ビジネスやマネジメント、グループワーク、普段の生活においても「相手の視点に立つ」ということは非常に重要ですよね。しかし、具体的に「相手の立場になって考えよう」といっても、なかなか思いつかなかったり推し量れなかったりと、難しいというのが本音なのではないでしょうか。
では、どうすればきちんと相手の立場に立つことができるのでしょう。今回は、「相手の視点に立って考える方法」についてお送りしていきます。
相手の視点に立つことの大切さ
「相手の立場に立つ」ことは、仕事やプライベートにおいて、どのように重要になってくるのでしょうか?
自動車王とも呼ばれるフォード・モーターの創設者でもあるヘンリー・フォードは、「この世に成功の秘訣があるとすれば、それは常に相手の立場を理解しようと努め、相手の立場からものを考えるようにすることだ」という言葉を残しています。これは非常に的を射ている言葉で、相手の立場に立って考えることで、いらない争いや摩擦を防ぐことができるはずです。
あなたも自分の立場を全く考慮していない相手の発言にイライラしたことはありませんか? 例えば、先輩と後輩の板ばさみになってしまったとき、どうしてもコミュニケーションの食い違いが起こっており、その修正に費やさざるを得なくなるエネルギーは大きいはずです。この無駄なエネルギーをなくし、他の大事なことに使うことができたら、物事が成功する確率もそれだけあがるでしょう。
また、相手と交渉をするときにも有利になるはずです。相手の立場に立つことで、相手の「譲れない部分」を察知してそこを譲り、その代わりとして自分の大事なところはしっかり確保する、ということが可能になります。
ビジネスにおいての「相手の立場」の大切さ
ビジネスにおいては、1対1のコミュニケーション以外において相手の立場を考えることが増えるでしょう。
例えば、広告をはじめとしたコンテンツマーケティングの現場においても「相手の立場に立つ」ことは非常に重要です。コンテンツとは、本来は「その相手にとって有益で説得力のある情報」と、株式会社電通デジタルの郡司晶子氏は提言しています。そして、この「相手にとって」が難しいということも同時に示されており、「誰か」に向ける、その「誰か」が誰であるのかを具体的に考える、その相手にどのような行動をしてほしいのか、そのコンテンツによるユーザーの得となるものは何かまでを考えなければならない、とも触れられているのです。
実際、これらの「ターゲットの立場」を考えることにより、その後の分析や会議がより有効なものとなり、中長期的な成果に差が出てくるでしょう。つまり、ビジネスにおいては相手主体の「共感」が成功の鍵となるのです。
なぜ相手の立場に立てないのか
相手の視点に立つことの大切さはわかっていても、なかなか難しいと思いがち。では、なぜ難しいと思ってしまうのでしょうか?
・普段自分の立場からしか考えていない 自分の立場から物事を考える、見る回数が増えれば増えるほど、そのものの見方が強化されます。自分本位だという人ほど、その見方が強化されているので、相手の立場に立って考えることが難しい、と言えます。
・自分を他人の目で評価することが難しい 客観的に自分の姿を見ることはできても、表面的な評価に留まってしまいます。自分の言動をきちんと評価することは、部分的にしかできません。他人に聞いてブランクを埋めるしかないのです。
どうすれば相手の立場に立って考えられるか
上記のような中で、相手の視点に立って考える方法をいくつか挙げていきましょう。
1. 反省会を行う 誰だって最初から相手の立場に立つことができるというわけではありません。交渉などを行なったあとに反省会をして、「相手の立場」がどのようなものかを考えていくのです。 特に、時系列に沿って反省会を行っていくと「このとき相手はどのようなリアクションを見せたか」、「どんな表情をしていたか」ということが思い出しやすくなります。
2. 自分の顔を想像する 相手の立場になろうとするとき、人はその相手の顔を想像しがちです。しかし、それでは相手の立場に立ったとはいえません。そうではなく、「相手の目になって自分の姿を思い浮かべる」ことが大切なのです。先ほどの反省会であれば、終わった後に相手の席に座りながら復習してみるのも良いですね。
3. 共感を繰り返す 相手の感情に寄り添うことも相手の立場を知る第一歩です。大切なのは、想像力を働かせること。相手の感情を自分の中に取り入れることで、分かり合えるようになります。これも訓練が大切なので、回数を重ねることで徐々にできるようになるでしょう。
*** 相手の視点に立つのは簡単なことではありません。しかし、ステップを踏んでいくことで徐々にできるようになっていきますよ。
(参考) 電通報|「相手にとって」の視点に、本当にスイッチできているか Allabout|相手の立場になって考える時に必要な視点転換法 DiamondOnline|一流のプロは「幽体離脱」をして、相手の視点に立つ HAPPY W|共感力を高める、「自分視点」から「相手視点」へ切り替えるコツ