新たな「夢の研究」——“ウェルビーイング” から探る、幸福感の高め方。

自分の幸福感とウェルビーイングの指標がズレていると、不安や不満を抱えたままやり過ごすことになってしまいます。そうなると、のちのち仕事などのパフォーマンスを下げてしまう可能性が……。

新しい研究によれば、「夢」の内容で自分がいま安定しているか・いないかを推し量れるそうですよ。SNS社会におけるウェルビーイングを掘り下げ、新たな夢の研究について説明します。

ウェルビーイングとは?

「ウェルビーイング(well-being)」とは、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを示す言葉です。いわゆる幸福・安寧であるということ。企業が経営や組織について考えるときに目安となる、概念のひとつなのだとか。世界保健機関(WHO)でも基本人権のひとつとして位置づけられ、国連の「持続可能な開発目標」にも設定されているそう。

ちなみに、客観的ウェルビーイングは所得や地位などが指標となり、主観的(個人的)ウェルビーイングは、生活満足度等が指標とのこと。2015年の論文では、客観的ウェルビーイングに、主観的ウェルビーイングを加味したものが、社会的ウェルビーイングであるという方向性が示されています。

「幸福感たっぷりの自分」は本物か?

しかし、SNSが大きな影響を及ぼす昨今、客観的ウェルビーイングの指標は社会経済的地位だけではなく、「健康的な生活をしている」「仕事や勉強、家事をしっかりやっている」「仲間と楽しく過ごしている」「意識が高い」といった“見え方”の視点になっている可能性が否めません。

もしも、客観的にはウェルビーイングが高い状況にありながら、他者からの「充実しているね」という言葉に違和感があれば、それは何かがズレているということ。自分の奥底にある気持ちに従うことで難を逃れられます。しかし、厄介なのは自覚症状がない場合。実際には幸福感がないのに、客観的ウェルビーイングの指標通り自分が幸福だと思い込むことです。

九州大学名誉教授の藤野武彦氏が創出したBOOCS理論による説明を参考にすると、そうして知的中枢(大脳新皮質)が自分自身の気持ち(本能:大脳辺縁系)を無視し続けていると、カラダの基本的な働きをコントロールする間脳ともども不調になり、脳疲労を起こしてしまいます。

それで心の調子が崩れてしまったら、仕事へのモチベーションを低下させ、生産性を著しく低下させるかもしれません。では、自分の気持ちがいま本当に安定しているかどうか、どう判断したらよいのでしょう? 実は、そこでひとつ紹介したい研究があります。

肯定的な夢を見る人は、覚醒時の心も平穏

フィンランドのツルク(Turku)大学と、スウェーデンのスキーヴェ(Skövde)大学研究者らの新たな調査(2018年8月発表)によると、肯定的な夢を見る人は、目覚めた状態の心も平穏なのだそうです。一方、否定的な夢を見る人は、実際に高いレベルの不安を要しているとのこと。

この結果は、研究者らが参加者にアンケートを記入してもらった後、毎朝の夢の報告と、その夢で得た感情の日記をつけてもらうという行為を3週間続けて得たそうです。

なんだか研究しなくても想像できそうな内容ですが、実は、参加者の自己評価よりも、夢のレポートのほうが、覚醒時の状態とより関連していたそうなのです。つまりそれは、「自分の心が平穏ではないことに自覚症状がない」ということ。この事実が、客観的ウェルビーングを、主観的ウェルビーングと思い込んでいるかもしれない、と考える根拠です。

主観的ウェルビーイングを見なおそう

あくまでもひとつの目安として、もしも否定的な感情を与えらえるような夢が続く場合は、自分の気持ちを抑え込み「一般的な観点で安定した状態」に無理やり当てはめようとしてはいないか、自分自身に問いなおしてみることをおすすめします。

Aさんの場合は週末仲間とキャンプに出かけ、自然とたわむれることで癒され、また仕事へのモチベーションが高まるかもしれません。しかし、Bさんの場合は1人図書館に行き、本とたわむれるほうが効果的かもしれないのです。

協調性も大事ですが、個々のウェルビーイングも大切です。気にかかる夢、ちょっとした気持ちの違和感は、無視せずに応えてあげましょう。

*** 最近の研究では、高い知的生産性を目指すために、「人間の能力を引き出すウェルビーング(幸福)」が考慮されているといいます。ぜひ、主観的ウェルビーイングを大切にして、仕事のパフォーマンスを高めてくださいね。

(参考) Medical News Medical Articles|People with more peace of mind in waking state have positive dreams Scientific Reports|Peace of mind and anxiety in the waking state are related to the affective content of dreams 講談社(1/4)|現代ビジネス|Facebookの「つながり」は人間を幸福にするのか、に対するひとつの答え(ドミニク・チェン) 社会保険労務士 鷲見事務所|メンタルヘルス問題が及ぼす影響 『日本の人事部』|「ウェルビーイング」とは? 脳疲労概念【BOOCS公式サイト】|脳疲労とBOOCS|脳疲労とは 金井雅之(2015),「ソーシャル・ウェルビーイング研究の課題」,ソーシャル・ウェルビーイング研究論集,ソーシャル・ウェルビーイング研究論集第1号,pp.7-22. 齋藤敦子,杉本宏之(2017),「働く場所の柔軟な選択とウェルビーング度の関連性の研究」,2017年春季全国研究発表大会,経営情報学会.pp245-248.

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト