説明すれば理解は深まる。説明下手な人にもおすすめ「勉強に使える説明の型」2選

説明が苦手な人におすすめ「勉強に使える説明の型」01

  • 頑張って勉強したのに、なぜか理解が浅い気がする
  • 勉強して覚えたはずの内容を、いつの間にか忘れてしまっている

そんなあなたには「勉強した内容を自分の言葉で『説明』する」という勉強法がおすすめ。じつは、誰かに口頭で教える、文章としてまとめるといった「説明」のプロセスを経ることで、知識は頭のなかで整理され、長期記憶として定着しやすくなるのです。

とはいえ口下手だったり、文章を書くのが苦手だったりすると、学んだことをどう言葉にすればいいのかわからないものですよね。そこで今回は、 “説明勉強法” を行なうときに使える2種類の「説明の型」をご紹介します。

「説明できれば理解が深まる」と言える理由

現役東大生で株式会社カルペ・ディエム代表の西岡壱誠氏は、勉強した内容を「説明」することの重要性を説くひとりです。西岡氏によると、インプットには

  • 「自分が理解し、納得するためのインプット」
  • 「あとでアウトプットするためのインプット」

の2種類が存在するのだそう。どちらのインプットをするかによって、理解度には大きな差が生まれます。

まず前者のインプットでは、自分が「なるほど、そういうことか」と思っただけで終わるので、ただ知識がぼんやりと頭に入っているにすぎない状態となります。

対して後者のインプットは、「この内容についてあとで説明するんだ」と思いながら行なうもの。当然、知識が不十分では説明できないわけですから、おのずと “誰かに説明できるレベル” へ至るまで情報を吸収することに。

後者のインプットのほうが、より理解が深まるのは明らかですよね。アウトプットすることを前提にインプットすると格段に記憶に定着しやすく、成績も上がりやすいと西岡氏は言います。

すなわち、勉強の効率は、インプットのあとに自分の言葉で説明するステップを設けることで、大きく上がると言えるのです。

説明が苦手な人におすすめ「勉強に使える説明の型」02

説明をすることは、脳のメカニズムの観点でもたしかに重要であると言えます。

脳科学に基づく受験指導を行なう吉田たかよし氏は、「知っていることと関連づけながら整理する」というプロセスを経ると、神経細胞どうしのネットワークが生まれ、知識が長期記憶として定着しやすくなると指摘しています。

そもそも「説明」とは、「“未知の知識” を “既知の知識” によって言語化する」という作業であるはず。

たとえば、「NFT(※)とは、唯一無二性を保証された一点物のデジタルデータのことである」と説明するとき、「NFT」という “未知の知識” を、「唯一無二」「一点もの」「デジタルデータ」などの “既知の知識” を使って言語化していますよね。

つまり、「説明」をすると、“未知の知識” が “既知の知識” のネットワークに落とし込まれるため、理解が深まるのです。

なお、説明しながら勉強するうえで大切なのは、テキストなどの言葉を写すのではなく「自分の言葉で説明する」こと。たとえ拙い説明であっても、自分が知っている言葉を組み合わせつつ、「こういうことかな」と推理・推論することを心がけるのです。

勉強仲間や家族に対して口頭で教えるのでも、文章としてまとめるのでもよいでしょう。その際に役立つ「説明の型」をふたつ、次項以後でご紹介しますので、ぜひ使ってみてください。

(※NFT……Non-Fungible Token(非代替性トークン)の略。ブロックチェーン技術により唯一無二性を証明された、デジタルアートなどのことを指す言葉。本記事内では、あくまでも簡略的な言葉で説明しています。参考:東洋経済オンライン|NFTを「知ったかぶり」している人が見落とす本質 、日本経済新聞|高騰デジタル資産、アートか投機か バブル懸念も ほか)

説明が苦手な人におすすめ「勉強に使える説明の型」03

 

勉強に使える説明の型1「PREP法」

文章作成のフレームワークとして知られるもののなかから、勉強にも使える説明の型を紹介していきます。

まず取り上げる「PREP法」は、「Point(結論)・Reason(理由)・Example(実例)・Point(結論)」の4要素から成る型。ライティング指導などを行なう中野巧氏によると、PREP法を使うと、結論を重視した説得力のある文章が完成するそうです。「学んだことを誰かに伝えたい!」というときに、役立つ型と言えるでしょう。

PREP法の大まかな流れは「最初に結論を述べる→その裏づけになる理由・根拠を示す→最後に同じ結論で締めくくる」というもの。つまり「理由・根拠」などの詳細情報を、「結論」でサンドするような構成です。

たとえばPREP法で「NFT」を説明すると、以下のようになります。

NFTとは情報管理技術(ブロックチェーン)により唯一無二性を保証された「一点物のデジタルデータ」のこと。(P:結論)

NFTが広まった理由は、デジタルアートなどの稀少価値を確保できる点にある。どのデータが「本物」であるか証明できれば、いくらコピーされたとしても、オリジナルデータがもつ価値が損なわれることはない。このNFTが可能になったのは、暗号技術が発達し、データの作者・所有者・取引履歴などを保証できる環境が整ったためだった。(R:理由)

有名な事例のひとつは「世界初のTwitter投稿」が291万ドルで落札されたというもの。Twitterの共同創業者ジャック・ドーシー氏による「just setting up my twttr」というツイートが、ネット上のオークションで取引された。コピーではない「本物」のお墨つきがあるツイートは、この世にただひとつしか存在しない。だからこそ破格の値段がついた。(E:実例)

このようにNFTの登場によって、あるデジタルデータが「本物」であることを証明し、現実の物体やアート作品と同じように、唯一無二の価値を与えることが可能になったのだ。(P:結論)

P→R→E→Pの構成で説明することで、「NFT」という言葉の概要を簡潔にまとめることができました。なお、ほかに記述したい補足情報がある場合は、「E」のあとなどに加えるといいでしょう。

「説明ってどうやるんだろう……?」と迷ったとき、ぜひこのPREP法を思い出してください。

説明が苦手な人におすすめ「勉強に使える説明の型」04

勉強に使える説明の型2「時系列法」

時間や順序に関わる知識を勉強しているなら、情報を時間の流れの順に記述する「時系列法」を用いてはいかがでしょうか。文章論が専門の文学博士・西田みどり氏が、文章を展開する一手法として紹介しているものです。

たとえば、

  • 資格の勉強で、取引の流れを頭に入れたい
  • 経済学の勉強で、お金の動き方を整理したい
  • ある物事や出来事の成立背景を整理したい
  • 日本史や世界史の知識をまとめたい

といったシーンでは時系列法が適していそうですね。勉強の内容により、「時間や順序が関わるものは時系列法、それ以外のものはPREP法」という具合に使い分けるのもよいでしょう。

西田氏は、社会的な問題点について過去から未来に向けて整理しながら、解決策を見いだす――という書き方を提案しています。ですが、私たちが行なう勉強の場合、問題解決策を考えるというよりは、シンプルに「物事の背景や、現時点での課題について知る」ことがメインとなることが多いもの。学んだことを簡潔に時系列で説明するだけでも、意味があると言えそうです。

そこで、NFTについて学んだことを以下のように説明してみました。冒頭に、最も重要な情報や核となる情報(結論)を述べ、その後時系列でNFTの成立背景を説明しています。つまり「結論 → 過去~未来」という構成です。

NFTとは、情報管理技術(ブロックチェーン)により唯一無二性を保証された「一点物のデジタルデータ」のこと。(結論)

従来、あるデジタルデータが「唯一無二」であることを証明するのは不可能なことだった。デジタルデータは容易にコピー可能であるうえ、その「コピー」と「本物」とを区別する手段がなかったからだ。(時点1:従来)

しかし近年、情報技術の発達により、デジタルデータの作者・所有者・取引履歴などを記録し、唯一無二性を証明できるようになった。(時点2:近年)

最近の事例では「世界初のTwitter投稿」が291万ドルで落札されたことが話題になった。Twitterの共同創業者ジャック・ドーシー氏による「just setting up my twttr」というツイートが、ネット上のオークションで取引されたのだ。コピーではない「本物」のお墨つきがあるツイートは、この世にただひとつしか存在しない。だからこそ破格の値段がついた。(時点3:最近)

いまや手軽にNFTアートなどを出品できる環境が整いつつあり、今後、NFT市場はますます拡大していくものと予測される。その一方では、著作権や税制などのルールをいち早く整備する必要にも迫られている。(時点4:いま~今後)

時間・順序が関係する知識を勉強するときは、上記のような要領で説明しながら覚えていきましょう。

***
勉強の質を高めたい。勉強したことをしっかり覚えたい。そんな方はぜひ「説明上手」になることを目指してくださいね。

(参考)
東洋経済オンライン|東大生が教える「文章がスラスラ書ける」凄ワザ
東洋経済オンライン|東大生の「ノートのとり方」が本質的で凄すぎた
大学受験パスナビ|《吉田たかよし先生が解説!》記憶と思考の脳科学的メカニズム
Web担当者Forum|PREP法とは? 文章構成力を上げる3つの方法。SDS法・穴埋め文章作成法も
西田みどり(2014)『〈型〉で書く文章論[改訂2版]――誰でも書けるレポート講座』, 知玄舎.
コトバンク|NFT
コトバンク|トークン
コトバンク|ブロックチェーン
東洋経済オンライン|NFTを「知ったかぶり」している人が見落とす本質
日本経済新聞|高騰デジタル資産、アートか投機か バブル懸念も

【ライタープロフィール】
佐藤舜
大学で哲学を専攻し、人文科学系の読書経験が豊富。特に心理学や脳科学分野での執筆を得意としており、200本以上の執筆実績をもつ。幅広いリサーチ経験から記憶術・文章術のノウハウを獲得。「読者の知的好奇心を刺激できるライター」をモットーに、教養を広げるよう努めている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト