上司が理不尽な「ラインオーバー」をしてきたら? 解決策はポイント2つ

厄介な上司から逃げるイメージ

対人トラブルの要因は、コミュニケーション不足や誤解、ストレス、利害関係の対立などさまざまです。その要因のひとつとして「ラインオーバー」というものを挙げるのは、企業のメンタルヘルス対策のコンサルティングも行なう心療内科医の鈴木裕介先生。ラインオーバーとはどのようなものなのか、具体例を交えつつ解説してくれました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
鈴木裕介(すずき・ゆうすけ)
千葉県出身。内科医、心療内科医、産業医、公認心理師。2008年、高知大学卒業後、内科医として高知県内の病院に勤務。研修医時代に経験した近親者の自死をきっかけに、メンタルヘルスに深く携わるようになる。一般社団法人高知医療再生機構にて医療広報や若手医療職のメンタルヘルス支援などに従事。2015年よりハイズ株式会社に参画、コンサルタントとして経営視点から医療現場の環境改善に従事。2018年、「セーブポイント(安心の拠点)」をコンセプトとした秋葉原saveクリニックを開院し、院長に就任。身体的な症状だけではなく、その背後にある種々の生きづらさやトラウマを見据え、心と体をともに診る医療を心がけている。その実践で得た知見をより社会に活かすために起業し、企業のメンタルヘルス対策のコンサルティングや執筆・講演活動も積極的に行なっている。発行17万部を突破した『我慢して生きるほど人生は長くない』(アスコム)のほか、著書に『がんばることをやめられない』(KADOKAWA)、『自分を守るクエスト ①スクール編』(鈴木出版)、『メンタル・クエスト 心のHPが0になりそうな自分をラクにする本』(PHP研究所)、『NOを言える人になる』(アスコム)などがある。

自分と他人の守るべきエリアを分ける「自他の境界線」

心理学や精神医療の分野において、「自他の境界線」と呼ばれるものが存在します。文字通り、「自分と他人の境界線」のことです。その境界線によって、自分が責任をもって守るべきエリアと、他人が責任をもって守るべきエリアに分けられています。

野球で言えば、一塁手には一塁手の、二塁手には二塁手の守るべきエリアがあります。それぞれの守備範囲の境界にあるのが境界線だというとイメージできるでしょうか。しかし、この境界線は、物理的にラインが引かれているわけではない心理的なものですから、人それぞれで認識が異なります。

たとえば、自責的な人の場合、自分の守備範囲を広く認識しています。一塁手なのに、普通なら二塁手や右翼手が守るべきエリアも「自分が守らなければ!」と考えるのです。一方、他責的な人は、自分の守備範囲を狭く認識しており、本来なら自分が守らなければならないエリアも、「そこもあなたが守ってよ」と他人に押しつけます。

そのような心理的な境界線の認識の違いは、ときに対人トラブルを生みます。「ここは自分の守備範囲だ」と思っているエリアにまで、他人が境界線を越えて踏み込んでくるようなことです。これを、「ラインオーバー」と呼びます。

わかりやすい例に、プライバシーの侵害があります。プライバシーの塊であるスマホは、まさに「自分の守備範囲」ですよね。でも、「パートナーのスマホはチェックしてもいい」という認識をもっている人もいます。その認識の違いにより、喧嘩に発展してしまうこともあるでしょう。

自分と他人の守るべきエリアをわける「自他の境界線」について語る鈴木裕介先生

自分の「価値観」をはっきりさせておく

仕事に関することで言うと、過度な要求もラインオーバーの例です。先の、「そこもあなたが守ってよ」と自分の守備領域まで他人に押しつける野球選手のように、自分が責任をもってやるべきことも他人にやらせようとするようなことですね。仕事に限ったことではありませんが、本来の関係性において生じる期待値よりも多くのサービスを求めてくる人は、決して少なくありません。

過度な要求に関して言えば、自分に少なからず過失があるときには、境界線の認識が難しくなるので要注意です。満員電車で誰かの足を踏んでしまったとします。もちろん、非があるのは自分ですが、だからといって相手が「スパナでなぐらせろ」と言ってきたら、それは過度の要求ですよね。でも、謝罪する場面では、「自分が悪い」という思いから、相手からの無理難題を飲んでしまいがちなのです。

一方、過度な要求とは逆のケースもあります。たとえば、善意からおせっかいをしてくるようなことです。相手に悪気はなくあくまでも善意からの行動なのですが、「いやいや、そこまで踏み込んでこられると迷惑だよ」と思わされる人が、みなさんのまわりにもいませんか?

そのような境界線の認識の違いから生まれる問題に対処するには、まずなによりも「自分が守るべきエリア」を明白にしておく必要があります。

境界線とは、突き詰めて言うと「価値観」です。みなさんは、仕事、お金、人間関係、男女関係、そして人生においてなにを大事にしているでしょうか? 「これは絶対に譲れない」という価値観をはっきりとさせられれば自分が守るべきエリアもきちんと認識でき、境界線の認識が異なる人に振り回されずに、毅然と対応できるようになっていきます。

自分の「価値観」をはっきりさせておくことについて語る鈴木裕介先生

相手の「影響力」と「対話力」で対応を変える

とはいえ、若いビジネスパーソンなら、ラインオーバーしてくる相手が上司や先輩の場合には、「毅然と対応するなんて難しい」と思う人もいるはずです。

そのようなケースでは、まずは相手を吟味してください。そこで見るべきポイントは、相手の「影響力」と「対話力」です。自分のキャリアや仕事の成果にそれほど大きく関わらないような、影響力が小さい相手の場合なら、勇気をもって「ここは譲れない」と相手を押し返すこともしやすいでしょう。

また、影響力が大きくても、「この人は、きちんとこちらの言い分を聞いてくれそうだ」という対話力がある相手なら、話し合いの場をもちましょう。過度な要求をされたなら、自らの領分や価値観を明示しつつ「それは難しいです」「これは私がやるべきことではないと思います」と率直に思いを伝えるのです。自分の考えを理解してくれるかもしれませんし、よりよき妥協点が見つかるかもしれません。

一方で、影響力が大きく対話力が低い相手とのやりとりは非常に難しいです。基本的に相手のほうが権力が上であれば、個々のやりとりではパワープレイで押しきられてしまうでしょう。正面突破ではなく「面で闘う」ことが必要です。

具体的には、相手の上役や人事部などに相談する、同じ相手から同様のラインオーバーによって困っている同僚と情報を共有する、法律家など外部の相談窓口に参照する、などが挙げられます。個別に動くよりも本質的な問題解決に近づくでしょう。

「事を荒立てたくない」「無駄だ」と考える人も多いかもしれません。しかし、ラインオーバーをしてくる相手がいたときに、なにもしないことで気づかぬうちに生じるデメリットがあります。それは、相手に振り回されることが当たり前になると、「どうせ自分にはなにもできない」といった無力感を学習してしまうことです。

その無力感は、自分から主体性を、人生から彩りを奪うものであり、長きにわたり悪影響を与えます。理不尽なラインオーバーに対しても、なんらかの対策を講じる余地を検討し、どうしても無理ならばその理不尽な場から「逃げる」ことも重要な選択肢である、というのを忘れないでください。

上司が理不尽な「ラインオーバー」をしてきたときの解決策についてお話しくださった鈴木裕介先生

【鈴木裕介先生 ほかのインタビュー記事はこちら】
専門家が明かす「本当の休み方」。最高のパフォーマンスを引き出す "休養活動" とは?
エリートほど要注意。まじめで周囲に配慮できる人が陥りがちな「過剰適応」

心療内科医が教える本当の休み方

心療内科医が教える本当の休み方

  • 作者:鈴木 裕介
  • アスコム
Amazon
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト