他人思いの「優しいあの人」が成功に一番近い理由。“自己チュー” だと圧倒的に損する

他人に優しくできる人が得する理由01

「自分の作業ばかり優先してしまい、同僚になかなか協力できない」
「自分と関わりの薄い人に優しくしても無駄だ」
仕事やプライベートの場面で、親切な行動をとれていない人はいませんか?

そのような人は、他人に優しくしても自分には利益がないと考えているかもしれませんね。しかし、他人に優しくできる人は、そうでない人よりもさまざまな面で “お得” なのです。今回は、他人に優しくできる人のメリットを3つの観点から解説しましょう。

【脳科学的なメリット】ストレスを軽減できる

ウィスコンシン医科大学名誉教授であり消化器外科医の高橋徳氏によれば、人を思いやることで「オキシトシン」と呼ばれるホルモンが分泌されるそう。オキシトシンは「愛情ホルモン」とも呼ばれ、ストレス軽減に大きな効果があります。高橋氏いわく、おいしいものを食べるなど五感が刺激されて心地よいと感じているときに分泌される一方、「他者との関わり合い」によっても積極的に分泌されるのだとか。

たとえば、もし友人や同僚が悲しんでいたり困っていたりしたら、寄り添って話を聞いてあげるとよいでしょう。麻布大学獣医学部教授の菊水健史氏は、オンラインで、画面を通して一緒に食事しながら愚痴をこぼし合ったり、離れている相手と電話で話したりするといった行為をすすめています。ストレス軽減は、話を聞いてもらった相手だけでなく、聞いた自分にも効果があるのです。

他人に優しくできる人が得する理由02

【社会的なメリット】良好な人間関係を確立できる

アメリカの臨床心理士のカリン・ホール氏は、他人に優しくすることは満足心における最も重要な指針であり、また人間関係を長続きさせる要因でもあると言います。

1986年に、交際しているふたりを対象としたインタビューを行ない、心理状態を心拍数や血圧などから測定する実験が行なわれました。インタビュー中に血圧が上がり心拍数が増え、相手に対してネガティブな状態になっていた被験者の多くは、その後6年間のあいだに別れてしまったとのこと。一方で、互いに寛容な態度をとっていた被験者は、その後も良好な関係が継続していたそうです。

この実験結果をもとに、カリン氏は、他人へ優しい態度を実践するうえでの2つのポイントを紹介しています。

優しさのポイント1:目を大きく開いて献身的になる

相手が何か助けを必要としているときは、目を開いて献身的な姿勢を見せることが大切。目を大きく開く行為は、相手が傷ついていたり悩んでいたりするのに気づいていることを示すそう。また、笑顔を見せたりドアを開けてあげたりといった献身的な行動を具体的に起こすことも優しさの表れとなり、互いの関係に共同体意識が生じるきっかけとなります。

優しさのポイント2:相手を素直に祝福する

カリン氏は「他人の成功を喜んで祝福する」こともすすめています。たとえば、相手が新しい事業に成功したことを知ったとしましょう。本心では、羨ましい・成功が妬ましいと思う部分もあるかもしれません。しかし、「おめでとう。今後もきっとうまくいくはず」といったように優しい側面を相手へ見せるようにすることで、良好な関係を築いていくことができます。

他人に優しくできる人が得する理由03

【心理的なメリット】ほかにはない幸福感を得られる

さらに、自己中心的になるより、他人のことを考えて優しい行動をとるほうが幸せを感じやすいことがわかっています。

ブリティッシュコロンビア大学心理学部教授のエリザベス・ダン氏らによる研究で、被験者に対して毎日5ドルまたは20ドルを給付し、そのお金を「自分のために費やすグループ」と「他人のために費やすグループ」に分けて幸福度の差異を測る実験が行なわれました。その結果、慈善事業に寄付するなどして「他人のためにお金を使ったグループ」のほうが幸せをより感じていたそう。

カナダのゲルフ大学経営学部教授ジェイミー・グルーマン氏は、この実験結果は「優しさのブーメラン効果」であると指摘します。「他人に優しくする」という行動が自分の幸せや満足感にもつながったのです。

また、サウス大学の研究者が2016年に行なった研究においても、他人に優しい行動をとるよう被験者に6週間のあいだ生活を変えてもらい、実験前と実験後の幸福度を比較したところ、優しい行動をとるようになった実験後のほうが高いレベルの幸福を感じていたことがわかったとのこと。

この優しい行動としては、「見知らぬ人に対しても、雨の日に自分の傘へ入れてあげる」などが挙げられています。ほかにも、たとえば道に迷っている人を見かけたときに「大丈夫かな」と見守るだけでなく、実際に「大丈夫ですか」と声をかけて道を案内してあげてはいかがでしょうか。また、職場でも、困っている同僚に対して知らないふりをするのではなく、何か手伝えないか積極的に尋ねてみてください。そうすれば、「この人の役に立てた」という実感が湧き、幸福感を得られるはずです。

***
3つの視点から、他人に優しくすることのメリットをそれぞれお伝えしました。ぜひこれらを参考にして、日々の行動に活かしてみましょう。

(参考)
EMIRA|人に優しくするとストレスに強くなる! ホルモン物質「オキシトシン」の秘密
NHK|疲れた心と体に!オキシトシン活用術
Psychology Today|The Importance of Kindness
The Atlantic|The Secret to Love Is Just Kindness
Psychology Today|Being Kind to Others Benefits You
Science|Spending Money on Others Promotes Happiness
PubMed|Do unto others or treat yourself? The effects of prosocial and self-focused behavior on psychological flourishing

【ライタープロフィール】
YOTA
大学では法律学を専攻。塾講師として、中学~大学受験の6科目以上の指導経験をもつ。成功者の勉強法、効率的な学び方、モチベーション維持への関心が強い。広い執筆・リサーチ経験で得た豊富な知識を生かし、効率を追求しながら法律家を目指して日々勉強中。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト