今、小学校では黒板の代わりにホワイトボードを導入するところが増えているようです。オフィスにもホワイトボードはたくさんあるでしょうし、暮らしの中でますます身近になったホワイトボードですが、実はホワイトボードは勉強の効率もあげてくれます。
ホワイトボード学習のメリット
ホワイトボードで学習することには2つのメリットがあります。
1つ目は字が大きくなること。 ホワイトボードに書くと、ペンも太いし、自然にノートに書く時より字は大きくなりますよね。そうすると、脳に印象が残りやすくなり、記憶が定着しやすくなるそうです。
2つ目は、勉強の理解が深まること。勉強をする際には、よく「人に教えられるレベルで理解して、初めて理解したといえる」ということがいわれます。それをこのホワイトボードでなら実践しやすいのです。黒板やレジュメにホワイトボードを見立てて、勉強している内容を人に教えるつもりでそこに書いてみます。そうすることで、知識の抜け漏れや理解の程度がわかり、理解が深まるというわけです。
外出先でも手軽にホワイトボード
メリットの一方で、ホワイトボードは比較的大きく、自宅以外で使おうとするとなかなか難しいもの。ですが家では勉強できなかったり、仕事の合間に勉強するときにホワイトボードを活用したい場合だってありますよね。
そんな人におすすめなのが、「nu board」です。これは、コンパクトなリングノート形式のホワイトボードで、透明シートを添付した2層構造になっているので、ホワイトボード部分と透明シートの間に資料を挟んで文字を書き加えたり、付箋を貼るなどアイデア次第でいろいろな使い方ができます。小さなメモ帳タイプのものからA5、A4、A3とサイズ展開も豊富で、用途に合わせて選べます。 1面限りのホワイトボードと異なり、8ページあるので、科目によって使うページを変えたり、Todoリストのページをつくったり、今日間違えてしまった暗記事項などをメモしておくこともできます。
[caption id="attachment_19689" align="alignnone" width="650"] 画像出典:https://obun.jp/original/nuboard/[/caption]
ブレインストーミングにも
勉強だけではありません。やることがいっぱいで焦ってしまったり、何から手をつければよいかわからず途方に暮れる時ってありますよね。そんなときにもこのホワイトボードが役立ちます。 頭の中がいっぱいな時は、とにかく考えていることを全部ホワイトボードに書き出しましょう。買わなきゃいけないもの、会わなきゃいけない人、やらなきゃいけない人……全部書き出して、もしそれでスッキリすれば消してしまってもいいですし、忘れてしまうのが不安ならば、やり終えたことから順番に消してしまっても構いません。 頭の中身を全部書き出すのは、「人に見られたらちょっと恥ずかしいな」と思い、躊躇しがちですが、ホワイトボードだったら人に見られる前に消してしまえるので、そんな心配も無用ですよね。
(参考) SOPHY THE ACADEMY|ホワイトボードを洋書の多読学習に利用せよ! 欧文印刷株式会社|nu board

