「お伺いします」「おっしゃられる」など、上下関係のある会話ではよく耳にする言葉だと思います。 しかし、よく文章を見てみると二重の敬語になっているのがわかるでしょうか。 今回は、日常生活で頻出の二重敬語と、二重敬語を回避する方法について紹介します。
「お~する」
「お~する」は謙譲語です。
「先生をお呼びする」「社長にお伝えする」などの文章に見られるように、自分の行為が向かう相手を上に見立てています。そのためこの謙譲語「お~する」の中に単語そのものが謙譲語である「伺う」を入れた「お伺いする」というのは二重敬語になります。
「行く」「聞く」「訊く」という意味の謙譲語である「伺う」は、この時点で自分が尋ねる相手の立場を高める役割を持っているので、わざわざ「お~する」をつけて言うのは正確には正しくありません。
とはいえ広く使われている言葉でもあるので、慣例的に定着しているという面もあります。
「お~になる」
一方で「お~になる」は尊敬語です。
「お~になる」と対比して「先生がお呼びになる」「社長がお伝えになる」という文章では、行為をした人間そのものを立てています。イメージとして、「お~する」というのが自分の行為で相手を高めるのに対して、「お~になる」は自分の積極的な行為が介在する余地がありませんね。
では、よく使われる「お召し上がりになる」はどうなのでしょうか。
「召し上がる」はもともと「食べる」の尊敬語であり、その動作の主体を高めています。それが「お~になる」という尊敬語の中に入るため、二重の尊敬となってしまい、正しい日本語ではありません。
「~れる(られる)」
「~れる(られる)」は尊敬語です。
「先生が遠方から来られた」「社長が先に行かれる」のように、文章にするとややわかりづらく、受け身と混同されがちです。
基本的には「お~になる」と全く一緒の意味で、文構造を入れ替えても意味が通じます。例えば「書かれる」「探される」「読まれる」などは、「お書きになる」「お探しになる」「お読みになる」のように変えることで全く同じ意味となります。
しかし、冒頭で紹介した「おっしゃられる」のように、「~れる」という尊敬語の構造の中に「おっしゃる」という「言う」の尊敬語が入り込んでしまうような二重敬語も存在します。
同様に、「お書きになる」とすでに尊敬語の形にしているのに「~れる」を加えて「お書きになられる」といった二重敬語を使っている人もいます。
二重敬語を防ぐ、敬語連結
二重敬語に多いのが、普通に敬語を使っただけでは表す敬意が不十分だと思って余計な敬語をつけたしてしまうというパターンです。「読まれましたか?」と訊くにしても、敬語を付け足して「お読みになられましたか?」にしたほうが確かに丁寧さを示せるかもしれませんが、聞く人によっては二重敬語は見苦しく、かえって敬意を損なってしまっている可能性もあります。
そんなときに役立つのが敬語連結です。
敬語連結とはその名の通り、敬語の間を接続助詞の「て」で結び、さらなる敬意を示す方法です。「お読みになってくださる」「お読みになっていただく」「お読みしてさしあげる」のように、「~て~」の形になっていますね。
敬語連結は敬語の中にさらに敬語を重ねるのではなく、敬語を使って一旦意味が切れた後にさらに敬語を使うため、二重敬語にはならないのです。
***
敬語と言っても様々な種類があり、一朝一夕で使いこなせるようになるのは大変でしょう。 日本語の母語話者である私たちにとっても、これほどまでに日本語は難しいのですね。 目上の人と話す際、これからは意識して敬語を使ってみてはいかがでしょうか。
<参考> LIG.Inc|二重敬語に気をつけよう!メディア関係者なら知っておきたい敬語の話 敬語の使い方マニュアル|謙譲語1(敬語の基本) 敬語の使い方マニュアル|敬語連結