問題にしている「ど忘れ」を見てみましょう。このど忘れ、三段階のうちの「想起=アウトプット」がうまくいかず起こるものなんです。 記憶は保持できているのに、何かのはずみでうまくそれを取り出せない。これが「ど忘れ」の正体。
日本精神衛生会のHPでは、ど忘れのことを「良性もの忘れと」称し、あまり問題はないとしています。 問題ないなら、まあいいや。誰か他の人に聞いて思い出しちゃえ
……と思ったそこのあなた。ちょっと待って! 冒頭でも述べたとおり、実はこの「ど忘れ」、脳にとっては活性化の大チャンスなんです。すぐ人に聞いたり、調べたりなんてのは、絶対ダメ! 思い出せないものを頑張って思い出そうとする時。脳はフル回転しています。何か手掛かりはないか。関連しているものはないか。記憶をたどることでなんとか思いだそうとしているのです。
「文脈依存記憶」を利用してど忘れから抜け出そう
ど忘れしたことを頑張って思い出す。それが脳にいいことがわかったなら、後は思い出すだけ! ……といっても、それが一番難しいんですよね。
思い出すのにも、科学的なコツがあるんです。 キッチンにあるジュースを取ってきて、と頼まれ、ど忘れしてしまった時。もう一度リビングに戻ったら、急に何を頼まれたか思い出した、という経験はありませんか? これ、人間の記憶のパターンである「文脈依存記憶」が原因なんだとか。
ターゲットそのものではなく、ターゲットを記憶した時間、場所、天気、気分など「記憶した時の周りの状況」を手掛かりに記憶しているとのこと。 頼まれたものを思い出せなかったのは、キッチンという状況が、「ジュースを取ってくる」という記憶をインプットした場所とは違っていたから。再びリビングに戻り、記憶した時の周りの状況を目にすることで、記憶が蘇ったということなんですね。
そう、ど忘れしたものを思い出す鍵は、「周りの状況、記憶した時の文脈」をイメージすることなんです。 静岡大の漁田氏は、文脈記憶についてこう語っています。
われわれの意識では ターゲットのみを暗記したつもりでも、ターゲットと一緒に存在したさまざま な情報が、ターゲットとともに符号化され、ひとつのエピソード記憶を構成する。そして、ターゲットを想起しようとする場合、ターゲット以外の部分が検 索手がかりとなる。
(引用元:静岡大学 漁田HP )
出てこない人の名前、英単語の意味、それ自体ではなく記憶した環境や、時間、その時の思い出をイメージしてみましょう。何かてがかりになることがあるはずです。