「最近仕事がうまくいっていないな」と悩み、解決策を探しているのなら、自分の幸せにフォーカスしてみてはいかがでしょうか。幸せとはただの感情ではありません。日本における幸福学研究の第一人者である前野隆司先生(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授、武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長)によれば、ビジネスパーソンが幸せであることでいくつもの仕事上のメリットを得られるのだそう。多忙なビジネスパーソンでも実践しやすい「幸福度が上がる日常習慣」とあわせて解説してもらいました。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人
【プロフィール】
前野隆司(まえの・たかし)
1962年1月19日生まれ、山口県出身。1984年、東京工業大学工学部機械工学科卒業。1986年、東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了。同年、キヤノン株式会社入社。その後、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2024年より武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長・教授兼任。研究領域は、ヒューマンロボットインタラクション、認知心理学、脳科学、イノベーション教育学、創造学、幸福学、哲学、倫理学など。『60歳から幸せが続く人の共通点』(青春出版社)、『幸福学の先生に、聞きづらいことぜんぶ聞く』(大和書房)、『幸せな大人になれますか』(小学館)、『ディストピア禍の新・幸福論』(プレジデント社)、『幸せな孤独』(アスコム)など著書多数。
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
ビジネスパーソンが幸せであることのメリット
みなさんは幸せになりたいですか? その質問に対して、「NO」と答える人はほとんどいないはずです。幸せであることは人生にとって大きなメリットになるわけですが、働くうえでもさまざまなメリットをもたらしてくれます。
幸せに関する研究はいろいろとあり、有名なところだと幸せな社員はそうではない社員と比べて創造性が3倍、生産性が1.3倍高いという研究結果があります。そのほかにも、幸せな社員は離職率や欠勤率が低く仕事上のミスが少ない、幸せな社員がいる会社は利益率が高いといった研究結果もあります。
このように、幸せであることはまさにいいことずくめなのですが、ビジネスパーソンの場合、普段から自分の幸せにフォーカスできている人は少数派かもしれません。多忙ななかで幸せについて意識する時間がとれなかったり、あるいは仕事上のストレスなどでむしろネガティブな気持ちを抱えたりすることも多いからです。
そこで、忙しいビジネスパーソンでも実践しやすい、幸福度が上がる日常習慣をいくつか紹介しましょう。まずは、「嫌な出来事をポジティブに変換する」というものです。
仕事をするうえでは、ミスをするなどネガティブな出来事は避けて通れません。しかし、それらはすべて成長の糧です。じつは、成功だけでなく、失敗ですら、経験することが原因で長期的に見ると幸福度が上がるのです。失敗を乗り越えることで、達成感により幸せを感じられるからです。
ですから、ネガティブな出来事もポジティブに変換してとらえてみてください。困難な仕事を上司から強引に振られたようなときも、上司にムカついたり「失敗したら嫌だな……」と思ったりするのではなく、「大きく成長できるチャンスだ!」「自分ならきっとできる!」ととらえるだけで、幸福度は確実に高まっていきます。
「ひとりじゃない」と思える時間をもつ
続いて紹介するのは、「『ひとりじゃない』と思える時間をもつ」というもの。幸福度を下げる大きな要因のひとつに、孤独感があります。なぜなら、人間は集団生活を営む生き物だからです。孤独だとつらく不幸せだと感じるようにできているのです。
先に触れたネガティブな感情は、外部にあるものに向けられるものでした。ここで扱うのは、自分自身に対するネガティブな感情です。孤独に過ごす時間が増えると、「自分はひとりぼっちだ……」と自分自身をネガティブにとらえてしまい、幸福度が下がるのです。
ですから、ひとりきりで過ごす時間をできるだけ減らすのが大切です。なにも難しいことはありません。仲のいい知人と過ごせたらベストですが、コンビニエンスストアのレジ担当の人とあいさつを交わすだけでも十分なのです。
以前私がアメリカでひとり暮らしをしていたとき、1日中家で勉強をしていて、接するのは近所のコンビニエンスストアの店員くらいという時期がありました。でも、「やあ、元気?」から始まってほんの1、2分の会話をしただけでも「今日は楽しかったな」と思えたものです。
あるいは、会話をしなかったとしても喫茶店などに行くだけでもいいでしょう。店員やほかの客と同じ空間にいるというのが孤独感を和らげてくれます。
そもそも、「ひとりでいること=孤独」ではありません。「Loneliness(孤独)」と「Solitary(孤高)」は別物であり、ひとりで喫茶店に行く、ひとりで食事をする、ひとり旅をするなど孤独に見えることも、本人が楽しんでいればそれはSolitary(孤高)であり、幸福度を下げるLoneliness(孤独)ではないのです。誰かと過ごせるに越したことはありませんが、たとえひとりであっても「ひとりぼっちだ……」と感じない過ごし方ができるように工夫してほしいと思います。
日常のなかでできるだけ自然に触れる
最後に紹介するのは、「通勤時に公園を通る」という習慣です。幸福学の研究で、山や川などの自然、木や花などの植物を見たり、イヌやネコなどの動物と触れ合ったりすることで幸福度が上がるとわかっています。
たとえば、公園に行くことは、マッサージやエステなどのリラクゼーションサロンに行くよりも幸せを感じられるとされていますし、植物の緑を目にするだけでも幸福度が上がるとも言われています。
都会住まいで近くに公園など自然がないという人なら、ペットを飼ってもいいですし、それが難しいなら観葉植物を部屋に置くだけでもいいのです。
あるいは、空を見上げるだけでもかまいません。それこそ都市部に住んでいれば、ビルに囲まれていて空が見えないと思う人もいるでしょう。身体的にも精神的にも疲れて下を向いていては空を見ようとも考えないかもしれませんが、見上げてみればビルの隙間からでも空は見えます。
【前野隆司先生 ほかのインタビュー記事はこちら】
同僚と○○について話をする。幸せに働ける人が仕事をするとき大切にしていること
「職場の人間関係で悩まないコツはなんですか?」幸福学研究の第一人者に聞いてみた
カネ・モノ・地位で得た幸せは長続きしない。本当の幸せをつかむには “この4つ” が重要だ
幸福学が証明「幸せな人はいろいろお得」――今日から始められる “幸せ習慣” 教えます
“あの口癖” があなたの幸福度を下げてる可能性。幸福学者が教える「いい言葉」と「ダメな言葉」