「社会人になってから体が重くなったと感じる」 「ストレスを感じやすくなってきた」
このような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。これらはもしかしたら運動不足が原因かもしれません。社会人になると、仕事が忙しかったり機会がなくなったりするために体を動かすことが少なくなります。
そこで今回は、運動をすることの大切さと、日常生活への取り入れ方をご紹介します。
優秀なビジネスパーソンは運動している
皇居を走る男性ランナーの半数以上が年収700万円以上ということを聞いたことがありませんか?
経営者や優秀なビジネスパーソンは、筋トレやランニングなどの運動習慣があることが多いように思われます。他にも、年収1500万円以上の人と400万円の人たちに対してのアンケートによると「運動習慣を持っているか」という質問に対して、1500万円以上の人は40.3%、400万円台の人では27.3%と差が見られました。
給料を多くもらっている、つまり優秀であるビジネスパーソンはそうでない人と比べて運動をしていることが多いということが分かります。
運動をする理由とメリット
なぜ彼らは運動をするのでしょうか。多くの理由が考えられますが、ここでは大きく3つの理由を紹介します。
1.ストレス解消 運動をするとスッキリとした気分になりますよね。気分転換やストレスの解消につながります。日々忙しく働いている彼らにとって、仕事の効率を下げるストレスは最大の敵。仕事から離れた場所で気分をリフレッシュすることで、ビジネスの世界という “戦場” でもしっかりと戦うことができるのです。
2.自信につながる 運動をする習慣を自分に課し、それをこなしていく過程は自分への自信を生み出すことになります。また、筋トレやランニングでスタイルが良くなったりすることで顔つきがシュッとしたり、スーツがより似合うようになったりと、見た目が良くなる効果も期待できるのです。取引先と会う場合など、相手に良い印象を与えることができますね。
3.健康を保てる 運動をすることで適度にカロリーを消費することができ、生活習慣病や肥満の予防になります。また筋肉の量を保つこともできるので体の機能の低下を防ぐこともできるでしょう。どんなに優秀なビジネスパーソンであっても、健康に不調をきたしてしまっては仕事を進めることができません。体という資本を守るためにも、運動で健康を保つことはとても大切なことなのです。
日常生活への取り入れ方
筋トレやランニング、スポーツの習慣を生活に取り入れるには、週1回からでもジムに通ってみたり、朝少し早起きしてランニングをする、社会人の仲間たちと定期的にテニスをするなど、いろいろな方法があるでしょう。
しかし、そうはいっても仕事が忙しくて時間が取れないという方も多いと思います。そんな方にオススメなのは、今よりも1000歩多く歩いてみることです。
いつも降りる駅の一駅手前で降りて歩く、休憩時間に散歩をするなど、無理せず簡単に始める方法もあります。通勤中は座らずに立つ、エレベーターやエスカレーターではなく階段を使うといった方法も手軽に始められますね。はじめは小さなことからでもかまいません。自分の生活に少しずつ「体を動かす」を取り入れていきましょう。
*** あなたの体は仕事をしていく上で最も大切な資本です。日常生活に運動を取り入れることで、仕事にも良い影響を与えてくれるでしょう。
(参考) TANITA|運動の重要性とその効果 ITMediaビジネス|運動する人は、なぜ頭の回転が速いのか