「これまで、試験だけなら丸暗記すればクリアできた。でもいまとなっては、覚えたはずの知識が全然思い出せない……」
「せっかく勉強するんだから、少しでも身になる勉強をしたい……」
このような悩みがあるあなたに、丸暗記に頼らない、確実に知識が身につく覚え方をご紹介します。「ファインマンテクニック」で、本当に理解できることの喜びを実感しましょう!
丸暗記に意味がない理由
勉強するうえで避けられないのが、新しい知識を覚えること。学生の頃勉強が間に合わず、試験前夜に用語や公式を機械的に頭に詰め込んだことがある人は多いでしょう。ですが、丸暗記で覚えた知識はとても忘れやすいもの。試験が終わって少し経ったら、頭に入れたはずの知識がすっかり消えていた……という経験、ありますよね?
そのことを実際に示した実験結果があります。脳研究の第一人者・柿木隆介氏によると、ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウス氏が、被験者らに無意味なアルファベットの綴りを丸暗記させ、どのくらい長く覚えていられるかを計測する実験を行なったそうです。すると、たった1時間後でもう56%を忘れ、1日後には74%も忘れたという結果に。これほどまでに忘れやすいとは驚きです。
丸暗記がその場しのぎにしかならない理由は、“記憶の種類” という観点から説明することができます。
脳科学をもとにした受験指導などを行なう医師の吉田たかよし氏によると、丸暗記した知識をすぐに忘れてしまうのは、それが短期記憶であるためだそう。
短期記憶とは、脳内の海馬という器官に一時的に保存される記憶のこと。「ひとまず頭に入っただけ」の情報は、長期記憶へと変換されないかぎり、そのうち時間の経過とともに消えていってしまうのだと言います。
社会人の勉強では、そんな丸暗記にばかり頼るのはとても危険なものです。たとえば、転職や昇進を望んで資格試験を受けるとき。試験自体は丸暗記で合格できても、しばらくしてから現場で知識を求められたときに「何も出てこない……」なんてことにでもなれば、アピールどころか恥をかく羽目になります。
つまり、一夜漬けするような勉強の仕方はもう通用しないということ。本当に必要なのは、“ふたつの工夫” によって、勉強したことを短期記憶から長期記憶へと変えることなのです。
本当に理解できる勉強法「ファインマンテクニック」
吉田氏によると、勉強したことを長期記憶にするためのポイントは次のふたつ。
- 考えながら覚える
自らよく考えて、新しく覚えたい知識を既存の知識と関連づけて整理する。
⇒神経細胞どうしのネットワークを強化! - ポジティブな感情・感覚をもちながら覚える
「知らなかった!」「びっくり!」「なるほど~おもしろい!」など、知的好奇心から来るポジティブな感情をもつ。
⇒記憶にインパクトをもたせる!
すでに整理された情報を無感情になぞるだけの丸暗記とは、まさに正反対。これらのポイントを押さえながら行なえる勉強法が、今回紹介する「ファインマンテクニック」です。
“ファインマン” とは、1965年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者、リチャード・ファインマン氏のこと。彼の回顧録にはこんな言葉が記されています。
人は皆、物事を「本当に理解する」ことによって学ばず、たとえば丸暗記のようなほかの方法で学んでいるのだろうか? これでは知識など、すぐ吹っ飛んでしまうこわれ物みたいなものではないか。
(引用元:R.P.ファインマン著, 大貫昌子訳(2000),『ご冗談でしょう、ファインマンさん(上)』, 岩波書店.)
この言葉からは、丸暗記に頼ることなく「本当の理解」を追求してきたファインマン氏らしさを感じ取ることができます。
学習法などに関する著作家のトーマス・フランク氏によると、ファインマン氏は、複雑なことを簡単な言葉で説明するのに長けた “偉大な説明者” だったそうです。そんなファインマンのように「人にわかりやすく説明すること」を通して、その事柄への理解をいっそう深める勉強法が、このファインマンテクニック。実践すれば、丸暗記で勉強したときとはまったく異なる腹落ち感が得られるのです。
「ファインマンテクニック」をやってみた
それでは、ファインマンテクニックのやり方をご説明しましょう。筆者が実際に試してみましたので、その模様に触れながらお伝えしていきます。
フランク氏によると、ステップは大きく分けて次の4つ。
- 白紙を用意して、知識を深めたいテーマを書く
- テーマについて知っていることを、人に説明するつもりで書く
- うまく説明できなかった部分を、調べて書き足す
- できあがった説明文を読み、さらに簡単な言葉に書き直す
1ステップずつ詳しく見ていきます。
1. 白紙を用意して、知識を深めたいテーマを書く
歴史の学び直しをしている筆者は、「大宝律令」について勉強することにしました。まず、白紙にテーマを書きます。
2. テーマについて知っていることを、人に説明するつもりで書く
テーマについて誰かに説明するつもりで、知っていることを書き出します。子どもに教えるイメージで、簡単な言葉で説明するのがポイントです。
3. うまく説明できなかった部分を、調べて書き足す
2で書いた説明文を読んでみて、自分の理解が足りていない箇所や、うまく説明できていない気がする箇所を特定。そこを中心に復習を行ない、補った知識を先ほどの説明に書き足します。
筆者の場合、上で書いた「五刑八虐」や「二官八省」という単語の意味を説明できていないと気づき、そのあたりを重点的に復習。2で書いた説明とのつながりをよく考えながら、赤字で書き加えました。
「へ~、大宝律令は中央集権国家を成立させるために制定されたんだ!」という発見や「ほかにも国郡里制や税制にも触れないと!」などの前向きな気づきもありましたよ。これは長期記憶につながっていきそうな予感です。
4. できあがった説明文を読み、さらに簡単な言葉に書き直す
3で書いた説明のなかに、専門用語や難しい言葉があれば、それをより簡単な言葉に書き直します。
筆者の例であれば、「五刑」を「罪を犯したときに与えられる5つの罰」、「二官」を「神祇官と太政官という2つの組織」とするなど。筆者は書き直す事柄が多かったので、新しい紙にまとめ直しました。
これで、初めに書いた説明よりもずっとわかりやすい説明が完成しました。
ファインマンテクニックをやってみた感想
筆者が歴史を丸暗記だけで勉強していた頃の悩みは、「覚えることが作業のようで楽しくないこと」と「忘れないように何度も復習するのが大変なこと」でした。
ところが今回ファイマンテクニックで勉強すると、機械的な暗記では得られない納得感や楽しさを感じられました。これはとても嬉しいこと!
それだけでなく、この勉強をしてから1週間経っても、大宝律令についてスラスラと説明することができました。これは、勉強したことが長期記憶になったからでしょう。自分の頭でつながりをよく考えることや、「へぇ!」というポジティブな感情をもつことが、やはり成功の秘訣なのだと実感できました。
ここまでお読みいただいて、「そうはいっても、この勉強法では時間がかかってしょうがないのでは?」と思った人もいるでしょう。たしかに、紙に書き出したり考えたりする点では、丸暗記よりも時間がかかるかもしれません。
ですが、この勉強は意外にも効率的な勉強法なのです。
というのも、人に説明するつもりで書くことで、「うまく説明できる=よく理解できているところ」と「うまく説明できない=理解が不十分なところ」が明らかになり、復習効率が格段に上がるから。丸暗記しては忘れる……という作業を繰り返すより、ずっと効率的に勉強できるはずですよ。
***
自分が知りたいことを本当に理解できたときの喜びはとても大きいものです。本気で勉強したいなら、丸暗記は卒業して、ファイマンテクニックを試してみてくださいね!
(参考)
FASHION BOX|記憶を定着させたい! 効果的な復習のタイミングを医学博士が解説[社会人の勉強法]
大学受験パスナビ|《吉田たかよし先生が解説!》記憶と思考の脳科学的メカニズム
R.P.ファインマン著, 大貫昌子訳(2000),『ご冗談でしょう、ファインマンさん(上)』, 岩波書店.
College Info Geek|How to Use the Feynman Technique to Learn Faster (With Examples)
【ライタープロフィール】
こばやしまほ
大学では法学部で憲法・法政策論を専攻。2級FP技能検定に合格するなど、資格勉強の経験も豊富。損害保険会社での勤務を通じ、正確かつ迅速な対応を数多く求められた経験から、思考法やタイムマネジメントなどの効率的な仕事術に大変関心が高く、日々情報収集に努めている。