Z世代が信頼を寄せるのは○○な上司。若手といい関係を築ける上司が大事にしている日常習慣

仕事合間に上司と部下が雑談しているイメージ

上司と部下のあいだに強固な「信頼関係」を築くことができれば、双方の意見が食い違っていた場合にも、感情的な対立がなくなり建設的な議論が行ないやすくなります。また、円滑なコミュニケーションは、生産性向上や成果にもつながるでしょう。しかし、多くの上司が若い部下との関係構築に苦慮しているのが現実です。主にZ世代の若手社員の研修を手がける北宏志さんは、Z世代の若手と信頼関係を築く鍵は「雑談」にあると言います。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
北宏志(きた・こうじ)
1983年8月9日生まれ、北海道出身。人材育成コンサルタント。株式会社ポールスターコミュニケーションズ代表取締役。大学卒業後、立命館大学に関係する中高一貫校で社会科教諭として6年間勤務。その後、「ララちゃんランドセル」を製造・販売する株式会社羅羅屋に転職。中国での3年間の駐在中は経営幹部として部下80名を束ね、中国国内の売上を3年間で9.7倍に拡大させ黒字化させる。帰国後、日本とアジアの架け橋となって教育をよりよくしていきたいという思いから、人材育成コンサルタントとして独立。Z世代の若手社員の研修を中心に全国35都道府県で600回以上の登壇実績をもち、これまでの受講生は1万7000名を超える。受講者のやる気スイッチを入れる熱血講師として定評があり、「研修業界の松岡修造」の異名ももつ。大手企業や各種団体から依頼される研修・セミナーのリピート率は90%を超える。著書に『ビビリの人生が変わる 逆転の仕事術』(三才ブックス)がある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

Z世代が信頼を寄せるのは、「成長させてくれる」と思う上司

Z世代にある特徴を見ていくと、全般的な傾向のひとつとして「成長意欲が非常に強い」ことが挙げられます。終身雇用制や年功序列制が当たり前でない時代に社会人となったこと、または世代人口が少なく転職市場が活況ということもあり、ビジネスパーソンとしての自分の価値を上げたいと考えているのです。

そういったZ世代が信頼を寄せるのは、「自分を成長させてくれる」と思う上司です。では、Z世代の部下にそう思わせるにはなにが必要でしょうか? そのひとつが、「雑談」だと私は考えています。

近年は、若い世代に限らずオンとオフをきっちり分けて考える人も増えているようです。でも、私の個人的な考えとしては、人と人が関係性を築いていくうえでプライベートにいっさい触れない間柄はやはり不自然だと思うのです。

たとえ上司と部下という関係であっても、業務に直接的に関わりのないことも含めて雑談をするのが、双方が心地よくスムーズに仕事を進めるために好影響を与えてくれるのではないでしょうか。

雑談をすれば、「こういった家族構成なのか」「こんな趣味をもっているのか」などと部下のことがわかってきます。もちろん、部下がもっているスキルや足りない部分、悩み、将来の展望など仕事に関わる部分も見えてくるでしょう。

部下の立場から言えば、「この人は自分のことをよくわかってくれている」「だからこそ、伸ばさなければならない部分もきちんと指摘してくれるだろう」と思って、「この上司から学ぼう」「ついて行こう」と考えるのです。逆に、「この人は自分のことをなにも知らない」「知ろうともしていない」と思う上司に信頼を寄せる部下がいるでしょうか。

Z世代が信頼を寄せるのは、「成長させてくれる」と思う上司だと語る北宏志さん

「なにか質問ある?」ではなく、質問すべきは上司の側

また、コロナ禍の影響もあって、雑談の重要性はかつてより増していると思います。リモートワークが一気に広まって同僚どうしでも顔を合わせることが激減したコロナ禍の最中に、雑談が重要になってきているという話を見聞きした人も多いでしょう。

コロナもひと段落して、いまは以前のようにオフィスに出勤するようになっています。しかし、Z世代のなかにはコロナ禍によって学生時代にサークル活動もアルバイトも経験できなかった人が多くいます。社会人になってからも自宅待機を命じられた経験がある人もいます。

そのため、Z世代には、上司など目上の人に対する距離感やコミュニケーションの仕方がわからないという悩みを抱えているケースが目立つのです。

そこで歩み寄らなければならないのは、もちろん上司です。それにもかかわらず、せっかくの1on1ミーティングなどの場でも、連絡事項だけを伝えて「なにか質問ある?」と言って終わりといった上司も少なくありません。

私に言わせれば、質問してほしいのは上司の側です。「ランチはなにを食べたの?」「今度の連休はどうするの?」など、なんでもいいではありませんか。それだけでも部下の気持ちはほぐれていきます。逆に、上司とどのようにコミュニケーションすればいいかわからないなかでも勇気を出して部下が質問をしてくれたなら、その気持ちに全力で応えて会話を広げてあげてほしいと思います。

質問すべきは上司側だと語る北宏志さん

部下の「伴走者」となり、心理的安全性を与える

それが、いわゆる心理的安全性を部下に与えることにもつながります。みなさんはこれまでに、部下の育成におけるスタンスを意識したことがありますか? 「友だちみたいな関係」「部活の先輩と後輩」などさまざまありそうですが、さすがにいまの時代に「上司は絶対」というスタンスが通用しないのはわかりますよね。

Z世代の育成において必要なのは、「部下とともに歩みを進めてともに成長する」というスタンスだと私は考えます。ぐいぐい引っ張るのでも後ろから見守るのでもなく、上司は伴走者となるのです。

心理的安全性という言葉を見聞きするようになって久しいですが、チーム内で安心してコミュニケーションが図れる環境を、Z世代は重視する傾向にあります。

ぐいぐい引っ張る上司には「ついて行くのに必死」「後ろからは意見や疑問を言いづらい」、逆に後ろからそっと見守る上司には「本当にきちんと見てくれているのかな?」「見張られている気がする」などと若い部下は思いかねません。

一方、伴走者は横並びで一緒に歩みます。雑談を含めたコミュニケーションも自然と増えていくでしょう。あるいは、日常的に雑談をするからこそ上司は部下の伴走者になれるとも言えます。そこに部下は安心感を覚え、上司を信頼するようになるのです。

重視してほしいのは、部下とのコミュニケーションの「量」です。心理学において接触する回数が増えるほど相手に対する好意的な感情が増すとされるように、コミュニケーションの量はその質の向上にも直結するのです。

メジャーリーグで大活躍している大谷翔平選手だって、子どもの頃からきっと練習量を重視してきたはずです。オフシーズンでも大谷選手がストイックな日々を送っているといった話はメディアを通じていくつも出てきます。みなさんもリーダーとしてのプロなのですから、部下と良好な関係を築いていきたいのであれば、ぜひコミュニケーションの量を増やすことを考えてほしいと思います。

若手といい関係を築ける上司が大事にしている日常習慣についてお話しくださった北宏志さん

【北宏志さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「Z世代の部下が何を考えているのかわからない……」と悩む上司が知るといい7つのこと
Z世代の心にはこの言葉が響く。若手部下に問題点を指摘するときは「○○」と言うのが効果的

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト