友達数の限界は脳の限界? サルから考える「群れ」の最大規模

Multiracial group of people jumping at beach

自分のスマートフォンの連絡先一覧を確認して欲しい。あるいはチャットアプリでもいいし、SNSでも構わない。「ともだち」は何人いるだろうか。

実は、人間の脳の容量から考えて、友人の数は「150人」が限界だと言われている。思い浮かべてみて欲しい。あなたには「ともだち」が何人いるだろうか。今日は、人間がどうやって社会を発展させてきたのかを考えながら、脳の仕組みに迫りたいと思う。

badge_columns_1001711友人の数は「150人」が限界だった!?

1992年、イギリスの文化人類学者であるDunbar氏が興味深い発表をした。なんと、人間のコミュニティは150人程度が「ちょうどいい」というのだ。

彼は霊長類の脳の大きさと、そのコミュニティにおける個体数に注目。

例えばオマキザルの一種「タマリン」という小さなサルでは5個体、ニホンザルなどが含まれる体の大きな「マカク属」では40個体、という風に、脳の大きさに比例して群れの個体数も増えていくことを発見した。

これを当てはめるヒトでは150個体に及ぶ。この数は動物が安定的な共存に必要な個体の数なのだという。そう、人間の脳のサイズでは、150人程度のコミュニティが一番「ちょうどいい」のだ。

でも、と疑問を抱く人がいるかもしれない。学生時代の友人や会社の同僚を含めたら、そんな数はとっくに超えているじゃないか、と。

確かに。今ままで人生での知り合いを合計したら、かなりの数になるだろう。しかし、ここでDunbar氏が言っているのは「安定的に共存するのに必要な人数」だ。小学校の同級生と毎日、会うわけではない。今現在、交流を持つ人の数で考える必要があるのだ。

Amigas en el pub

badge_columns_1001711急速に広まるSNSでの人間関係を私たちはどう考えるべきか

さて、そのことを踏まえた上で現在の社会を考えてみて欲しい。 インターネットというヴァーチャルな空間がますます実感を持つようになった今日。SNS上での人間関係や「いいね!」の押し付け合い、なんとなく疲れてしまった人も多いのでは?

人間の脳は、そんなに多くの人と知り合うようにできていない。ネット上の人間関係がきっかけの事件が増えているのも、ひょっとしたらそれが原因なのかもしれない。

筆者は別に、SNSが悪だと言っているのではない。人間の脳の性質上、そういうことがあるに過ぎない。

冒頭の質問で、あなたは一体何人と答えただろうか。 もしヴァーチャルな人間関係に疲れているなら、ぜひ考え直してみて欲しい。

参考 SCIENTIFIC AMERICAN|Social network size linked to brain size 


東京大学理科二類所属。県立浦和高等学校および駿台予備校出身。小さいころから自然や生き物に関心を持ち、高校時代に読んだ福岡伸一の「生物と無生物のあいだ」に刺激をうけ、分子生物学を志す。テニス歴6年。AKB48の大ファン。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト