本当に優秀なビジネスパーソンが「目的やゴールを意識する」よりもっと大切にしていること

優秀なビジネスパーソンたち

いまビジネスの世界では、「持続可能性」が大きなキーワードとなっています。ただ、いいモノやサービスをつくるだけでなく、それを常にアップデートさせ、継続的に質を高めていけるかどうかが、大きな差別化要因になっているのです。

そしてそれは、個人のキャリアにおいても同じだと、元マイクロソフトの業務執行役員で、現在は株式会社圓窓の代表取締役を務める澤円さんは語ります。単に目的やゴールを意識するだけでなく、常に自分を新しく変化させ、成長していくための考え方を紹介します。

構成/岩川悟、辻本圭介

【プロフィール】
澤円(さわ・まどか)
1969年、千葉県生まれ。株式会社圓窓代表取締役。立教大学経済学部卒業後、生命保険会社のIT 子会社を経て1997 年にマイクロソフト(現日本マイクロソフト)に入社。情報コンサルタント、プリセールスSE、競合対策専門営業チームマネージャー、クラウドプラットフォーム営業本部長などを歴任し、2011 年にマイクロソフトテクノロジーセンターセンター長に就任。業務執行役員を経て、2020 年に退社。2006 年には、世界中のマイクロソフト社員のなかで卓越した社員にのみビル・ゲイツ氏が授与する「Chairman's Award」を受賞した。現在は、自身の法人の代表を務めながら、武蔵野大学専任教員、スタートアップ企業の顧問やNPO のメンター、またVoicy パーソナリティ、セミナー・講演活動を行うなど幅広く活躍中。2020 年3 月より、日立製作所の「Lumada Innovation Evangelist」としての活動も開始。著書に『マイクロソフト伝説マネジャーの世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)、『個人力 やりたいことにわがままになるニューノーマルの働き方』(プレジデント社)、『「疑う」からはじめる。これからの時代を生き抜く思考・行動の源泉』(アスコム)『「やめる」という選択』(日経BP)、伊藤羊一氏との共著に『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)。監修に『Study Hack! 最速で「本当に使えるビジネススキル」を手に入れる』(KADOKAWA)などがある。

報告だけの会議は出なくていい

OECDデータに基づく「労働生産性の国際比較2022」(公益財団法人日本生産性本部)によると、2021年の日本の時間あたり労働生産性は49.9ドルで、OECD加盟国38か国中27位という位置づけになっています。これは、日本人の労働生産性が、先進諸国でダントツに低いということです。いったいなぜなのでしょうか?

僕はその原因を、「自分が活躍できていない時間を許容している」ことに尽きると考えています。まさに、自分で仕事の成果やプロセスを定義せずに、他者が決めた正解や仕組みの上に、ただ乗っかっている状態と言えます。

それを端的に表すビジネスシーンのひとつが、「発言しない会議に平気な顔をして出る」という行動です。会議で発言しないということは、ただ他者の話を聞くだけということです。おそらく、報告事項の共有というシチュエーションが多いと推察しますが、ただ報告を聞くために貴重な時間を共有するなんて、ちょっとバカバカしいと思いませんか?

報告というのは「過去のこと」です。すでに起きてしまったことなのだから、みんなが一堂に会し、わざわざ時間を割いて共有する必要はありません。過去に起きたことはオンラインで共有して、いつでも誰でも見られる状態にしておき、みんなで集まるときはアイデアを出し合ったり、意見交換で新たな視点を得たりするなど、複数人で時間を割く意味があるアクションをしたほうが生産性は確実に上がるはずです。

自分が活躍できていない時間の使い方を、自分で許容してしまっている面はないでしょうか? 「マネージャーに言われたから」「会社の仕組みが悪い」という言い分はあるかもしれませんが、厳しい言い方をすると、そうして他責にしている時点で、「自分には力がない」と公言しているようなものだと僕は思います。

日本人のビジネスパーソンは圧倒的に「勉強」していない

海外の企業や外資系の日本法人には、「Up or Out」という考え方があります。これは、「向上しないなら出ていけ」という意味です。なんだか冷たいなと思うかもしれませんね。でも、海外の企業や外資系企業のビジネスパーソンは、そうしたシビアな環境で働いているからこそ、日本企業よりも生産性が高くなるのは当然といえるでしょう。

もうひとつファクトを紹介します。それは、日本人のビジネスパーソンは、社外の学習・自己啓発において「特に何も行なっていない」人の割合が52.6%と、世界のビジネスパーソンに比べて圧倒的に多いという調査結果(パーソル総合研究所「グローバル就業実態・成長意識調査(2022年)」)です。

社外の学習・自己啓発において「特になにも行なっていない」人の割合のグラフ

社外の学習や自己啓発とは、いわば自分への投資。変化が激しい時代においては、新しいことをインプットし続けなければ、どんどん古びてしまうのは当然のことです。でも、海外のビジネスパーソンだって毎日の業務で忙しいのは僕たちと同じはず。なぜこんなにも差が出てしまうのでしょうか? 答えは単純で、海外の企業や外資系企業では、自己研鑽しないと生き残れないからです。

自分に対して投資し、スキルを磨くなり知識をつけるなりして自分の価値を上げることで会社での評価を上げたり、転職して年収を上げたりするのが優秀なビジネスパーソンの基本的な姿勢だからです。しかし残念ながら、日本の優秀とされるビジネスパーソンでも、グローバルで見るとまったく勉強していない現実があります。だとすると、グローバル市場で日本企業の競争力が落ちるのは当たり前ではないでしょうか。

テスラのダッシュボードから見えてくるもの

いま時価総額世界一の自動車メーカーとして、グローバル市場で圧倒的な競争力をもつテスラの自動車は、顧客の手に渡った後もアップデートをし続けて、ずっとよくなっていくプロダクトを実現しています。

一般的に、自動車は顧客の手に渡った瞬間から減価償却が始まりますが、テスラの自動車はデバイスであり、動かしているソフトウェアには常にアップデートがかかるため、どんどんクオリティがよくなっていく。この持続可能性こそがテスラの哲学であり、多くのユーザーに支持され、投資家から巨額のマネーを引きつける源泉になっていると言えます。

テスラのダッシュボードを見たことがありますか? もし見たことがなければ、ネットで検索して、テスラのダッシュボードをちょっと見てみましょう。みなさんはどんな印象を受けますか?

ダッシュボードにほとんどつなぎ目がないことに気づかれると思います。これが意味するのは、「つなぎ目の数だけエコシステムがある」ということ。エコシステムとは、製品の部品ひとつひとつの連携のことを言います。

通常はそれぞれの部品にサプライチェーンがあるため、トラブル対処をはじめ、煩雑なビジネスプロセスになります。しかし、テスラの場合はエコシステムが少なく、製造コストを下げることができるうえに、ビジネスプロセスもスピードアップできます。そうした持続可能性をメインにした設計が、このシンプルなダッシュボードに表現されているわけです。

「どんな課題があるか」をすぐに見いだせるか?

話を個人のキャリアに戻すと、なにかの製品やサービスを目にしたとき、「ポイントはなにか」「どんな課題が潜んでいるか」をすぐに言語化できる力が、これからのビジネスで成果を挙げていくうえでは特に大事になると僕は考えています。すると、先のテスラのダッシュボードの例をとっても、「なるほど、テスラは持続性を担保しているんだな」と思考のあたりをつけたり、仮説を立てられたりできるわけです。

基本的に、ビジネスは課題解決によって社会に貢献することですから、まずは「どんな課題があるか」を自分で見いだせるかどうかで、その後の打ち手の精度が決まります。

また、ユーザーが感じている問題や課題は刻々と変化していきますから、それに対して継続的に対応できなければ生き残れない時代になっています。この「持続性」といういまの時代のキーワードから考えると、ビジネスの目的や目標を、前進のための目印として設定するのはいいのですが、いったん「固定したゴール」としてとらえてしまうと、失敗する可能性が高まると言えます。

なぜなら、常に変化する目的やゴールに対応することが必要だからこそ、「持続性」がキーワードとして浮上しているからです。

変わりゆくゴールについて考えるビジネスパーソン

自分を変化させる人だけが生き残る

そこでまずは、目的やゴールは常に変化するものであるということを受け入れるマインドセットが必要です。もっと言うと、常に変化するものであることを受け入れるには、自分自身も常に変えていく必要があるということにほかなりません。

世のなかのことは、個人の力でコントロールできないことが圧倒的多数です。法律に従うことはいわずもがな、他者の思考や価値観なども、基本的には変えられません。そうしたコントロールできないものが多数あるなかで自分がハッピーに生きていくためには、自分自身をそのつど変えていくことを受け入れる姿勢が必要です。

自分だけの解釈やこだわりなどの「思い込み」にとらわれていると、自分を変化させることができなくなり、個人のレベルでも「持続性」が失われてしまうのです。

ビジネスはもとより、生活も人生もすべてプロセスとして続いていきます。ある目的やゴールがすべての結論になるわけじゃないと認識し、あらゆるものが持続していく世界で、「自分はいまなにをするか」「本当はなにをしたいのか」と問い続けながら、自分を変化させていく――。そんな生き方のほうが、自分にとってのハッピーな人生へと近づいていけると思うのです。

自分を変化させることの大切さを解説してくれた澤円さん

※今コラムは、『メタ思考 「頭のいい人」の思考法を身につける』(大和書房)をアレンジしたものです。

【『メタ思考 「頭のいい人」の思考法を身につける』より ほかの記事はこちら】
ビジネスパーソンとして最も価値が高いのは、周囲から “こう” 言われる人。後悔しないキャリア構築術
他人といい関係を築ける人は「○○」に集中している。人間関係の問題に “本当に効く” 対応策

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト