【朗報】自信をなくしていた私が、昨年の「できたことリスト」をつくって新年を迎えてみた結果

赤鉛筆でDONE(やった・できた)に丸をつけているイラスト

未達成の項目が並んだ「やることリスト」は、少しプレッシャーを感じてしまうリストかもしれません。しかし、「できたこと・やったことリスト」の場合は、どんなに些細でも自分の “手柄” を並べたようなもの。自信がついて、仕事の生産性まで上げてくれるそうですよ。

そこで、最近すっかり自信をなくしていた筆者が、「できたこと・やったことリスト」をつくり昨年を振り返って、自己肯定感を高めた状態で【新年】を迎えてみました。

まずは、その多大な効果から説明します。

変化と自信を生む「できたこと・やったこと」の記録

ITを使った人材教育を手がけてきた永谷研一氏が、行動科学や認知心理学をベースに、延べ1万2,000人以上の行動実践データを検証・分析したところ、ほんの小さな「できたこと」が、とても「大きな変化」につながっていくとわかったそうです。

「できないこと」ばかりを気にしても、「自分はダメだなぁ」と落ち込んでしまうだけ。自分の「できたこと」に注目してこそ、人は変われるのだとか。

また、メンタルトレーナーの森川陽太郎さんは、「やったことリスト」OKポイントを貯めるようアドバイスしています。 森川陽太郎氏いわく、成功体験や “できた” という感覚の積み重ねが自信につながる」とのこと。

やることリストの場合、「今年こそは3か国語以上を話せるようになる」「今年こそ年間100冊は本を読む」となりますが、そこまでハードルを上げず自分のOKラインを決め、たとえば

  • 「去年は英語を勉強し始めた(からOK)」
  • 「去年は月に1冊は本を読んだ(からOK)」

などと、自分のOKラインをクリアしたものを、「やったことリスト」に記録していくわけです。すると、無意識の領域にある感情の “できた感” や自己肯定感に気づけるのだそう。これが、同氏のいう “OKポイントを貯める” ことです。

赤マジックで「できたこと・やったこと」のチェックを入れている写真

自分の手柄を認めれば生産性も上がる?

「I Done This(私はこれをやった)」は、毎日の進捗を追跡、共有できるアプリ。このアプリをつくったジャネット・チョイ氏とウォルター・チェン氏は、「できたこと・やったことリスト」をつくることで、

  • 自分のやったことを手柄として認めることができる
  • ほとんど注意を向けていなかった成果も把握できる

と説明しています。

そんなチョイ氏らのコメントを紹介したGristの編集者(元Slateの編集者)、 L・V・アンダーソン氏には、ひどく自信が持てない時期があったそう。責任ある編集の仕事に就く資格など、自分にはないと思い込んでいたのだとか。

しかし、やったこと(自身が担当した記事)をすべて記録するようになり、自己評価の低さを克服できたといいます。自分がつくった記事がずらーっと並んだリストを見て、自分に資格がないなどと思う余地がなくなったからです。おかげで自信が生まれ、生産性も向上したとのこと。

それに、プレッシャーを感じる「やることリスト」とは違い、「やったことリスト」をつくる行為にプレッシャーや不快感は無縁です。むしろリストを更新するたびに満足感を味わえるとのことなので、非常に継続しやすい習慣だといえますね。

ToDoファイルとDoneファイルが重ねて置かれているデスク

「できたことノート」のやり方

永谷研一氏が提唱する、「できたことノート」の手順は、次のとおりとてもシンプル。

  1. その日の「できたことをメモ
  2. 週に一度、そのなかからひとつ選び「できたことを振り返る

2番目で選ぶのは何でもOK。直感で選んでもいいとのことです。また、書くのは白い紙でも、パソコンでも、スマートフォンでもいいそうです。

ちなみに、振り返りは週に一度、次の質問4つに答えるかたちで行ないます。

  1. 【詳しい事実】――具体的に何があったの?
  2. 【原因の分析】――なぜそれができたの?
  3. 【本音の感情】――今、素直にどう感じる?
  4. 【次なる行動】――明日からどんな工夫をする?

「できたことをメモ」するのはもちろんのこと、「できたことを振り返る」のも大切なのだとか。なぜならば、振り返りは「内省」になるからです。

自分が考えたことや言動を振り返り、次につなげていく「内省」は、ビジネスにおいて非常に重要なことだといわれています。自分に問いかけ、自分が目指すもの、望むものを明らかにして、正しく進んでいるか振り返ってこそ、確実にキャリアを築いていけるからです。

これは、永谷氏がいう「できたことノート」の “すごいところ” に通じます。ノートを書き続けることで、自然と新しい目標が見つかっていくのだとか。

では、筆者もやってみましょう!

ただし、今回は永谷氏の「できたことノート」を参考にしつつも、1日ぶんではなく「昨年中にできたこと」を書き、振り返ってみます。それに加え、 L・V・アンダーソン氏にならい、自分が昨年中に書いた記事のリスト=「昨年中にやったことリスト」をつくってみます。

タスクを終え「できた! やった!」とThumbs upしている様子

エクセルで「昨年中にやったことリスト」をつくってみた

まずは、昨年中に筆者が書いた記事を、ずらーっとエクセルに記録してみました。ただ書き出すだけで何か効果があるのかしら? と半信半疑でやってみたところ――どこかで聞いたことがあるセリフですが、思わず自分で自分を褒めたくなりましたよ。

このリストが多いか・少ないか、身が詰まっているか・いないかは別として、紛れもなくこれらすべて、自分がやったことなのだと実感できたからかもしれません。

昨年やったことをエクセルで書き出しリスト化したもの

「昨年中にできたこと」を手書きしてみた

次に普通のA4ノートを使い、手で書いていきます。

永谷氏が提唱する1日の「できたことノート」のフォーマットを参考にしつつ、昨年1年間ぶんなので線を引いて12分割し、こんな感じに書いてみました。

昨年1年間の「できたこと」を書いてみた

ひととおり書けたら、次は振り返り(内省文)です。

筆者が選んだのはこちら。

昨年の「できたこと」からひとつ選ぶ

先述した永谷氏の方法にならい、この内容について以下4つの問いかけに答えていきます。

  1. 「具体的に何があったの?」
  2. 「なぜそれができたの?」
  3. 「今、素直にどう感じる?」
  4. 「今年からどんな工夫をする?」

昨年の「できたこと」のなかから選んだテーマについて、この4つを問いかけてみた

すると……、なるほど最後の問いかけで、新たな目的や目標が見つかります……!

「できたこと・やったことリスト」をやってみた感想

今回やってみて、ただひたすら昨年中にやったことをリスト化するだけでも、自らの価値や存在意義を肯定できると実感しました。

やったのは、淡々とエクセルに記録するだけのこと。それで自己肯定感が高まったうえ、物理的にも記録でき、今年も頑張ろう(記録を増やそう)と意欲がわくのですから、時間がかかってもやる価値は大いにあります。

また「昨年中にできたこと」を書き、自分に問いかけて内省することは、次の行動を強く後押ししてくれます。

評判の良かった商品・サービスをよく分析し、次のアクションにつなげていく行為に似ているかもしれません。分析して納得し、満足感を得て終わるのではなく、「次はどうする?」と自分に問いかけ、自ら書き出してみると、本当にそれが次の行動につながるのです。

つまり、これは「アファメーション」ともいえます。

タイムマネジメント・コーチングコーチの滝井いづみさんによれば、アファメーションとは、潜在意識を利用した自己暗示のことで、目標達成に役立つそうです。

永谷氏が示した、内省の最後の問いかけ――「明日・今日・来年・今年からどんな工夫をする?」に答えようとすると、必然的に「〇〇できたから、今度は〇〇をやってみる」「〇〇に挑戦してみたい」などといった建設的かつ肯定的な文章になります。

滝井いづみさんいわく「脳は否定形の言葉を認識できない」とのこと。だからこそ肯定的で、ワクワクするような感情をともなう言葉のほうが、潜在意識により伝わるのだとか。

こうしてまんまと自己暗示され、生産性が高まっていくわけですね……!

***
自己評価の低い私が、昨年の「できたこと・やったことリスト」をつくってみました。感じた効果は、

  • 自己肯定感が高まる
  • 意欲がわく
  • 次の目的・目標ができる
  • 行動力が生まれる

でした。ぜひお試しください!

(参考)
森川陽太郎(2014),『絶対的な自信をつくる方法: 「OKライン」で、弱い自分のまま強くなる』, ダイヤモンド社.
永谷研一(2016),『1日5分 「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート』, クロスメディア・パブリッシング(インプレス) .
滝井いづみ(2014),『「時間がない! 」から抜け出すちょっとした方法 ――“1日1習慣"であなたの仕事が変わる!』, 大和出版.
ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト|やることリストよりすごいやったことリストの効用
カオナビ人事用語集|内省とは?(意味) 反省との違い、ビジネスが成功する内省力トレーニング方法

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト