企画書は「試作品」だ。意識すべきは「5割主義」、最初から完璧を目指さない

相談しながら企画書をつくっているイメージ

ビジネスシーンでは、「まじめな人ほど要注意!」といったことがよく指摘されます。責任感の強さゆえに過労に至ってしまったり、決められた規則や手順に忠実であるために柔軟性に欠けたりすることがその主な理由です。人材・組織開発コンサルタントとして活躍する大西みつるさんは、まじめな人は「企画書」をつくるときにも注意が必要だと言います。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

【プロフィール】
大西みつる(おおにし・みつる)
1961年生まれ、大阪府出身。人材・組織開発コンサルタント。株式会社ヒューマンクエスト代表取締役CEO。立命館大学経営学部客員教授。立命館大学経済学部に入学し、硬式野球部に所属。卒業後、本田技研工業に入社。ホンダ鈴鹿硬式野球部でプレー後、戦略マネージャー、監督を歴任。チームを都市対抗野球大会で日本一に導く。その後、社業に専念してからは、日米双方で人材開発や管理職のリーダーシップ開発に取り組む。自らの体験からリーダーシップ開発の重要性を強く感じ、働きながら筑波大学大学院ビジネス科学研究科で経営とリーダーシップを学ぶ(経営学修士)。2009年、企業のリーダー育成トレーニングと企業変革を支援する株式会社ヒューマンクエストを設立。大手民間企業の従業員を中心に年間延べ4,500人以上のリーダーと向き合い、「自分にリーダーシップを!」のビジョンに向かって活動中。著書に『新しいリーダーシップをデザインする(共著)』(新曜社)、『はじめて部下を持った人のための 超リーダー力』(ぱる出版)、『ビジネス×アスリート・トレーニング式 最高の自分のつくり方』(日本能率協会マネジメントセンター)がある。

企画は、上司や顧客との協働作業でつくり上げるもの

わざわざこの記事を読んでいるみなさんには、おそらくまじめで勉強熱心な人が多いのだと推察します。そういった人が「企画書」を作成する場合、注意してほしいことがあります。それは、「最初から完璧を目指してはならない」ということです。

まじめな人は、自分なりに「完璧だと思う企画書」をつくって提出しようとします。ところが、上司など意思決定をする側からすると、「完璧だ、直すところなどない」といったものが一発で上がってくることはまずありません。特に企画の内容が重要であればあるほど、慎重に議論を重ねて決断をしなければならないからです。

そこで私から提案したいのが、「5割主義」で企画書を作成することです。「5割」というと、「手抜きじゃないか」と思う人もいるかもしれませんが、決してそうではありません。元来、初期段階の企画書は、ただの「試作品」なのです。

そもそも企画とは、若手社員がひとりでつくるものではなく、上司や顧客などとの協働作業によってつくり上げるものです。ですから、「最初から完璧な企画書などつくれるはずもない」「5割程度の仕上がりで、議論するための試作品になればいい」という意識をもっておけば十分です。

そして、上司など協働相手からの「目のつけどころはすごくいい」「だけど、こういうところを直すともっとよくなるから、検討してくれないか」といった差し戻しを受けて、修正を重ねていきます。そうして、5割が6割、6割が7割……と徐々にブラッシュアップされていき、最終的に10割に仕上がるのが企画書というものなのです。

企画は、上司や顧客との協働作業でつくり上げるものだと語る大西みつるさん

完璧主義により、精神的ダメージを負いかねない

そういった認識をもたず、「最初から完璧な企画書をつくらなければならない」と思っていると、結果として精神的なダメージを負ってしまうことにもなります。私が経験した事例を紹介しましょう。

ある企業に対して、人事企画の提案を行なったときのことです。私は、この企画を推進してきた部下であるAさんが、顧客企業の役員たちの前でプレゼンをする様子を見守っていました。そして、プレゼンが終了し、部下は役員たちからいくつかの指摘を受け、「企画を継続して検討し、ブラッシュアップしたうえで、再度、提案してほしい」と言われました。

するとAさんは、「あれだけ検討に検討を重ねて完璧だと思ってプレゼンをしたのに、なにがよくなかったのでしょうか……」と私に質問し、かわいそうになるほどひどく落ち込んでいたのです。もちろん、落ち込む必要などありません。

私は、「役員がなにを考えているのか、求めているのかがはっきりと見えたじゃないか」「次の企画提案のポイントや攻めどころがわかったのだから、いいプレゼンだったよ」とAさんをねぎらい、励ましました。

完璧主義であるがために精神的なダメージを負うと、その後の仕事に支障をきたしかねません。「そもそも企画書とは差し戻しがあって当然のもの」「最初は5割程度でいい」と、いい意味で軽くとらえておいてほしいと思います。

完璧主義により、精神的ダメージを負いかねないと語る大西みつるさん

企画書作成時に必ず検討すべき基本要素

ただし、最低限の基本は知っておきましょう。人材・組織開発コンサルタントとして多数の企業と仕事をするなかで、企画書の書き方を知らない若手社員が意外なほど多いと感じています。

言い換えると、いわゆる“我流”で企画書を作成している人が多いのです。でも、それでは社会のなかで通用しません。上司や顧客など、協働相手が求めている要素が漏れてしまうこともあるからです。以下が、企画書をつくる際に絶対に検討すべき基本的な要素です。

【企画書作成時に必ず検討すべき基本要素】
  1. 企画の背景:なぜ、その企画を行なう必要があるのか
  2. 企画の目的:その企画が存在する理由はなにか
  3. 企画内容:5W2H(When、Where、Who、What、Why、How、How much)を使ってわかりやすく表現する
  4. 資源要件:人、モノ、カネ、情報、時間の与えられている資源を明確にする
  5. 目標・ありたい姿:その企画によってどのような状態をつくることができるのか
  6. 具体的な行動プラン:なにをやるのかを具体的に示す

これらについて検討し、まずは「試作品」をつくってみてください。最初からPowerPointを使って作成する必要などありません。あくまでも議論をするための試作品なのですから、A4サイズの紙1枚で十分でしょう。「十分」というより、むしろ「ベスト」と言ってもいいと思います。上司など、試作品を見せられる側からすれば、5割の仕上がりの分厚い企画書を見せられるのは、時間もかかりますし苦痛でしかないのです。

繰り返しになりますが、企画書については「完璧なものをつくって一度で承認されよう」という意識は捨て、相手がある協働作業であることを肝に銘じましょう。差し戻しになっても落ち込むことなく、そこから徐々に完璧を目指す工程こそが、企画書作成だととらえてほしいと思います。

企画書をつくるときの意識についてお話しくださった大西みつるさん

【大西みつるさん ほかのインタビュー記事はこちら】
結果を出せる人は、問題を絶対に放置しない。いま、重要性が増している「修正力」
「P」ではなく「C」から始めよう。効果を最大化する「PDCAサイクル」の回し方

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト