「結局どの本を読めばいい?」と悩む社会人に一流識者がアドバイス。いま本当に読むべき4冊【2022年最新版】

2022年最新版、社会人が読むべき良書たち01

「毎月新しい本が発売されて、検索すれば大量のおすすめ本がヒットする。正直言って、どれを読めばいいのか見当もつかない……」
「ビジネス、心理学、自己啓発、さまざまなジャンルがあるけれど、本当に読むべきものが知りたい……!」

そんな声にお応えして、一流の識者らが説く、ビジネスパーソンが「いまこそ」読むべき4冊の本をご紹介します。

『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』

「もっとデータをよく見てよ、と上司に指摘されるものの、データの見方なんてわからない。まぁ、別の誰かがデータを見てくれればいいや……」

そんな社会人がぜひ読むべき本がこちら。スウェーデンの医師ハンス・ロスリング氏が、「データを正しく見ることの重要さ」を説いた1冊です。ビル・ゲイツ氏やバラク・オバマ氏らも絶賛する、世界的ミリオンセラー。

本書は、医療・貧困・経済など世界のさまざまな問題に関する実際のデータを読み解き、「世界の現状」に関するネガティブな思い込みを覆します。世界に対する正しい視点を得られるほか、「それではこれから何ができるのか」と考えるきっかけを私たちに与えてくれます。読めば誰もが認識を改められる1冊と言えるでしょう。

また本書からは、データを理解し活用する能力である「データリテラシー」の重要性も学べるはず。データ分析研修などを手がけるデータ&ストーリー LLC代表の柏木吉基氏いわく、組織のリーダーには特にデータリテラシーが必要だとのこと。データを正しく読み取れないと、組織を正しく導くことができないからです。

オバマ氏は、本書に対しこのようなコメントを残しました。

「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」

(引用元:日経の本|FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

この言葉をビジネスパーソンの視点から見れば、「正しい判断、正しい行動をすれば、結果は出せる」――そう読んで差し支えないはず。

じつはロスリング氏は、本作の執筆中に末期癌の宣告を受け、本が世に出るときを待たずに亡くなったそう。この本は著者が「人生の最後の時間をかけてまで本当に伝えたかったこと」が詰め込まれた書なのです。これからの時代を生き抜くべき社会人にとって必読の1冊と言えるでしょう。

2022年最新版、社会人が読むべき良書たち02


『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド』

「好きなことを仕事にしたつもりが、忙しく働くだけの毎日で、なんだか楽しくない……。もっと自分らしく働きたい!」

そんな人は、ぜひこの本をきっかけに突破口を見いだしてください。自己理解のためのコーチングプログラムを提供する株式会社ジコリカイ代表取締役・八木仁平氏による1冊です。

「やりたいことをやるって、そもそもどんな状態?」という問いから、「どうやってやりたいことを見つけるのか」という具体的なステップまで、広く深く踏み込んだ内容となっています。

働き方が多様化するなか、「やりたいことの追求」にも注目が集まる昨今。とはいえ、会社勤めをしていると「自分のやりたいこと」は意外と見失いがちですよね。

「なぜ “やりたいこと” を行なうべきなのか」という疑問に対して、八木氏は「内発的モチベーションが得られるから」だと言います。内発的モチベーションとは、自分の内側から湧いてくるやる気のこと。それとは対照的に、報酬が得られるから・ほめられるから、という外的な要因から起こるやる気は「外発的モチベーション」です。

ロチェスター大学の心理学教授で、動機づけ理論の大家であるエドワード・L・デシ氏は、内発的モチベーションの重要性についてこう述べました。

外から動機づけられるよりも自分で自分を動機づけるほうが、創造性、責任感、健康な行動、変化の持続性といった点で優れていたのである

(引用元:エドワード・L・デシ著, リチャード・フラスト著, 桜井茂男訳(1999),『人を伸ばす力―内発と自律のすすめ』, 新曜社. ※太字による強調は編集部にて施した)

つまり、内発的モチベーションによって動くことで、仕事にもメンタルにもたくさんの恩恵を受けられるということ。「人に言われたからやる」といった行動からは得られないメリットがあるのです。

本書に紹介されるワークをひとつひとつこなしていけば、内発的モチベーションを高めるきっかけを得られるはず。いまの仕事や学業と照らし合わせて、「どう工夫したら楽しめるか」「いままでなにが足りなかったか」などと見直す機会にもできるでしょう。

情熱を見つけたい人、選択肢を広げたい人はもちろん、仕事や学習のクオリティを上げたい人にもおすすめの1冊。実業家でYouTuberの中田敦彦氏も、本書を読んで「やりたいことがたくさん見つかった」のだそうですよ。

2022年最新版、社会人が読むべき良書たち03

『プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる』

「自社のプロダクトを世に認めてもらいたい。自分が手がけるものを、もっともっと差別化したい……!」

こんな方は、IT批評家・尾原和啓氏によるこちらの1冊を。

「プロセスエコノミー」とは、商品やサービスの「完成形」だけでなく「プロセス」に重きを置くビジネスモデルのこと。たとえば、商品ができる前にお金を集めるクラウドファンディングや、月額制のオンラインサロン、クリエイターの制作風景を写した投げ銭ライブなど、「モノを売らないのにお金が集まる」新しい商売のかたちのことをいいます。

尾原氏は、「これからの時代、プロセスこそが注目される商品であり、現代人の内面的・精神的欲求を満たすものだ」と主張。そんな価値のあるプロセスを生み出すにはどうすればよいのか、具体的な事例や方法、注意点を多数紹介し、読者が今後の事業のあり方を把握できるようにしたのが、本書なのです。

著作家・経営コンサルタントの山口周氏は、本書をこう評しています。

めちゃくちゃ面白い。価値の源泉が「アウトプット」から「プロセス」に移行する。全ビジネスパーソンにとって必読です!

(引用元:幻冬社|プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる ※太字による強調は編集部にて施した)

山口氏および、クリエイティブディレクターの水野学氏によると、デザインや作曲などのクリエイティブな分野でさえ、完成品はAIがつくれるのだとか。つくること自体の価値がどんどん低くなっているのです。

そんなAI時代において、いっそう重要になると山口氏らが語るのが、「世界観の構築」です。AIは、完成品をつくることはできても、そのものの背景にあるストーリーや、つくり手のこだわりなどを表現することはできません。つまり、世界観を構築できるのは人間だけ。

山口氏や水野氏いわく、これからの個人が磨くべきスキルは「よいものをつくること」だけでなく「商品の魅力を見極め、それを伝えること」。この考えこそ「プロセスエコノミー」の核であると言えるでしょう。プロセスエコノミーについて学ぶことは、これからの消費社会を生み出すつくり手にとって必須なのです。

自分が手がける商品やサービスの価値を高める方法を模索する方や、起業家志望の方などに必読の1冊です。

2022年最新版、社会人が読むべき良書たち04

『マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力』

マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力

マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力

  • 作者:テレサ・アマビール,スティーブン・クレイマー,中竹竜二
  • 英治出版
Amazon

「自分が率いるチームの生産性をもっと上げていきたい。いまどきのメンバーたちの創造性を高めるには、どうしたらいいんだろう……」

そんな悩みをもつリーダーやリーダー志望者の方は、ぜひこちらを読んではいかがでしょうか。

ハーバード・ビジネススクール教授のテレサ・アマビール氏らにより著されたマネジメントの書。3業界・7企業・26チームの12,000点もの日誌を調査・分析し、「組織の生産性と創造性を向上させる」意外すぎる方法を説いています。

仕事の生産性というと、多くの場合、業績や労働生産性といった数字で測られがち。しかし、本書はもっと身近でありながら軽視されてきた、社員ひとりひとりの日誌に注目し、「どんな気分でいるべきか/いてもらうべきか」という人間的な視点に立ち返りました。

アマビール氏らが発見したのは、「インナーワークライフ(個人レベルの職業体験)」が組織の力を左右するということ。そして、そのインナーワークライフの質は、上司やリーダーからのちょっとした言葉がけや支援、進捗へのサポートなどにより向上するということでした。

インナーワークライフが豊かになれば、会社も豊かになる。仕事に深く没頭しているとき、幸せを感じているとき、自分のプロジェクトや仕事仲間やマネジャーや組織を高く評価しているとき、人はより創造的になり生産的になることが分かった。

(引用元:テレサ・アマビール著, スティーブン・クレイマー著, 中村竜二監訳, 樋口武志訳(2017),『マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力』, 英治出版. ※太字による強調は編集部にて施した)

日々数字を追いかけがちなリーダーにとって、生産性は「幸せ」や「没頭」で高まると知ることは、大きな発見であるはず。古い意識のまま数字を見ているだけでは、どこかで行き詰まってしまうのかもしれませんね。

2022年最新版、社会人が読むべき良書たち05

組織心理学者のボブ・サットン氏が「人生最高のビジネス書」と評するなど、数多くの著名人から絶賛される本書。リーダーはもちろん、仕事にやりがいを感じたい方など、「いい働き方」を模索するすべての人に役立つ1冊と言えるでしょう。

***
世界の見方や働き方を見直すきっかけをくれる4冊の本たち。仕事の質だけでなく、QOLを上げてくれること必定です! ぜひ手にとってみてくださいね。

(参考)
ハンス・ロスリング著, オーラ・ロスリング著, アンナ・ロスリング・ロンランド著, 上杉周作訳, 関美和訳(2019),『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』, 日経BP.
週刊東洋経済プラス|上司が最低限持つべきデータリテラシー
日経の本|FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
現代ビジネス|ビル・ゲイツ大絶賛の書が私たちに投げかける「重要な問い」
八木仁平(2020),『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド』, KADOKAWA.
YouTube|中田敦彦のYouTube大学-NAKATA UNIVERSITY|【やりたいことの見つけ方①】人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド(How to Find Out What You Want to Do in Life)
エドワード・L・デシ著, リチャード・フラスト著, 桜井茂男訳(1999),『人を伸ばす力―内発と自律のすすめ』, 新曜社.
尾原和啓(2021),『プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる』, 幻冬舎.
Obara Kazuhiro Official web site|プロフィール
幻冬社|プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる
東洋経済オンライン|水野学×山口周「AIには"世界観"は作れない」
テレサ・アマビール著, スティーブン・クレイマー著, 中村竜二監訳, 樋口武志訳(2017),『マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力』, 英治出版.
The Green Door Book Store & Gift Shoppe|The Progress Principle: Using Small Wins to Ignite Joy, Engagement, and Creativity at Work (Hardcover)
Bob Sutton|ABOUT BOB
Daniel H. Pink|About Daniel Pink

【ライタープロフィール】
平野ももこ
大学ではフランス文学を専攻し、物語のなかの人の心を中心に研究。出版社を経営していた祖母の影響もあり、純文学、心理学、ビジネス書など幅広く読む大の読書家である。現在は、メンタルケアやカウンセリングを勉強中。バレットジャーナルの実践を通じ、生活改善に成功し続けている。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト